03e 日本産薬用植物T
 
オシダ(オシダ科/多年生植物)
 北海道〜四国の山地の陰湿地に自生 地下部(根茎・葉柄の残基(貫衆カンジュウ))は条虫
 ・十二指腸虫駆除作用
 オクマワラビ(綿馬メンマ)・クマワラビ・イワヘゴ・ミヤマベニシダ・カラフトメンマ・シラネワラビ・ベニシダ・ヤマイタチシダ・オオイタ
 チシダなども同様
 ゼンマイ・エゾメシダ・ハクモウイノデ・クサソテツ・シシガシラ・ヒリュウシダ・ハイコモチシダ・コモチシダには駆虫作用なし
 ヤブソテツも薬効なし
 
オタカラコウ(キク科/多年草)
 本州〜九州の深山の谷川沿いに自生 夏から秋に黄色の頭状花 乾燥根茎(山紫苑・紫
 苑シオン)は鎮咳・利尿
 メタカラコウ・トウゲブキは不詳
 
オタネニンジン(外国産)
 
オダマキ(キンポウゲ科/多年草)
 庭園に栽培 初夏に青紫色又は白色の美しい五弁花 根・種子・全草は月経困難(有毒
 植物)
 ヤマオダマキも同じ
 
オトギリソウ(オトギリソウ科/多年草)
 北海道〜九州の草地に自生 夏に多数の黄色の五弁花 乾燥全草(小連翹ショウレンギョウ)
 は止血剤(煎用)
 トモエソウも同じ
 
オートムギ(外国産)
 
オドリコソウ(シソ科/多年草)
 全土の山野の道端に自生 春から初夏に白色又は微紅色の花 ナベナ(続断ゾクダン)
 と同じとされているが不詳
 
オナモミ(キク科/一年草)
 全土の低地の原野に自生 夏から秋に黄緑色の頭状花 果実(蒼耳子ソウジシ・タイジシ)は
 解熱・頭痛・発汗(煎用),茎葉は湿疹・虫傷・疥癬(外用)
 オオオナモミはやや同じ,トゲオナモミは家畜飼料・黄色染料
 
オニク(キムラタケとも ハマウツボ科/一年生寄生草)
 本州中部以北の高山低木帯の樹陰地に自生(主としてミヤマハンノキの根に寄生) 夏に紫褐
 色の筒状唇形花 乾燥全草(ニクジュヨウ)は強壮・強精薬(遺精・陰痿)
 ホンオニク(カラニクジュヨウ)・ナンバンギセルも同様
 
オニシバリ(ジンチョウゲ科/落葉低木 雌雄異株)
 山地に自生 薬効は不詳
 セイヨウオニシバリ(幹皮を白瑞香皮ビャクズイコウヒと云う)は慢性皮膚病・リュウマチ性諸病
 
オニドコロ(ヤマノイモ科/多年生蔓草 雌雄異株)
 山野に自生 晩春初夏に淡緑色の小花 根茎(有毒で苦味)は食用
 タチドコロも同じ,ヒメドコロは苦くない
 ウチワドコロ(穿山竜)はリュウマチ
 
オニノヤガラ(ヌスビトノアシとも ラン科/無葉緑素の多年生腐生植物)
 本州中北部の山野に自生 夏に穂状花序に多数の黄赤色の壷形の花 根茎(天麻テンマ・
 明天麻・川天麻・)は強壮・鎮痙・鎮静薬(めまい・頭痛・神経衰弱),地上茎(赤箭セキ
 セン)も同じ薬効
 アオテンマも同様,ジャガイモの蒸乾(貴天麻・洋天麻)は食用
 
オニバス(スイレン科/一年生草本)
 池沼に自生 夏に紫色の美しい花 種子(ケツジツ)は強壮薬,種子澱粉は食用
 
オニフスベ(ヤブダマとも ホコリタケ科)
 各地に分布 乾燥子実体(馬勃バボツ)は外用止血薬・吐血・喀血(内用)
 
オノニス(外国産)
 
オミナエシ(オミナメシとも オミナエシ科/多年草)
 山野に自生 夏から秋に美しい黄色の小花 根(敗醤ハイショウ)は利尿・解毒・排膿・産
 後の腹痛
 オトコエシは若葉を食用
 
オモト(ユリ科/常緑多年草)
 中部地方以南の山中樹下に自生 初夏に穂状花序に淡緑白色の小花 乾燥根茎(万年
 青マンネンセイ)は強心剤(葉・種子も同じ)
 
オランダセンニチ(外国産)
 
オリーブノキ(外国産)
 
オンコ → イチイ
 
オンジ → イトヒメハギ(外国産)

[次へ進む] [バック]