030650a漆工芸
〔中国の漆工芸〕
戦国時代(前403~前221)の漆器が、河南省洛陽郊外金村・湖南省長沙などから出土し
ているが、かなり精巧なものであり、中国の漆工の歴史の古さが窺える。漢代の漆器は、
朝鮮楽浪ラクロウ郡の古墳群、モンゴルのノイン・ウラ、中央アジアの楼蘭ロウラン、南満州(中
国東北南部)の各地、山西省陽高などで発見され、中でも楽浪出土のものが名高い。楽
浪漆器は漢の蜀郡工官・広漢郡工官で作られたものが多く、年号・工人・監督官の名が記シル
されたものもあり、その種類は耳坏ミミツキ・盆・壺・奩レン(円形蓋物)・各種箱類などで、夾
紵キョウチョ・籃胎・木製・土器などに、黒漆や朱漆を塗り、色漆で文様を描いたものもある。
唐代になると漆工技術が著しい発達を見せ、殊に中央アジア・南方その他各地の工芸を
摂取して多様性を帯びたが、中国の出土例は少なく、伝世のものとしては正倉院宝物が
世界的である。
宋代には、螺鈿・平文、その他の加飾品に代わって、黒漆無文の漆器や、彫漆が作られ
たと思われるが、その遺例は極めて稀である。元代には更に沈金が盛んになったようで、
延祐二年(1315)在銘の沈金経箱とその類品がわが国に伝わっている。彫漆もより盛ん
になり、元末には張成・揚茂が堆朱の名工と云われた。明代になると、彫漆・沈金・螺鈿・
存星などの各技術が行われ、初期のものには技術・意匠共優れたものが見られ、わが国に
伝えられて唐物として珍重された。明代の後期から清代のものは次第に細密化し、やが
て形式化して行った。
清代螺鈿の精細な技法の影響を伝えたものに、富山の杣田ソマタ細工がある。
〔朝鮮の漆工芸〕
朝鮮の漆工芸についてはあまり明らかにされていないが、新羅シラギ統一時代には漆典
の官が置かれていた。高麗コウライ時代(918~1392)には螺鈿が盛んになり、中尚署では宮
廷調度の螺鈿器が作られ、1272年には螺鈿器製作を監督する鈿函造成都監が置かれてい
る。高麗螺鈿は菊や花文の唐草が多く、銀や真鍮シンチュウの金属線を用いたり、貝の裏に黄
や赤の色彩を伏せ、鼈甲ベッコウを交えたりするのが特色である。李朝時代にも螺鈿は引き
続き行われているが、意匠は略画的な写生風のものが多く、技術も表現も非常に素朴で
ある。李朝螺鈿はわが国に伝えられ、近世初めの螺鈿に影響を与えている。
〔南方の漆工芸〕
南方の漆工芸の歴史は非常に不明確であり、時代を明らかにし得るものはあまり見ら
れない。タイやビルマ地方に産するキンマ塗は、タイ北部のチェンマイが主産地とされ
ている。キンマ塗は多く籃胎で、これに漆を塗り、文様を線刻して他の色漆を埋めて研
ぎ出したものである。金馬・蒟醤とも書かれ、茶道具として好まれている。江戸時代に四
国高松の玉楮象谷タマカジゾウコクがその技法を用い、高松の漆工の特技として伝えた。
〔ヨーロッパの漆工芸〕
ヨーロッパでも東洋の漆工を模倣したが、漆以外の塗料によるものが多く、漆を用い
たものは二十世紀になって初めて作られた。古いものでは、1616年コペンハーゲンのロ
ーゼンボリ宮内の羽目板に、黒漆に金で中国風の模様を描いたものがある。十七世紀後
半になると、いわゆるシノアズリーが流行したが、これは漆塗と金蒔絵の模倣にヨーロ
ッパ風のデザインを加味したものである。十八世紀には可成り精巧な模造が作られるよ
うになり、フランスのマルタン一家によるベルニ・マルタン(マルタン漆器)が名高い。
作風は蒔絵の模倣と云うより、ロココ風のデザインの特徴が見られる。二十世紀になる
と、スイスのJ・デュナン(1877~1942)が金蒔絵と色蒔絵による装飾パネルを作った。
[次へ進む] [バック]