05a 日本産薬用植物V
 
シイタケ(椎茸 マツタケ科)
 タンニンを含む広葉樹に生ずる 子実体は食用
 
ジオウ → アカヤジオウ(外国産)
 
シオン(紫苑 キク科/多年生草本)
 本州中国地方・九州の山地の湿った処に自生 秋に淡紫色の頭状花 乾燥根茎(紫苑
 シオン)は鎮咳・去痰薬
 オタカラコウの根(山紫苑・東北紫苑)・メタカラコウも同じ
 
ジギタリス(外国産)
 
シキミ(ハナノキとも モクレン科/常緑小高木)
 本州関東地方以西〜南西諸島に自生 春に淡黄色の花 乾燥果実(シキミ実)は線香薫香
 料(有毒植物)
 
シクラメン(外国産)
 
シクンシ(外国産)
 
ジゴクノカマノフタ → キランソウ
 
シシウド(セリ科/多年生草本)
 山野に自生 秋に複散形花序に多数の白色の花 根は浴湯料
 タカオキョウカツ・ウドモドキ・ミヤマシシウド・ケナシミヤマシシウドも同じ
 
シソ(外国産)
 
シタン(外国産)
 
シトロネラソウ(外国産)
 
シナアブラギリ(外国産)
 
シナノキ → フユボダイジュ(外国産)
 
シナマオウ(外国産)
 
シナミザクラ(外国産)
 
シバムギ(外国産)
 
ジベレラ(イネ馬鹿苗病菌 ネクトリア科)
 イネに寄生 ジベレリンは生長促進剤・単為結果誘致剤(種なしブドウの栽培)・開花調
 節剤
 
シマタイミンタチバナ(ヤブコウジ科/常緑高木)
 小笠原島に自生 白色の小花 材は条虫駆除薬,樹皮は漁網染料
 ポナペタイミンタチバナ・パラオタイミンタチバナも同じ
 
シマハスノハカズラ(外国産)
 
シモクレン(モクレン)(外国産)
 
ジャガイモ(外国産)
 
シャクナゲ(アズマシャクナゲとも ツツジ科/常緑低木)
 本州中部・北部の深山に自生 初夏に淡紅色の花 葉は利尿薬
 ツクシシャクナゲ・ホンシャクナゲ・キバナシャクナゲも同様
 
シャクヤク(外国産)
 
ジャケツイバラ(ハマササゲ・カワラフジとも マメ科/落葉蔓性低木)
 各地に自生 総状花序に黄色の花 種子(雲実)はマラリアの解熱・止瀉薬・駆虫薬
 シナジャケツイバラの種子を雲実と云う。
 
ジャコウソウ → タチジャコウソウ(外国産)
 
ジャノヒゲ(リュウノヒゲ・タツノヒゲとも ユリ科/多年生草本)
 各地の山野の樹陰又は湿地に自生 初夏に総状花序に淡紫色或いは白色の小花 乾燥
 塊根(麦門冬バクモンドウ)は粘滑性消炎・滋養強壮薬(鎮咳・去痰・強壮・利尿)
 ナガバジャノヒゲも同じ,ヤブランの塊根は催乳薬・暑気あたり
 
ジャバシトロネラソウ → シトロネラソウ(外国産)・レモングラス(外国産)
 
シャリンバイ(バラ科/常緑低木)
 本州中国地方・九州に自生 夏に白色の五弁花 樹皮・材は大島紬褐色染料
 マルバシャリンバイも同じ
 
シュウカイドウ(外国産)
 
ジュウヤク → ドクダミ
 
ショウガ(外国産)
 
ジョウザンアジサイ(外国産)
 
ジュズダマ → ハトムギ(外国産)
 
シュロ(ワジュロとも ヤシ科/常緑高木)
 南九州原産 葉枝は繊維製品
 トウジュロは観賞用
 
シュロソウ(ユリ科/多年草)
 各地の高原などに群生 夏に円錐花序に黒紫色の小花 乾燥根茎(黒藜蘆根コクリロコン)
 は解熱・殺虫剤(有毒)
 バイケイソウも同じ
[次へ進んで下さい]