06 長嶺老人クラブ区域内の神様
 
名  称    所在地    故事来歴
 
毘沙門神社   長嶺     ○祭神 毘沙門天(木造白木立像)、明治三年の「当
                   時境内並明細書上取調帳」には、手力雄命と
                   なっている。
               ○同書によると、境内東西八間、南北六間、宮は三間
                四面、社名も「長嶺大明神」、祭日は四月三日とな
                っている。又勧請年代不明であるが、寛延二年(一
                七九四)四月、村中氏子で再建し、以来修復して来
                たとある。
               ○この神社は、昭和二十二年火災により焼失し、二十
                四年に部落民により一段高い所に再建された。尚、
                樹齢四百年程の「大公孫樹」が神木として元境内に
                聳え立っている。
               ○現在の社殿は昭和二十四年に再建され、間口三間、
                奥行五間、屋根は萱ブキで、その上に瓦形のトタン
                ブキである(阿部甚之助氏所有の明治三年の神社取
                調帳による)。
 
               [むらのいぶき]
               祭神 産土神、手力男命
               大日堂と関連があると云う。
               境内は大公孫樹が生えている。
               御神体(御尊像様)はあったが、部落の子供達が御尊
               像様の首に縄を括り付け、引っ張って遊んでいたが、
               今はない。
               祭日には、部落民が神社に集まり、別当に祈祷して貰
               い、昼頃から持参した料理を出し合い、御神酒をご馳
               走になって来る。
               昔は部落内にある数ケ所の神社(祠)を全部回って拝
               んで歩き、またこの神社に戻り更に一盃戴いたとのこ
               とである。
               [文化財 「KI10064 長嶺毘沙門神社の大公孫樹」]
 
八幡神社    長嶺     ○祭神 大鞆和気命、明治三年の「取調帳」によると
                   境内地東西五間、南北十間、社は弐尺四方、
                   勧請年代は不明であるが、元文五年(一七四
                   〇)長嶺村有志(二人)再建し、その後村方
                   で普請修復してきた。祭日は、八月十五、社
                   名は「八幡大明神」とある。
               ○この社は明治維新後、長嶺村鎮守となり三間四面に
                再建され、明治二十年に祭のにぎわいを求めて、兄
                川(岩手県)より「先払舞」が導入され、祭日も旧
                七月十五日に改められた。現在は、太陽暦六月の第
                三日曜日に改められ、部落の豊年祭として部落会で
                斎行している。
               ○社殿は間口三間奥行四間、外に奥社は一間四面であ
                る。
               ○石段は修復前は二百二十三段であったが、現在は二
                百五段に修復された。
 
               [むらのいぶき]
               祭神 大鞆和気命
               文禄二年、長嶺氏子中にて建立。
               境内は見晴らし良く、赤松の巨木が境内を囲み、神木
               として二米余の杉木があった。
[次へ進んで下さい]