0201a 茶花一覧(野の花・山の花① 続き)
キブシ(木五倍子,マメブシとも) キブシ科 開花期3~4月 落葉低木 雌雄異株
各地の山地に広く生え,茎は直立分枝して高さ2~3mです。
葉は柄があって互生し,卵形で先が尖り,縁に鋸歯があります。
春に葉の出る前に彎曲した小枝に穂状花序を並べ,淡黄緑色の四弁花が多数下垂して
咲きます。
雌花は花後に球状の果実となります。
キリ(桐) ゴマノハグサ科 開花期4~5月 落葉高木
各地で広く栽培され,高さは10m位です。
葉は広卵形で先が尖り,長い柄があって対生します。
初夏に枝先に大きな円錐花序を付け,香りのある淡紫色の花が多数咲きます。
さく果は,大きな卵形で先が尖っています。
材は色が白く軽軟で伸縮も少ないので,家具や下駄などに利用されます。
キリシマ(霧島) ツツジ科 開花期4~5月 落葉低木
普通庭に栽培されますが,稀に自生もします。高さは60~90㎝ですが,時には150㎝位
になります。
葉は小形の倒卵形で柄は短く,互生し,多くは枝の先に集まって車輪状になります。
春に枝の先に紅色の漏斗状鐘形の花を散形状に付けます。
キリシマは宮崎県霧島山に準えた名前で,花が紫色のものをムラサキキリシマと云い
ます。
キンミズヒキ(金水引) バラ科 開花期7~9月 多年草
各地の道端や原野に多く生え,茎の高さは50~150㎝で,全株に毛が密生します。
葉は奇数複葉で互生し,小葉は不揃いです。
夏から秋に茎の頂と枝先に黄色の小花を総状花序に付け,細長い穂状となります。
痩果の萼筒に鈎状の毛があって衣服に付き,取れにくくなります。
ギンラン(銀蘭) ラン科 開花期4~5月 多年草
林の中などの陰地に生え,茎の高さ15~20㎝です。
葉は互生し,長楕円状披針形で鮮明な縦脈があります。
春に茎の頂に白色の唇弁花が数輪咲きます。
キンレイカ(金鈴花,ハクサンオミナエシとも) オミナエシ科 開花期7~8月 多年草
本州中部地方以西及び九州の山地に生え,茎は直立し,高さ15~60㎝です。
葉は縁に粗い鋸歯のある掌形で,長い柄があり対生です。
夏に茎の頂に集散花序が集まって,黄色の細小花が咲きます。
クサフジ(草藤) マメ科 開花期5~7月 多年草
山野の草地に生え,茎は蔓状に伸び,緑色で稜があって高さ80~150㎝です。
葉は互生し,8~13対の小葉を持った偶数羽状複葉で,先端に巻き髭が伸びて他物に
巻き付きます。小葉は互生し,線状披針形で先端は鈍形です。
初夏に茎の上部の葉腋から花柄を出し,青紫色の多数の蝶形花を総状花序に付け,一
側方に向けて咲きます。
クサボタン(草牡丹) キンポウゲ科 開花期8~10月 落葉低木 雌雄異株
本州の山地に生え,茎は直立して高さ1m位で,全体が草状で沢山の短毛があります。
葉は対生して3出複葉,小葉は卵形で2,3裂し,縁に粗い鋸歯があります。
秋に枝先や葉腋に円錐花序を付け,淡紫色の細長い鐘形の花が多数下向きに咲きます。
痩果は1.5㎝位の長さで羽毛状です。
クサレダマ(草連玉) サクラソウ科 開花期7~8月 多年草
各地の山野の湿原に生え,茎は直立して高さ40~80㎝です。
葉は対生又は3,4枚が輪生し,披針形で先は尖っています。
夏から秋に茎の上部に円錐状の総状花序を付け,多数の黄色い花が咲きます。
クマガイソウ(熊谷草) ラン科 開花期4~5月 多年草
北海道~九州にかけての林中や竹林に生え,観賞用としても広く栽培されています。
茎は直立し高さ30~40㎝,縮れた毛が密生します。
茎の上部に,柄のない扇状円形で多数の縦の襞がある大きな葉を2枚対生状に付けま
す。
春に葉芯から花柄を出し,淡黄緑色の大きな花が横向きに咲きます。花被片は平開し,
唇弁は大きな袋状で垂れ下がり,紅紫色の網状の脈があります。
クルマバナ(車花) シソ科 開花期7~9月 多年草
各地の山地や野原に生え,茎は四角形で直立し,高さ20~60㎝です。
葉は対生で,卵形又は長卵形,縁に鋸歯があります。
夏に上部の葉腋や枝先に花穂を付け,淡紫色の唇形花を数段輪生します。
花の付き方を車輪に喩え,その名があります。
クロモジ(黒文字) クスノキ科 開花期3~5月 落葉低木 雌雄異株
各地の山地に普通に生え,茎は直立して多数に分枝し,高さ2~3mです。樹皮は滑ら
かで緑色,部分的に黒色を帯びています。
葉は互生し,狭楕円形で両端が尖り全縁,質薄く,裏面は白色です。
早春に葉と共に葉腋に散形花序を出し,淡黄色の小花を付けます。
雌花は花後,球形の果実が黒く熟します。
クロユリ(黒百合) ユリ科 開花期6~7月 多年草
本州中部地方以北の高山に生え,山草として広く栽培されています。地中に鱗茎があ
って茎を直生し,高さ20~30です。
葉は茎の上部に4,5枚ずつ数段に輪生し披針形,厚質で艶があります。
初夏から夏に,茎の先端に暗紫色の広鐘形の花を1個下向きに付けます。
コアジサイ(小紫陽花) ユキノシタ科 開花期5~6月 落葉低木
関東地方以西の本州,四国の山地に生え,茎はよく分枝し高さ1~2mで,若い枝は紫
色を帯びます。
葉は広楕円形で対生し,上半分の縁に粗い鋸歯があります。
初夏に枝先に小さな散房花序を付け,淡い青紫色の花が咲きます。
果実は初め紫色で熟すと褐色になり,開いて種子を出します。
コウテンバイ(香篆梅,ウンリュウバイとも) バラ科 開花期2~3月 落葉高木
庭木や盆栽用として栽培されているウメの一品種で,枝振りが中国の篆書体のように,
上に向かって捩れるように伸びているのでこの名があります。
花には白色,紅色があります。
コウバイ(紅梅) バラ科 開花期1~2月 落葉高木
中国原産で,観賞用として広く栽培されています。
園芸用の品種が数多くあるウメの中で,コウバイは花が紅く,木質部も赤く,一重咲
きのほか,八重咲きの品種もあります。
[次へ進んで下さい]