02a 茶花一覧(野の花・山の花①)
 
イソギク(磯菊) キク科 開花期10~11月 常緑多年草
 関東から東海地方にかけての海岸の岩石地に群生し,茎の高さ30~50㎝です。
 葉は互生し,倒卵形で中程から先の縁に粗い鋸歯があり,裏側は銀白色の毛で被われ,
 下部の葉は花時には枯れます。
 秋に茎の上部が多数に分枝して密集した散房花序になり,黄色い花を多数付けます。
 
イタチササゲ(鼬ささげ(ササゲマメ),エンドウソウとも) マメ科 開花期7~8月 多年草
 各地の日当たりのよい山野に生え,茎は直立或いは傾斜して高さ90㎝程です。
 葉は柄があって互生し,羽状複葉で,2~4対の小葉は楕円形です。長さ3㎝程の葉
 軸の先に巻き髭があります。
 夏に葉腋から花柄を出し,柄のある蝶形の黄色から褐色の花が多数咲きます。
 
イタドリ(虎杖,タンジ・サイタナとも) タデ科 開花期7~8月 多年草 雌雄異株
 各地の山野に生え,茎は中空で高さ1.5m位です。
 葉は柄があって互生し,先の尖った広卵形です。
 夏に枝先の葉腋に多数の白色の花を蜜に付けます。
 新芽は食べられます。
 
イヌコウジュ(犬香じゅ(草冠に需)) シソ科 開花期9~10月 一年草
 各地の山野や道端に多く生え,高さ30~60㎝です。
 葉は柄があり対生で,縁に低い鋸歯があります。
 秋に枝先に総状の花穂を出し,淡紫色の小さな花を蜜に付けます。
 
イヌゴマ(犬胡麻) シソ科 開花期7~8月 多年草
 各地の湿った処に生え,茎は4稜角で,直立して高さ30~60㎝です。
 葉は対生し,披針形です。
 夏に茎の上部に花穂を出し,淡紅色の唇形花が集まって輪生し,数段に咲きます。
 
イヌタデ(犬蓼) タデ科 開花期7~11月 一年草
 各地の田畑や道端に普通に生え,茎の高さ20~40㎝で,よく分枝して群生となります。
 葉は柄が短く,質が薄く披針形です。
 夏から秋にかけて茎の上部に穂状の花序を出し,紅紫色の小花を蜜に付けます。
 
イブキヌカボ(伊吹糠穂) イネ科 開花期6~7月 多年草
 各地の山地に生え,茎は叢生して直立し,高さ60~120㎝です。
 葉は広線形で,先は急に尖っています。
 夏に茎の先に長い疎らな穂を作り,節から長さの不揃いな枝を輪生し,5,6個の短
 い柄のある小穂を付けます。
 近江の伊吹山に生え,穂がヌカボのように細かいのでその名があります。
 
イボタノキ(水蝋樹) モクセイ科 開花期5~6月 半落葉低木
 各地の山野によく生え,茎は分枝して高さ1.5m位です。
 葉は短い柄があって対生し,長楕円形で全縁です。
 春に枝先の総状花序に白色の小花が多数咲きます。
 果実は紫黒色の楕円形です。
 樹皮に白いイボタロウ虫が寄生し,その虫が分泌した蝋は家具などの艶出しに使われ
 ます。
 
ウツギ(空木,ウノハナとも) ユキノシタ科 開花期5~6月 落葉低木
 北海道南部以南の山地に普通に生え,茎は多数に分枝して高さ1~2mです。
 葉は対生し,披針形で先が長く尖り,葉の両面に星状毛が多く,質は硬くざらつきま
 す。
 初夏に小枝の先に円錐花序を作り,白色で星形の花が数個集まって総状に咲きます。
 さく果は球形で硬く,先に雌蘂が残存し,毛が密生しています。
 
ウド(独活,ヤマウドとも) ウコギ科 開花期8月 多年草 雌雄異花
 各地の山野に生え,また栽培もされ,高さ1.5m位,茎は太く円柱形で疎らに分枝しま
 す。
 葉は互生,葉柄は長く茎葉共に毛があり,葉身は再羽状複葉です。
 夏に茎の上部に大きな散形花序を付け,多数の柄のある淡紫色の小花が咲きます。
 若苗は食用となります。
 
ウバユリ(姥百合) ユリ科 開花期7~8月 多年草
 関東地方以西に分布し,山野の薮や林の中に生え,茎の高さは0.5~1mです。
 葉は広楕円形の心臓形で先が尖っています。
 夏に淡黄緑色でユリのような花が総状花序に数個咲きます。
 普通開花時に葉がないので,葉に歯を掛け,歯のない姥に喩えてこの名があります。
 
ウメ(梅) バラ科 開花期1~2月 落葉高木
 中国原産で,古来より日本では観賞用,果実の食用として栽培され,高さ6m位です。
 葉は互生し卵形,先端は細く尖っています。
 早春に前年の葉腋に白色,紅色,淡紅色の一重又は八重の香りのよい花を付けます。
 花後の核果は球形で,一方に浅い溝があり,梅雨の頃に黄色に熟します。
 
ウリハダカエデ(瓜肌楓) カエデ科 開花期5月 落葉高木
 本州以西の山地に生え,高さ12m以上にもなります。
 葉は卵形で長さ5~6㎝,浅く3~5裂し,縁には二重鋸歯があり,葉裏には脈に沿
 って褐色の毛が多く付いています。
 初夏に若葉と共に硫黄色の小花が線状に下垂して咲きます。
 果実の翼はほぼ直角に開き,濃褐色の毛が密生します。
 
ウンヌケモドキ(牛毛擬,コカリヤスとも) イネ科 開花期9~10月 多年草
 暖地の山野や日当たりのよい乾燥地に生え,高さ80~90㎝です。茎は円柱形で節に毛
 があります。
 葉は狭い線形で先は尖り,基部は長い鞘となって茎を包みます。
 秋に茎の頂に掌状花序を出し,3~5本の淡黄褐色の花穂を付けます。
 小穂はウンヌケより少し大きくて幅が広く,禾ノギはやや短いので区別がつきます。
 
ウンリュウヤナギ(雲竜柳) ヤナギ科 開花期4~5月 落葉高木 (ヤナギ科は雌
 雄異株)
 中国原産で,庭や公園などに植えられ,幹は直立し,多数分枝した小枝は細く蛇状に
 捻れ,下垂します。
 葉は狭披針形で先が尖り,縁に細かい鋸歯があって葉片が波打ち,裏面は粉白色を帯
 びます。
 春に新葉と共に枝の上部に短い柄のある円柱状の尾状花序を付け,包は淡黄色で多数
 の雄花が密集します。
 なお,日本にあるウンリュウヤナギは殆ど雄株です。
[次へ進んで下さい]