02 茶花一覧(野の花・山の花@)
茶花一覧(野の花・山の花@)
参考:中央公論社発行「茶花」
[ア]
アオモジ(青文字) クスノキ科 開花期3〜4 落葉低木 雌雄異株
岡山・山口県以西の暖地に自生し,香料植物として栽培もされ,茎は直立し,高さ5m
位です。
樹皮は灰色で縦の筋があります。
葉は柄があって互生し,長楕円形で両端は尖り全縁,表面は緑色で裏面は粉白となり
ます。
春に前年の短枝に2〜4個の散形花序を付け,黄白色の小花が咲きます。
アカシデ(赤四手) カバノキ科 開花期4〜5月 落葉高木
各地の山野に生え,茎は直立し,よく分枝して高さ15m程にもなります。樹皮は平滑で
す。
葉は柄があって互生し,長楕円形で先が尖り,縁に二重の鋸歯があります。
春に葉が伸びる前に,紅褐黄色の雄花が尾状花穂を作って下垂して咲き,雌花は柄の
ある花穂で緑色です。
花後に,葉状の尖った包が付いた長い果穂が下がります。
アカショウマ(赤升麻) ユキノシタ科 開花期6〜7月 多年草
本州・四国・九州の山地に普通に生え,茎は高さ40〜80p,基部は紅色を帯びます。
葉は長い柄があり,3回3出複葉,柄や基部や分かれ目に鱗片状の毛があり,小葉は
長卵形で先は尖り,縁の二重の鋸歯があります。
夏に花茎の先に複総状花序を付け,白色小花が多数咲きます。
アカバナ(赤花) アカバナ科 開花期7〜9月 多年草
各地の山野の湿地に多く生え,茎は直立し,高さ20〜60pです。
葉は長卵形で柄がなく対生し,縁に不整の鋸歯があります。
夏から秋に茎の上部の葉腋に淡紅紫色の小花が咲きます。
初秋の頃に葉がよく紅紫色に染まるのでこの名があります。
アカマツ(赤松,メマツとも) マツ科 開花期4月 常緑高木
各地の山地に自生し,庭にも植えられ,幹は直立し大きいものは高さ40mにもなりま
す。上部の樹皮は赤褐色,下部は暗褐色です。
葉は2本が対になって双生し,軟らかい葉質で針状です。
春に新しい枝の先に紫色の雄花を2,3個付けます。
球果は卵状円錐形で翌年10月頃淡黄褐色に熟します。
アキカラマツ(秋唐松) キンポウゲ科 開花期8〜10月 多年草
各地の丘陵地から山地に普通に見られます。茎は直立して上部で分枝し,円柱形で,
高さは1〜1.5mです。
葉は長い柄があって互生し,3出多裂の複葉で丸い多数の小葉が付きます。
夏から秋にかけて茎の先に大きな円錐花穂を付け,黄色の小花を多数咲かせます。
名の謂れは,秋の唐松状の草姿からです。
アキノキリンソウ(秋麒麟草) キク科 開花期8〜10月 多年草
本州・四国・九州の山野に普通に生え,茎は直立して高さ30〜60pで,分枝は少なく,
下部は紫黒色を帯びます。
葉の下部は長卵形,上部は次第に披針形になり小形,中・下部の葉には翼のある柄が
あります。
秋に茎の先が穂状となり,多数の黄色の頭花が総状に咲きます。
アキノタムラソウ(秋田村草) シソ科 開花期7〜10月 多年草
各地の山野によく生え,茎は四角く高さ20〜80pです。
葉は長い柄のある複葉で3〜7枚,広卵形又は菱形の小葉を付けて対生します。
初夏から秋に茎の上部で分枝し,淡紫色の唇形の花が穂状の花穂に数段輪生して咲き
ます。
アケビ(通草) アケビ科 開花期4〜5月 落葉蔓性低木 雌雄異花
本州から九州にかけての山野に自生し,蔓が長く伸びて分枝します。
葉は,新枝に長い柄のある5枚の複葉が互生します。
初夏に新葉と共に短い総状花序を出し,淡紫色の花を付けます。
果皮が厚く,熟すと縦に開くので,「開け実」からこの名があると云います。仲間に
はミツバアケビやムベがあります。
アケボノソウ(曙草) リンドウ科 開花期8〜10月 二年草
各地の山野や水辺に生え,茎の高さは60〜80pです。
葉は対生し,卵状楕円形で先は尖り全縁,明瞭な3本の主脈があります。
秋に茎の頂に白色の花を付けますが,花冠の上半部には濃緑色の斑点が散布し,中央
に黄緑色の点が2個付き,これを夜明けの星空に見立ててこの名があります。
アジサイ(紫陽花) ユキノシタ科 開花期6〜7月 落葉低木
ガクアジサイの園芸品種で,観賞用に栽培され,茎の高さは1.5m位です。
葉は対生し,広卵形で厚く光沢があります。
4枚の花弁状の萼が手鞠状に幾つも集まり,色が白,桃,青,紫と変化するため,七
変化とも云われます。
アシズリノジギク(足摺野路菊) キク科 開花期10〜11月 多年草
四国西部の海岸近くに生え,茎は多数に分枝して下部は横に倒れ,上部は斜上し,高
さ50〜70pです。
葉は柄があって互生し,卵円形で3中裂,質厚く,裏面に白毛が密生します。
晩秋に茎の上部がやや散房状に分枝して頭花が付き,筒状花は黄色,舌状花は白色で,
総包片にも白毛が密生しています。
アズキヤナギ(小豆柳) ヤナギ科 開花期3〜4月 落葉小高木 雌雄異株
キヌヤナギの園芸品種で,生け花の花材として栽培されています。
冬芽が赤くて小さいので,小豆のように見えるのでこの名があります。
アブラツツジ(油躑躅,ホウキヤシオ・ヤマドウダンとも) ツツジ科 開花期6〜7月 落葉低木
各地の山地に多く生え,高さ2〜3mです。
葉は倒卵形で両端が尖り,枝先に輪生します。
夏に枝先から総状花序を下垂し,緑白色の壺形の花が咲きます。
葉の裏面が滑らかで,油を塗ったように見えるのでこの名があります。
アブラナ(油菜,ナタネナ・ナノハナとも) アブラナ科 開花期3〜4月 二年草
中国原産で古くから各地に栽培され,茎は直立して上部で分枝し,高さ50〜100pで
す。
茎の下部に付く葉は柄があって大きく,上部の葉は基部が耳状となって茎を抱き広披
針形です。
春早く茎の上部に数本の総状花序を出し,黄色の十字状花を多数付けます。
アミガサユリ(編笠百合,バイモとも) ユリ科 開花期4〜5月 多年草
中国原産で薬用,茶花用などとして広く栽培されています。地下に白色の鱗茎があっ
て茎を直生し,高さ50p位です。
葉は3,4枚が茎に輪生して多数付き,広線形で先は尖って反り返ります。
早春に茎の梢の葉腋に,淡黄緑色の鐘形の花が1個,下向きに咲きます。
花の内面に紫色の網状の紋があるのでこの名があります。
アレチマツヨイグサ(荒地待宵草) アカバナ科 開花期7〜9月 二年草
北米原産で,茎は直立して30〜150pです。
葉は互生で先の尖った倒披針形です。
夏から秋に葉腋に黄色の花が1個ずつ蜜に咲き,オオマツヨイグサに比べて明らかに
小振りです。
メマツヨイグサなどいろいろの仲間があって,区別は大変難しいものです。
[次へ進んで下さい]