52 育ててみたい植物〈エビネ〉
〈エビネ〉
エビネ海老根・蝦根はラン科の多年草で、林内の日陰に生える。根茎は太く節があって
横に伏し、和名はその形をエビに喩えて付けられた。葉は少数個付き、長楕円形で縦の
襞ヒダがあり、花茎と共に春に出る。花茎は葉心から出て直立し、高さ30~50㎝。花穂は
長さ10㎝内外で、やや疎らに十数花を着ける。花は径2~3㎝、萼片と花弁は淡緑色又は
紫褐色を帯び、唇弁は白色で3裂し、基部に距がある。わが国全土に生え、ときに庭園
に植えられる。
キエビネはエビネの一種で、四国、九州、紀州南部に自生し、花が黄色で少し大きく
て美しい。
タカネ(オオエビネとも)は九州、四国に自生し、前2品の中間型で、雑種と考えら
れている。
キリシマエビネは、花が白色で屡々淡紅色を帯びて半開し、本州近畿地方以西、四国、
九州に生え、エビネよりも上品なので山草収集家に好まれる。
ニオイエビネ(オオキリシマエビネとも)、花が一層大きく、香りがあり、伊豆七島
に分布する。
ナツエビネは日本などに産し、少し遅く咲き、花被片はよく開出し、唇弁に距がない。
ツルランは、九州南部、沖縄、台湾などの暖地に分布する常緑の多年草で、温室植物
である。
ヒゴエビネ(キバナキリシマエビネとも)は、四国(高知・愛媛)、九州南部に産する
多年草である。
ヒゼンエビネは九州南部、四国、紀伊半島、八丈島の標高0~800mに産する多年草であ
る。
コオズエビネは、伊豆諸島の標高0~500mに産する多年草である。
オナガエビネは、わが国の南西諸島原産の多年草地生ランである。
リュウキュウエビネは沖縄、南西諸島、台湾に自生する多年草である。
ヒマラヤニオイエビネはネパール、シッキム、ブータンの高地に自生する多年草であ
る。
イシヅチエビネ(イシヅチランとも)は愛媛県石槌山系で発見され、わが国全土に見
られる多年草である。
キソエビネ(コランとも)は、わが国の標高1500m付近に原産する多年草である。
トクノシマエビネ(オキナワエビネとも)は徳之島、沖縄の0~500mに自生する多年草
である。
ベスティタ・ルブロオクラータは、ビルマ原産の多年草である。
ウィリアム・マレイはタイ、ビルマ原産のベスティタの交配種である。
〈サルメンエビネ〉
サルメンエビネ猿面蝦根(エゾエビネとも)はラン科の地上性多年草で、山中の林内
(標高300~1300m)に生える。葉は短い根茎上に2~4個束生し、幅狭い倒卵長楕円形で、
長さ25㎝内外、幅8㎝内外に達し、基部は細く柄状となる。花茎は晩春に出て、花と共に
開出する短毛があり、高さ30~50㎝、上方に疎らに数花又は十数花を着ける。萼片は長
さ2.5㎝内外、緑色で紫褐色を帯び、開出する。花弁は幅狭い。唇弁は3裂し、中裂片は
大きく楕円形で紫褐色を帯び、縁に皺と波状の鋸歯があり、内面に凹凸のある3条の著
しい隆起線が平行し、距は無い。名は唇弁の感じをサルの顔に喩えて付けられた。
[次へ進む] [バック]