15a 長牛老人クラブ区域内の神様
 
名  称    所在地    故事来歴
 
大日霊貴神社  長牛     祭神 天照皇大神
               社殿 四間四面、鳥居二
               大日堂は「だんぶり長者」の伝説に由来し、だんぶり
               長者の出身地と云われる長牛と小豆沢・独鈷の大日堂
               三社の一つとして、善記(?)二年創建されたと伝え
               られている。
               昔は大日長根に建てられていたが火災により、安政四
               年現在地に建て、更に昭和五十一年再建された。
               御神体は勅命により、下向した行基僧正により、桂の
               大木で三体の大日如来を彫り、元木を長牛に奉納した
               が、小豆沢の大日堂の焼失により移奉し、後日改めて
               現在の御神体を彫り奉納したとされている。
               毎年一月と八月の十七日に祭典を行っている
 
               [むらのいぶき]
               祭神 天照皇大神
               善記二年(523)伝説にて創建。
               大日堂の創建は「だんぶり長者」の伝説に由来するも
               ので、だんぶり長者の出身地が長牛と云われることか
               ら、小豆沢・独鈷(北秋田郡比内町)・長牛の大日堂
               三社の一社として、善記二年創建されたと伝えられる。
               御神体は養老二年再建のとき、時の名僧行基が勅命に
               よりこの地に下向され、桂の大木を以て、ア・バ・ウ
               ンの體タイの大日如来(阿弥陀三尊)を彫刻し、元木は
               だんぶり長者出身地の長牛に、中木は小豆沢に、末木
               は独鈷のそれぞれの大日堂に安置奉納したと伝えられ
               ている。
 
               ところが小豆沢の大日堂が焼失のとき御神体も焼失し
               たので、翌寛文六年再建のとき長牛大日堂の大日如来
               を移して奉納している。現在の長牛大日堂の御神体は、
               その後に彫刻されたものである。
               八月十七日の祭日には神官から祈祷して貰い、御神酒
               を戴いて酒宴となる。当日境内には若者達が大太鼓を
               担ぎ出し、棒込みから打ち始めて盆太鼓を奉納する習
               わしとなっている。
               [文化財 「YU10023 板碑(長牛)」]
               [地図上の位置→(長牛大日霊貴神社)]
               [大日霊貴神社三社]

[次へ進んで下さい]