10a お祭りを詠める和歌
 
△鎮魂祭
思ひあまり出にし玉の有ならむ よふかくみえば玉むすびせよ(伊勢物語 下)
 
なげきわび空にみだるゝわがたまを むすびとゞめよしたがひのつま(源氏物語 九葵)
 
あくがるゝわがたましひもかへりなん おもふあたりにむすびとゞめば
                               (狭衣物語 三下)
 
玉しひのかよふあたりにあらずとも むすびやせまししたがへのつま(同)
 
たまはみつぬしはたれともしらねども 結びとゞめよしたがひのつま(袋草紙 四)
 
今さらに忍びぞわぶるほとゝぎす もとつ人よとねのみなかれて(馬内侍集)
 
身からこそとにもかくにもあくがれめ かよはむたまのをだみだにする(同)
 
世にもみなあくがれにたるたまなれば うらなきつまにとまる物かは(同)
 
△鎮花祭
のどかなる春のまつりの花しづめ 風をさまれと猶いのるらし
                    (新拾遺和歌集 十六神祇 関白前左大臣)
 
△雑祭
あめにますかさまのかみのなかりせば ふりにし中をいかでとはまし(実方朝臣集)
 
△同(月待)
廿日あまり見し夜の月を待えてや 心のやみの雲はらふらん(藤原為和卿集)
 
柿のたねの形にをがまれ玉ひけり あまげもつかず八ツしぶの月(我おもしろ 上)
 
客よってねむいめをして月も見ず こや三損のむだといふらむ(同)
 
△同(酉待)
よい婿をとり待ちの中御贔屓に おや子いもせのともにひやくまで(我おもしろ 上)
 
△同(初午)
はつ午の太鼓にあらで鳴る耳の おとろふる身もはやしとぞ思ふ(我おもしろ 上)
 
初午のどろつくなかに商ひの 道はぬからぬあめのふりうり(同)
 
△同(紫野今宮祭)
白妙のとよみてぐらをとりもちて いはひぞ初る紫の野に
                      (後拾遺和歌集 二十神祇 藤原長能)
 
今よりはあらぶる心ましますな 花の都にやしろさだめつ(同)
 
△同(筑摩祭)
あふみなるつくまのまつりとくせなむ つれなき人のなべのかずみむ(伊勢物語 下)
 
あふみなるつくまの祭とくせなん つれなき人のなべのかずみん(和歌色葉集)
 
おぼつかなつくまの神のためならば いくつかなべのかずはいるべき
                     (後拾遺和歌集 十八雑 藤原顕綱朝臣)
 
夜とゝもになみだをのみもわかすかな つくまのなべにいらぬ物ゆゑ(清輔朝臣集)
 
いかにせんつくまの神もうづもれて つみせんなべの数ならぬ身を
                             (散木葉歌集 六神祇)
 
△同(鵜坂祭)
いかにせんうさかのもりにみはすとも 君がしもとのかずならぬ身を
                             (散木葉歌集 六神祇)
[次へ進む] [バック]