60 育ててみたい植物〈ホトトギス〉
 
〈ホトトギス〉
 ホトトギス杜鵑草・時鳥草はユリ科の多年草で、関東地方以西の湿った林内や崖の上な
どに生える。茎は高さ70㎝内外、上向きの粗毛が密生する。葉は狭卵形、長さ10~20㎝、
両面に毛があり、基部は心臓形となって茎を抱く。9~10月に上部の葉腋に1~3個の花が
着く。花は径約4㎝、2㎝内外の柄があって上向きに咲く。花被片は6個、狭披針形で
長さ2.5~3㎝、白色で内面全体に濃紫色の斑点がある。変種に無毛のサツマホトトギス
がある。
 花被片にある斑点を、時鳥の胸の斑点に見立てて名付けられた。
 
〈ヤマジノホトトギス〉
 ヤマジノホトトギス山路杜鵑草はわが国原産の多年草である。花期は9月頃、葉腋に1
~3個束生、花被は白色地に紫色の杜鵑斑があり、下方は反曲する。変種にシロバナホト
トギスがある。
ヤマジノホトトギス
[次へ進む] [バック]