GLN(GREEN & LUCKY NET)からこんにちは
[神社へどうぞ]

 
さかき
 
 榊(賢木)は、ツバキ科の常緑小高木で、古来神木として枝葉は神に供すとされます。
 なお、北日本では榊は自生しないので、ヒサカキ、ヒバなどの常緑樹を代用します。
 
 榊は、太古、天石窟あめのいわやの条に「真賢木まさかき」また「真坂樹まさかきとあるに淵源し、常緑樹で栄える木であるから、これを以て清浄の表示とするとされます。
 
 榊は、神籬、真榊、大麻、玉串、注連縄などに使用します。
 また、神門、鳥居、御垣みかきなどの左右にも差し立てます。
 
[詳細探訪]
 
 因みに、神籬ひもろぎとは、 往古、神霊が宿っていると考えた山・森・老木などの周囲に常磐木ときわぎを植えめぐらし、玉垣で囲んで神聖を保った所とされます。
 後には、室内・庭上に常磐木を立て、これを神の宿る所として神籬と呼びました。
 現在、普通の形式は、下に荒薦あらむしろを敷き、八脚案を置き、更に枠を組んで中央に榊の枝を立て、木綿と紙垂とを取り付けます。
 
[詳細探訪]
  次へ進む   バック   前画面へ戻る