0201 茶花一覧(野の花・山の花@ 続き)
 
            茶花一覧(野の花・山の花@)
 
                         参考:中央公論社発行「茶花」
 
[カ]
カキツバタ(杜若) アヤメ科 開花期5〜6月 多年草
 本州中部地方以北の水湿地に生えますが,池などにも栽培されています。茎は円柱形
 で直立し,高さ50〜70pです。
 葉は剣状広線形で尖り,質は柔らかで,高さは花茎より越えるものもあります。
 初夏に茎の頂に2個の鞘包間から濃紫色の花が咲きますが,四季咲きの種類もありま
 す。
 
カジイチゴ(梶苺) バラ科 開花期4〜5月 落葉低木
 関東地方南部の海岸に自生し,庭にも栽培され,高さは2m位です。
 葉は大きく柄があって互生,5〜7に深裂し縁に二重の鋸歯があります。
 初夏に枝先に散房状の花序を作り,3〜5個の白い花が上向きに咲きます。
 核果は球状に集まって偽果となり,橙黄色に熟します。
 
カシワバハグマ(柏葉白熊) キク科 開花期8〜9月 多年草
 本州・四国・九州の山地の林の中に生え,茎の高さ30〜60pです。
 葉は茎の中程に7,8枚が集まって互生し,下部の葉は長楕円形で先は尖り,縁に鋸
 歯があります。
 夏から秋に茎の先や上部の葉腋に数個の頭花が穂状に付き,総包片は紫色で,花冠は
 白色の花が咲きます。
 
カセンソウ(歌仙草) キク科 開花期7〜9月 多年草
 各地の日当たりのよい山野の湿地に生え,茎は直立して細く硬く,高さ30〜60pで葉
 と共に毛があります。
 葉は互生し,広披針形で硬くざらつき,乾いた感触があります。
 夏から秋に,茎の頂にオグルマに似た黄色い頭花を付けます。
 
カツラ(桂,オカヅラとも) カツラ科 開花期4〜5月 落葉大高木 雌雄異株
 各地の山地に生え,屡々1株で多くの幹を出して聳え,高さ30〜40mです。
 葉は対生し,紅色の長い柄があり,広卵形で長さも幅も3〜8p,先の丸い心臓形で,
 縁には鈍鋸歯があります。
 春に葉よりも早く,葉腋に1個ずつ裸花が咲きます。
 
カマツカ(鎌柄,ウシコロシとも) バラ科 開花期4〜5月 落葉低木
 山地に普通に生え,高さ5m位です。
 葉は柄があって互生し,長楕円形,先は尖り,縁に細かい鋸歯があります。
 春に枝先に複散房花序を出し,白色五弁の小花が密集して咲きます。
 果実は卵状球形で赤く熟し,花軸や花柄には疣イボ状の皮目が多く見られます。
 
カライトソウ(唐糸草) バラ科 開花期8〜9月 多年草
 本州中部地方以北の高原に生えますが,広く観賞用に植えられ,茎の高さは30〜100p
 です。
 根元から出る葉は長い柄のある羽状複葉で,楕円形の小葉が5,6対あり,縁に粗い
 鋸歯があります。
 花軸がしなやかに下垂し,夏に紅紫色の花が茎や枝先に1個ずつ咲きます。
 名は,唐から来た糸のように美しいという意味ですが,日本原産です。
 
カワラハハコ(河原母子,カワラホウコとも) キク科 開花期7〜10月 多年草
 各地の川原や砂地に生え,茎は下部で多数に分枝して高さ30〜50pです。
 葉は線形で多数互生し,茎と共に白毛を密生して白色を帯びています。
 夏から秋に枝の先に白色の頭状花が散房状に多数咲き,小花は淡黄色,総包は白色で
 かさかさしています。
 両性花の咲く株と,雌性花の咲く株とがあります。
 
カワラマツバ(河原松葉) アカネ科 開花期7〜8月 多年草
 日当たりのよい山野の草地に生え,茎は直立し,高さ50〜80pで白く短い軟毛があり
 ます。
 葉は線形で長さ2,3p位,8〜10枚輪生し,そのうち2枚が対生した葉で他は托葉
 です。
 夏に花冠が4裂し,白色の小花を円錐状に密に付けますが,黄色い花の咲くキバナカ
 ワラマツバもあります。
 
カワラヨモギ(河原蓬) キク科 開花期7〜10月 多年草
 本州以西の河原や砂地に生え,茎の高さ30〜60pで,下部は木質化しています。
 春に出る根生葉は密に束生し白色の毛に被われていますが,夏に枯れ,茎に互生して
 付く葉は2回に分裂した複葉で,裂片は細い線状,緑色で無毛です。
 夏から秋に茎の上部が分枝し,大形の円錐花序状に数多く黄色い頭花を下向きに付け
 ます。
 
キイジョウロウホトトギス(紀伊上臈杜鵑草) ユリ科 開花期8月 多年草
 土佐や紀伊の深山の崖に自生していますが,多く観賞用に栽培されています。
 葉は茎の左右に2列に並び,卵状長楕円形で,基部は深く茎を抱き,その膨らみの片
 側が茎の裏側に出ます。
 夏から秋に茎の上部の葉腋に1個ずつ,艶のある鮮黄色の花が下垂して咲きます。
 上臈(貴婦人)の美しさに喩えてこの名があります。
 
キオン(黄苑,ヒゴオミナエシとも) キク科 開花期7〜9月 多年草
 各地の深山の日当たりのよい処に生え,茎は直立して高さ90p位です。
 葉は短い柄があって互生し,狭楕円形で縁に浅い鋸歯があり,両面にちぢれ毛があり
 ます。
 夏に茎の上部で分枝し,黄色の花を多数散房状に付けます。
 痩果は無毛で白い冠毛があります。
 
ギオンマモリ(祇園守) アオイ科 開花期7〜8月 落葉低木
 ムクゲの一品種です。
 雄蘂が弁化して,小さな花弁が数枚集まっています。
 京都の祇園祭の頃から咲き始めるのでこの名があります。
 
キササゲ(楸) ノウゼンカズラ科 開花期6〜7月 落葉高木
 中国原産で,河岸などに野生化していますが,暖地の庭などにも植えられ,高さは6
 〜10mです。
 葉は対生し,広卵形から円形で先が尖り,ときに3浅裂し,長い柄があります。
 夏に枝先の大きな円錐花序に,白色で暗紫色の斑点がある花が多数咲きます。
 秋にササゲにように細長い30p程のさく果が多数下がります。
 
キツネノマゴ(狐孫) キツネノマゴ科 開花期7〜9月 一年草
 各地の野原や道端に多く生え,高さ10〜40p,茎は四角形,基部は地に伏し,節はや
 や膨れ,よく分枝します。
 葉は柄があり対生です。
 夏から秋に枝先に淡紅紫色の唇形の花を穂状花序に付けます。
 花後に細長い果実が成ります。
 
キバナノハタザオ(黄花旗竿,ヘスペリソウとも) アブラナ科 開花期6〜7月 多年草
 本州中部地方,九州の山地に稀に生え,茎は直立し,疎らに毛があって高さ80〜120p
 です。
 葉は互生し,翼のある柄があって長卵形,縁に鋭い鋸歯があり,上部では卵状披針形
 です。
 夏に茎の頂に総状花序を付け,黄色の十字花が咲きます。
[次へ進んで下さい]