09 大嘗祭を詠める和歌
参考:吉川弘文館発行「古事類苑」
美作やくめのさら山さらさらに わが名はたてじ万代までに
(古今和歌集 二十大歌所)
みのゝ国せきの藤川たえずして 君につかへむ万代までに(同)
君が世はかぎりもあらじながはまの 真砂の数はよみつくすとも(同)
かまふのゝたまのを山にすむつるの ちとせは君が御代のかずなり
(拾遺和歌集 五賀 読人不知)
あふみのや鏡の山をたてたれば かねてぞみゆる君が千年は
(古今和歌集 二十大歌所 大とものくろぬし)
雲の上に万代とのみ聞ゆるは 高倉山の声にぞ有ける
(新千載和歌集 二十慶賀 よみ人しらず)
「・・・・・・悠紀のかたのいねつきうた、さかたのこほり、すけちか、
やまのごとさかたのいねをぬきつみて 君がちとせのはつほにぞつく
御かぐらのうた、おなじ人(栄花物語 十日蔭の鬘)
おほやしまくにしろしめすはじめより やほよろづよのかみぞまもれる
まゐり音声、たかみくら山(同)
よろづよはたかみくらやまうごきなき ときはかきはにあふぐべきかな
楽の破のうた、しき地(同)
おほみやのしきちぞいとゞさかえぬる やへのくみがきつくりかさねて
楽の急のうた、かなやま(同)
かなやまにかたくねざせるときはぎの かずにおひますくにのとみくさ
まかで音声、やすかは(同)
すべらきのみよをまちでゝみづすめる やすのかはなみのどけかるらし
又つぎの日の参入音声、ながらやま(同)
あめつちのともにひさしきなによりて ながらのやまのながきみよかな
楽の破のうた、よしみづ(同)
よしみづのよきことおほくつめるかな おほくら山のほどはるかにて
楽の急のうた(同)
ゆふしでの日かげのかづらよりかけて とよのあかりのおもしろきかな
まかで音声、やすらのさと(同)
もろ人のねがふこゝろのあふみなる やすらのさとのやすらけくして
主基の方いなつきうた、おほくら山、かねずみ(同)
ふたばよりおほくらやまにはこぶいね としはつむともつくるよもあらじ
御かぐらうた、ながむらやま(同)
きみがみよながむらやまのさかきばを やそうぢ人のかざしにはせん
たつの日の楽の破のうた、たまゝつやま(同)
あまつそらあしたにはるゝはじめには たままつやまのかげさへぞゝふ
おなじ日のがくの急のうた、いなふさやま(同)
としつくりたのしかるべきみよなれば いなふさやまのゆたかなりける
おなじ日まゐり音声、さゞれいしやま(同)
かずしらぬさゞれいし山ことしより いはほとならむほどはいくよぞ
おなじ日のまかで音声、ちとせやま(同)
うごきなきちとせのやまにいとゞしく よろづ世そふるこゑのするかな
みの日のがくのは、とみつぎやま(同)
きみが世はとみつぎやまのつぎつぎに さかえぞまさんよろづよまでに
おなじ日のがくの急のうた、ながむら山(同)
よろづよをながむら山のながらへて つきずはこばんみつぎものかな
おなじ日のまゐり音声、とみのをがは(同)
あめのしたとみのをがはのすゑなれば いづれのあきかうるはざるべき
おなじ日のまかで音声、ちゞがは(同)
にごりなくみえわたるかなちゞがはの はじめてすめるとよのあかりに
このおなじをりの御屏風のうたなどあれど、おなじすぢのことなればかゝず(同)
「・・・・・・ゆきのかたのうた、備中国いねつきうた、内の蔵人よししげのためまさ、たま
だのこほり、
としへたるたまだのいねをかりつみて ちよのためしにつきぞはじむる
すきのかた、大内記藤原ののりたゞのあそん(栄花物語 十二玉の村菊)
いはかきのはしふみならしはこぶなり そとものみちのみつぎゆたかに
ゆきすきのうたどもおなじさまにかやうなり、御屏風のうたためまさ、はやのといふ
所を(同)
あきかぜになびくはやのゝはなすゝき ほにいでゝみゆるきみがよろづよ
たまのむらぎくといふところを、これも御屏風、のりたゞ(同)
うちはへてにはおもしろきはつしもに おなじいろなるたまのむらぎく
にひだのいけ、ためまさ、御びゃうぶ(同)
そこきよきにひだのいけの水のおもは くもりなきよのかゞみとぞ見る
かやうにおなじこゝろなればみなとゞめつ(同)
[次へ進んで下さい]