〈5月〉
 
1日 □賀茂の足揃アシゾロへ(競クラべ馬出場者の試乗)
3日 △菖蒲アヤメ・シャウブ献上(菖蒲の輿コシ,3・4日)・左近の荒手結アラテツガひ(真手
    結マテツガひの下げいこ)
4日 △右近の荒手結アラテツガひ
5日 △五日の節会セチヱ(端午の節会,菖蒲アヤメ・シヤウブの鬘カヅラ)・薬玉クスダマ・騎射ムマ
    ユミ・左近の真手結マテツガひ
   ○鶴岡八幡宮臨時祭
   □端午の節セチ(菖蒲シャウブ打ち・印地打ち・菖蒲刀・菖蒲兜カブト・菖蒲湯・菖蒲
    酒・ちまき・かしわもち・幟ノボリ・冑カブト人形など)・草合はせ・賀茂の競クラ
    べ馬
6日 △右近の真手結マテツガひ・競クラべ馬
9日 △今宮祭(京都紫野今宮神社,江戸時代,15日)
25日 □富士垢離コリ(6月2日まで)
28日 □江戸両国夕涼み(花火ともし初め,舟遊山ユサン,7月下旬まで)
 
〈6月〉
 
1日 △御贖物ミアガモノ(8日間)・忌み火の御飯・醴酒レイシュ供進(7月みそかまで)
   □富士詣マウで(20日間)
   □氷餅ヒモチの祝ひ・北山氷室祭
4日 □六月会ミナヅキヱ(伝教大師忌(大師講・伝教長講会,滋賀延暦寺 5日間))
7日 □祇園会ギヲンヱ(祇園祭・神幸祭・祇園御旅参り,京都八坂神社)・京都四条河
    原納涼(18日まで)
9日 □九度参り(京都北野神社)・尾張熱田祭
11日 △月次ツキナミの祭・神今食ジンゴンジキ・大殿祭オホトノホカヒ
12日 △解斎ゲサイの御粥カユ
14日 △祇園御靈会ギヲンゴリャウヱ
   □祇園会ギヲンヱ(祇園祭・還幸祭 7日から)
15日 △祇園臨時祭(走馬勅楽)
   □山王祭(江戸山王権現日吉社,神田祭と隔年)
16日 △豊受大神宮月次ツキナミの祭
   □嘉祥カジャウ(嘉祥祝ひ)
17日 △皇大神宮月次ツキナミの祭
20日 ○鶴岡八幡宮臨時祭
   □鞍馬クラマの竹切り(京都鞍馬寺蓮華会レンゲヱ)
21日 □糺タダスの納涼(商都糺河原,みそかまで)
24日 □愛宕アタゴ千日詣マウで(京都・江戸愛宕神社など)
25日 □大坂天満祓テンマハラひ(天神祭・天満祭,大坂天満宮の夏祭)
28日 □大山詣マウで(石尊参り,相模阿夫利アフリ神社)
晦日 △節ヨヲり・斎院御禊ミソぎ・鎮火ヒシヅメの祭・道饗ミチアヘの祭
   □大祓オホハラへ(御祓ミソぎ)・名越ナゴシの祓へ・川祓へ,茅チの輪・菅貫スガヌキ・水
    無月ミナヅキ能(京都賀茂神社)・住吉祭(摂津住吉神社など)
 この月△施米セマイ・諸寺虫払ひ
 
〈7月〉
 
1日 □水無月後朝能(京都賀茂神社)・墓参(15日まで)
2日 □すす払ひ・虫払ひ(13日まで)
4日 △広瀬祭・龍田タツタの祭
7日 △乞巧奠キカウデン(瓜果食・金銀針・五色糸・琴・鏡・香炉など)
   □七夕タナバタ(七夕祭・星祭,七夕竹・梶カジの葉・七夕花扇・七夕法楽など)・
    北野御手水・山伏峰入り
8日 □文殊会モンジュヱ
9日 □六道地蔵参り(京都東山六道珍皇寺,2日間)
10日 □清水千日参り(京都清水寺)・四万六千日シマンロクセンニチ詣マウで(千日詣マウで・ほ
    ほづき市,江戸浅草寺)
12日 □草市(盆市,13日暁まで)
13日 □迎へ火・両本願寺燈篭トウロウ(3日間)
15日 □盂盆会ウラボンヱ・施餓鬼セガキ(川施餓鬼・舟施餓鬼)・生き御魂ミタマ(生き盆)
    ・中元・盆踊り
16日 △相撲スマヒ召し仰せ(あるいは17日)
   □送り火(精霊シャウリャウ舟・燈篭トウロウ流し)・閻魔エンマ参り・薮ヤブ入り
24日 □地蔵祭(地蔵菩薩ボサツ縁日,地蔵盆)
26日 △相撲スマヒの節セチ・相撲内取り
   □江戸二十六夜待ち
28日 △相撲スマヒ召し合はせ
29日 △相撲スマヒ抜き出
 この月△祈年穀奉幣 △臨時仁王会(あるいは8月)
[次へ進んで下さい]