0301a 文言一覧2
詩可以興 可以観 可以群 可 詩シはもって興オこすべく、もって観ミるべく、もって群
以怨 アツむべく、怨ウラむべし(論語)
詩讃羔羊 シサンカウヨウ しには かうようをほめたり
詩經の羔羊篇は、周の文王の徳が南國に及びたることを子羊の皮を衣服せし
ことに作り讃めたり(千字文)
資父事君 シフジクン ちゝによりて きみにつかまつる
我が父母に事ふる道を以て君に事ふべしとのことにて、かくすれば必ず忠臣
と稱せらるべしとの意(千字文)
史魚秉直 シギョヘイチョク しぎょは まことになほし
史魚は史官の名は魚といふ人にて衛の國の大夫なり。此の人は秉直とて少し
も曲らぬ直き人なり(千字文)
指薪脩古 シシンシウコ たきぎをさして ながくやすく
指薪とは、薪を指しくぶれば燃えて盡きぬが如く、熱情を以て人道を行へば、
必ず天祐を得るとの意(コは示偏に古)(千字文)
爾愛其羊 我愛其礼 なんじはその羊を愛オシむも、われはその礼を愛オシむ
(論語)
自行束脩以上 吾未嘗無誨焉 束脩ソクシュウを行なうより以上は、われいまだかつて誨オシ
うることなくんばあらず(論語)
侍於君子有三愆 君子に侍ジするに三愆サンゲンあり(相手に発言させない
・言うべきことを言わない・相手の表情を見ないで勝手に言うこと)(論語)
事君尽礼 人以為諂也 君キミに事ツカえて礼を尽くせば、人もって諂ヘツラうとなす
(論語)
事君敬其事而後其食 君に事ツカえては、その事コトを敬ケイしてその食ショクを後アト
にす(論語)
事君数斯辱矣 朋友数斯疏矣 君に事ツカえて数シバシバすれば斯ココに辱ハズカしむとされ、
朋友ホウユウに数シバシバすれば斯ココに疏ウトんぜらる(論語)
時然後言 人不厭其言也 時トキにして然シカる後ノチに言う、人その言うことを厭イト
わざるなり(論語)
辞達而已矣 辞ジは達するのみ(論語)
似蘭斯馨 ジランシケイ らんににて これかんばしく
以上述ぶる如く忠孝の道を盡さんには、たとへば蘭の幽谷に生じて、芳香を
放つがごとくに(千字文)
日月盈昃 ジツゲツエイショク ひつきは みちかたぶき
盈とは滿つること、昃とは傾くことにて、日は日中より西に傾き、月は缺け
て又滿つるなり(千字文)
質勝文則野 文勝質則史 文質 質シツ、文ブンに勝マサれば野ヤ、文ブン、質シツに勝マサれば史
彬彬 然後君子 シ、文質ブンシツ彬彬ヒンピンとして然る後に君子なり
(論語)
奢則不孫 倹則固 与其不孫也 奢シャなれば不孫フソンなり。倹なれば固コなり。その不孫
寧固 ならんよりは寧ムシろ固なれ(論語)
尺璧非寳 セキヘキヒホウ しゃくのたまは たからにあらず
さしわたし一尺もある玉は世に稀なる寳なれば、決して貴ぶべきものにては
無しといふこと(千字文)
酒無量 不及乱 酒は量なきも、乱に及ばず(論語)
守眞志滿 シュシンシマン まもれば まことのこゝろざしみち
人道の眞を明らめ、人道の極意を守らんには、その志も円滿にして足らざる
はなし(千字文)
衆悪之必察焉 衆好之必察焉 衆シュウこれを悪ニクむも必ず察し、衆これを好むも必ず察
す(論語)
終日不食 終夜不寝 以思無益 終日食クらわず、終夜寝イねず、もって思うも益エキなし。
不如学也 学ぶにしかず(論語)
秋收冬藏 シュウシウトウザウ あきをさめ ふゆかくす
春夏のころに播きし五穀を秋の日に取りをさめ、冬の日には取り入れし穀を
倉に入れてかくすなり(千字文)
執熱願凉 シフネツグワンリャウ あつきをとりては すゞしきをねがふ
又、熱さに堪へがたきときには、風とほしよき處などに行きて、凉しくあら
んと願ふなり(千字文)
十有五而学于学 三十而立 十有五ジュウユウゴにして学ガクを志し、三十にして立つ(論
語)
夙興温青 シュクコウオンセイ つとにおきて あたゝめすゞし
朝は早くおきて君父の安否を伺ひ、冬はあたゝかにし、夏は涼しからんこと
に注意して勉むる(セイは冫偏の青)(千字文)
述而不作 信而好古 述ノべて作らず。信じて古イニシエを好む(論語)
閏餘成歳 ジュンヨセイサイ うるふあまり としをなし
閏は閏月にて陰暦にては四年目に一回閏月あり、此餘りにて一年の日かずを
定めしことをいふなり(千字文)
[次へ進んで下さい]