05b 日本産薬用植物V
 
ショウブ(菖蒲・アヤメグサとも サトイモ科/多年草)
 各地の水辺に産 初夏に淡黄緑色の小花 乾燥根茎(菖蒲根・菖蒲油)は芳香性健胃
 薬,根茎・葉は浴湯料・菖蒲酒
 
ジョチュウギク → シロバナムシヨケギク(外国産)
 
シラカンバ(カバノキ科/落葉高木)
 北海道・本州中部地方以北の高原に自生 材(樺木タール)はリュウマチ・通風・皮膚病
 ・防腐剤,葉(精油)は利尿剤
 ダケカンバも同じ
 
シラタマノキ(ツツジ科/常緑小低木)
 本州中部地方以北の高山帯に自生 初夏に総状花序に白色の鐘状花 葉は蜂などの刺
 傷・冬緑油(皮膚刺激剤)原料
 
シラン(紫蘭 ラン科/多年生草本)
 原野の湿地などに自生 初夏に美麗な紫紅色の花 球茎(白及ビャクキュウ・白薬ハクヤク)は
 収斂性止血薬・諸瘡・腫瘍,サレップ根の代用
 シロバナシランも同様
 
シロザ → アカザ(外国産)
 
シロネ(シソ科/多年草)
 各地の山野の湿地に自生 夏から秋に白色の花 乾燥葉茎(沢蘭タクラン)は血行(婦人
 病)・利尿など
 ケシロネも同じ,タコノアシ・タデ属も沢蘭とする。
 
シロキクラゲ(シロキクラゲ科)
 各地の雨期のブナなどの主として広葉樹の枯木に発生 乾燥子実体(白木耳・銀耳)は
 強精薬・食用
 
シロバナイリス → ニオイイリス(外国産)
 
シロバナムシヨケギク(除虫菊 外国産)
 
ジロボウエンゴサク(ケシ科/多年生草本)
 各地の原野などに自生 春に総状花序に小数の紅紫色の花 塊茎(延胡索エンゴサク・和延
 胡索)は頭痛・腹痛・月経痛
 ヤマエンゴサク(一名ヤブエンゴサク・ササバエンゴサク・ビッチリ)も同じ
 オオバエンゴサク・エゾエンゴサク・チョウセンエンゴサク・も同様
 
ジンコウ(外国産)
 
スイカ(外国産)
 
スイカズラ(忍冬ニンドウ・忍冬花・忍冬藤(枝梢)・金銀花・雙花・隻花・鴛鴦花・左纏
 藤などとも スイカズラ科/常緑蔓性植物)
 各地に野生 白色の花 花・葉茎は利尿・解毒・殺菌など
 ウグイスカグラの実は食用
 
スイセン(外国産)
 
スイトピー(ジャコウレンリソウ) → エゾノレンリソウ
 
スイバ(タデ科/多年草 雌雄異株)
 各地の原野など湿地に自生 初夏に淡緑色の小花 根(酸模サンモ)は疥癬などの皮膚病
 
スオウ(外国産)
 
スギ(スギ科/常緑高木)
 山地に自生 浸出樹脂(杉脂)は絆創膏の代用,葉の煎汁は外傷・毒虫・腫物など,
 葉の服用は利尿・リン疾・消渇・脚気,材(木香キガ)は酒樽
 
スギナ(スギナ科/多年生シダ植物)
 北海道〜九州の原野などに自生 乾燥栄養茎(問荊モンケイ)は利尿薬
 
スギノリ(スギノリ科/紅藻植物門)
 房総半島以南の太平洋岸・日本海岸に産 糊料や寒天製造の副原料
 カイノリ・シキンノリ・イボノリ・ホソイボノリ・イカノアシなども同様
 
スクシンマツ(外国産)
 
スズラン(キミカゲソウとも ユリ科/多年草)
 各地の山野に自生 晩春に総状花序に香気の強い白色鐘状の花 根茎(鈴蘭根)は強
 心利尿薬(ジギタリスに似る)
 ドイツスズランも同様(香水原料)
 
ストリキニーネノキ(外国産)
 
ストロファンツス(外国産)
 
ストローブマツ(外国産)
 
スパイク(外国産)
 
スベリヒユ(スベリヒユ科/一年草)
 各地に野生 夏から秋に数個の黄色の小花 全草(バシケン)は虫毒や蛇毒の解毒・利尿
 薬
 タチスベリヒユは食用
 
ズボイジア(外国産)
 
スモモ(外国産)
 
ズルカマラ(外国産)
[次へ進んで下さい]