[神社へどうぞ] |
[ 注連縄(標縄・七五三縄とも)は、神前又は神事の場に不浄なものの侵入を禁ずる印として張る縄です。 即ち、 注連縄は「 注連縄は、社殿、祭場、神門、楼門、玉垣、鳥居、注連石などに引き渡します。 また 注連縄は形状などから、大根じめ、牛蒡じめ、板じめ、前垂れじめ、輪じめ、 注連縄の作り方は、稲藁(菰、麻苧など)で左縄に綯い、所々に藁の端を垂れます。 張り方は、一般的には、綯始めの太い方を日本固有の左右尊卑観から、神の左(神前に向かって右側)になるように張ります(この逆に張る所もある)。 四方に張るときは、東北の隅から始めて、東南、西南、西北の順に張り廻らします。 |