GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは
[神社へどうぞ]

 
注連縄しめなわ
 
 注連縄(標縄・七五三縄とも)は、神前又は神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄です。
 即ち、斎竹いみだけと同様、不浄を界隔し、聖域たるを示しまた清浄を表示する意です。
 
 注連縄は「縄久米縄しりくめなわの約言で、太古、天照大御神あまてらすおおみかみ天石窟あめのいわやからお出ましを願ったとき、布刀玉命ふとだまのみこと尻久米縄しりくめなわを引き渡して、「是より内に還り給ふな」と言った故事に遠由すると云います。
 
 注連縄は、社殿、祭場、神門、楼門、玉垣、鳥居、注連石などに引き渡します。
 また神籬ひもろぎ、その他の神具にも引き廻らします。
 
 注連縄は形状などから、大根じめ、牛蒡じめ、板じめ、前垂れじめ、輪じめ、宝珠ほうしゅじめ、つづみの胴、豊年じめなどがあります。
 
 注連縄の作り方は、稲藁(菰、麻苧など)で左縄に綯い、所々に藁の端を垂れます。
 紙垂しでは普通は四下り左折のものを、一面に四垂(二・八垂もある)とします。
 
 張り方は、一般的には、綯始めの太い方を日本固有の左右尊卑観から、神の左(神前に向かって右側)になるように張ります(この逆に張る所もある)。
 四方に張るときは、東北の隅から始めて、東南、西南、西北の順に張り廻らします。
  次へ進む   バック   前画面へ戻る