06d 暦 − 暦書その四
△日家ニッカ九星
日家九星は一年の毎日に,九星を割り付けるものです。その方法は,冬至甲子から180
日間を陽遁ヨウトンと称し,九星は一白・二黒・三碧と順に九紫と,年家・月家九星とは逆
に繰っていきます。夏至甲子から180日間を陰遁イントンと称し,九星は前と逆に九紫・八白
・七赤と繰るのです。
此処に冬至甲子,また夏至甲子というのは,
@冬至前後で冬至の日に最も近い甲子の日
A冬至後の最初の甲子の日
B冬至前の甲子の日
で,夏至甲子についても同様で,その何れを採用するか明らかではありません。
陽遁から陰遁に移る日は,甲子の日から甲子の日まで180日で,干支は3回巡りますの
で,陽遁の最後は癸亥で九紫で終わり,翌日は夏至に近い甲子の日で,陰遁の始まりで,
九星は九紫となって九紫が2日連続します。反対に陰遁から陽遁へ移るときにも,同様
九星は一白の日が2日連続することになるのです。現在では,@の説を採っているよう
です。
△時家ジカ九星
日家九星の陽遁の始まるその日に,時家九星も始まるものとします。冬至甲子の日の
子の刻を一白,丑の刻を二黒と順に繰ります。夏至甲子の日に始まる陰遁始めの甲子日
の子の刻に九紫,丑の刻に八白と,前とは逆に繰ります。一日十二辰刻ですので3日で
循環します。
△九星判断
九星家は以上述べましたように,人の生年の本命星に拠り,その判断時における年・
月・日・時の九星の配置から,吉凶禍福カフクを占い,また九星に附会した五行の相生から
男女の相性アイショウを判断します。九星の吉凶判断は九星とそれに附会した五行の相生・相
剋の理に基づいて総合判断するものであって,生まれ年の本命星は本人にとっては一生
変わりませんので,一生の運命は定まりますが,時に応じての運勢は,その鑑定時にお
ける年・日の九星を組合せた天盤テンバンと,月・時の九星を組み合わせた地盤チバンと称す
る両盤を用い,鑑定せられる本人の本命星との比較関係から総合判断するものです。
従って,その繰り方は相当複雑なもののようですので,鑑定家の判断で,如何様にも
変わり得るものらしいです。事実多くの俗暦をみますと,吉凶相反するような記事があ
ります。九星とは,人間が勝手に作り出した約束事であって,何処を計算の基点とする
かによって全く違うことになります。
日本では,元治元年(1864)甲子の年を下元の始めとしていましたので,これを遡り
ますと,延享元年(1744)甲子の年を上元,文化元年(1804)甲子の年を中元としてい
たことになります。これに反し,中国では清の康熈コウキ23年(1684)甲子を上元としてい
ますので,中国流によりますと日本の延享元年は中元に相当し,一元だけ違うことにな
ります。日本の元治元年甲子の年は下元で七赤に当たりますが,中国ではこの年は清の
嘉慶カケイ9年(1864)甲子に当たり,上元一白としています。元治元年甲子を下元七赤に
とる日本では,大正13年(1924)甲子は上元一白となり,昭和59年(1984)甲子は中元
四緑となる筈ですが,俗暦では一元違って中元二黒として中国流に従っています。
△九曜
九曜とは,日・月・木・火・土・金・水の七曜に,仮空の羅ごラゴ星・計都星の二星を
加えて,これを九曜と称します。中国では古来暦法で,羅ごは太陰の天空上の径路白道
が黄道と交わる点のうち,降交点(正点)を,計都はその昇交点(中交)を指していい
ます。実際此処に星があるのではありませんが,星と考えて七曜と合わして九曜とし,
これに拠って,人の生年に配して,その運命・吉凶を判ずるものです。元仏経から出た
もので,九曜星ともいい,九星とはその構成要素を異にしており,その占も全く異なる
ものです。
[次へ進む] [バック]