3301a 園芸植物用語解説その2(続き)
 
[よ]
葉腋ヨウエキ:茎から葉の出る分かれ目の部分で,芽は普通此処にできる。
葉芽ヨウガ:花芽に対する語。発育すれば枝となり,葉を着ける筈の芽。頂芽が伸長すれ
 ば主軸となり,腋芽が伸長するば側枝となる。
幼芽ヨウガ:種子の中にある胚の幼い芽のことで,胚軸の先端にあり,後伸長して茎にな
 るもの。
葉間托葉ヨウカンタクヨウ:托葉にある葉が対生すると,葉身又は葉柄と托葉が輪生状に並ぶ。
 このような托葉を葉間托葉という。例:イラクサ。
葉痕ヨウコン(葉印とも):落葉後,枝に残った葉のこと。
幼根ヨウコン:種子の中にある胚の幼い根で,胚軸の下端にあり,生長して主根となるもの。
葉菜ヨウサイ:野菜のうち,葉や葉の変形した部分を食用に供するもの。例:ホウレンソウ
 ・ツルナ・キャベツ・ハクサイ・コマツナ。
葉軸ヨウジク:羽状複葉の葉柄に続く部分で,左右に小葉を着けている。
葉序ヨウジョ:茎における葉の並び方をいう。互生,対生,輪生などがある。
葉鞘ヨウショウ:葉の基部の茎を囲んで鞘状になった部分。例:イネ・ショウガ。
葉状枝ヨウジョウシ(葉状茎とも):枝が緑色扁平で見かけ上,葉のようになったもの。例:
 アスパラガス。
葉状体ヨウジョウタイ:@維管束イカンソクが発達せず,根,茎,葉の区別のない下等植物の体をい
 う。例:ワカメ・マツタケ。A高等植物ではカワゴケソウ科のコケ状になった部分や,
 茎,葉の区別を失ったウキクサ科の植物体を表す用語。
葉身ヨウシン(葉片とも):葉の平たい部分。形,大きさ,厚さ,光沢など,種類によって
 変化が多い。
葉針ヨウシン:植物体に生ずる針のうち,その起源が葉に由来するものをいう。メギの針は
 葉全体の変形,ハリエンジュの針は托葉の変形したもの。
葉舌ヨウゼツ(小舌とも):葉身と葉鞘との境にある舌状の小片。例:イネ科全般・ミョウ
 ガ。
葉枕ヨウチン:葉柄基部の茎の着くところ,また複葉では小葉柄の基部が葉軸に着く膨らん
 だところ。ネムノキやオジギソウの葉は此処で開閉運動を起こす。
葉柄ヨウヘイ:葉身と茎との間の細い部分。葉身を支え,また茎と葉身との間の水や養分の
 通路となる。葉柄を欠く植物(例:アブラナ・ノゲシ)もある。
葉脈ヨウミャク:葉の筋スジ。葉肉の中を走る維管束のこと。その走り方で網状脈,平行脈,
 叉状脈を区別する。また脈の位置により中央脈,側脈,細脈を区別する。
葉面散布ヨウメンサンプ:肥料を水に溶かして,全部の葉に噴霧して与え,葉より吸収させる
 方法。養分の吸収が早く,肥効がよい。
翼果ヨクカ(翅果シカとも):堅果ケンカの一種で果皮が伸長してできた翼を持った果実。例:
 カエデ・シラカバ。
抑制栽培ヨクセイサイバイ:開花や結実,その他成熟の時期を,本来の時期より抑制して遅らせ
 る方法。例:スズラン。
寄植ヨセウエ:釣合いや調和のよい別個の植物を数種集めて,1個の鉢の中に一緒に植込ん
 だもの。
寄接ぎヨセツギ:接木の一方法。接穂にする木と台木にする木とを選び,根を付けたまま掘
 り上げ,両者共に根に近い部分を適当の長さに浅く削り,その面を接着して縛り付け,
 それを植付けて接ぐ方法。
呼接ぎヨビツギ:接木の一方法。接穂にする木の傍に台木を植付け,接穂にする木の下部
 から出ている枝を地上近くに引下し,この枝を切り離さず,そのまま台木にする木に
 接ぐ方法。
四稜形ヨンリョウケイ:茎や果実,種子などの形を表す用語。四角柱で4個の稜があるもの。例
 :シソ。
[次へ進んで下さい]