11a 用語解説
 
破ノ舞ハノマイ
 序ノ舞や中ノ舞の後に舞い添えられる短い舞。情炎醒め遣らぬと云った場合の表現。
 
早舞ハヤマイ
 爽やかで典雅な舞。貴人の霊や成仏した女性が舞う。笛を主に大・小・太鼓が囃し、途
 中から笛が一調子他界盤渉調バンシキチョウになるのが特徴。
 
直面ヒタメン
 能面を付けない素顔のままの役のこと。この時も自分の顔を能面として扱い、顔面表
 情をすることはしない。
 
物着モノキ
 能の進行途中で登場人物が舞台上で装束を替え、また羯鼓カッコなどの小道具を身に付け
 ること。
 
ロンギ
 論義の意。シテとワキ、シテと地謡が掛合で謡う謡。シテが正体を明かして消える中
 入の前などに多い。
 
 
〈歌舞伎の用語〉
合引アイビキ
 俳優の姿勢を高く立派に見せるために用いる腰掛。合引・中合引・高合引の三種があり、
 各俳優の所有するものになっている。
 
板付イタツキ
 幕が開くか、舞台が回って一場面が始まるとき、俳優が舞台に居ること。
 
居所替りイドコロガワリ
 回り舞台などを使わずに、種々の仕掛けによって極めて短時間で舞台装置を一変させ
 ること。がんどう返し、引き道具、あおり返しなどの仕掛けを組み合わせて用いる。
 
馬の脚ウマノアシ
 馬の脚の役は名題ナダイ下の大部屋の役者から出る。筋書に名前こそ出ないが、技術的
 には可成り修練を要する重労働である。馬の脚(前脚と後脚の二人)には、給料の他
 に芻秣カイバ料が出る仕来シキタりになっている。
 
大向オオムコウ
 観客席の後方にある低料金の席のこと。今では三階席に当たる。常連や劇通が多いの
 で、其処の観客を意味し、「大向を唸らせる」と言うと、芝居が上手なことにもな
 る。
 
思入オモイイレ
 俳優が台詞セリフを言わないで、その場の心理を表現する演技。
 
書抜カキヌキ
 一興行の演目・配役が決まってから各出演者に渡す台本。一幕一幕を半紙本一冊に綴
 じ、その俳優の台詞だけを書き抜いてあるのでこう呼ぶ。書抜を受け取ることは、そ
 の役を承諾したことを意味する。
 
書割カキワリ
 舞台背景となる大広間や屋外風景を描いた張り物。一定の方式で寸法を測って書き割
 るので云う。
 
からみ
 劇構造の上からは全く意味のない役で、主演者の強さを強調したり、その動きを引き
 立たせるため、主役に絡んで立ち回ったり、とんぼを切ったりする端役のこと。
 
勘亭流カンテイリュウ
 歌舞伎の看板や番付などに見られる特殊な書体。安永八年(1779)江戸の書道家岡崎
 屋勘六が中村座の狂言名題を書いた折、勘亭と署名したのが始まり。線が太く、丸み
 のある字で、縁起を担いで「内へ入る」書き方をするのが特徴である。
 
柝・木キ
 拍子木のこと。樫材で作られる。歌舞伎の舞台では、幕の開閉、演出上の切っ掛けに
 狂言者が打つものと、開演中に役者の表現を強調するために大道具方が打つツケの、
 二つの用法がある。チョンチョンチョンと木を次第に早めに刻んで幕を開け、開き切
 ったところでチョンと一つ「止めの木」を入れ、それを合図に芝居が始まる。開演中
 に義太夫・清元などの演奏に係るときもチョンチョンと木を入れて合図し、舞台転換の
 切っ掛け、浅黄幕を振り落とすときもチョンと一つ打つ。幕切れは開幕と逆にチョン
 と一つ「木頭キガシラを入れ」てから刻んで行くが、木頭を入れるときは自分が芸をして
 いるつもりで打てと云う位、舞台効果を左右するものになっている。
 
けれん
 あっと言わせるような、内容よりも見た目本位の演出や演技。早替りや宙乗りなど。
 
黒衣クロゴ
 黒ん坊とも云う。黒木綿の詰袖の着物に黒頭巾を着けて舞台に出る介添カイゾエ。合引
 アイビキを出して腰掛けさせたり、衣裳を脱ぐ手伝いや小道具の手渡しをするもの。黒衣
 は舞台に出ていても登場人物とは考えないのが歌舞伎の約束である。
 
口跡コウセキ
 台詞を言うときの発声法。声の高低、抑揚(減り張りメリハリ)などを云う。台詞が客席
 の隅々まではっきり通るときも「口跡がよい」と云い、名優としての一要素になって
 いる。
 
仕出シダシ
 幕開きなどに登場する、筋とは直接関係のない登場人物。通行人や群集など。
 
七三シチサン
 「花道七三」とも。花道の舞台から三分、揚幕から七分辺りの場所。花道での演技、
 所作は殆ど此処で行われる。
 
せり
 舞台の床の一部を四角に切り、その部分に俳優や大道具を載せて上下させる機構。上
 がるのをせり上げ(せり出し)、下がるのをせり下げ(せり下ろし)と云う。花道の
 七三にあるせりは、特に「すっぽん」と呼ぶ。
[次へ進んで下さい]