02b 菅データ
ケスゲ:高さ30~50㎝,本(関東以西)~九,山地林内
ケタガネソウ:葉の縁辺に長毛がある,本(中部以西)~九
ゲンカイモエギスゲ:雌花鱗片は殆ど凸端ではありません,九(北部・対馬)
コイワカンスゲ:高さ15~30㎝,果胞の長さ4~5㎜,四・九,山地岩上
ゴウソ(タイツリスゲ):田の畦や湿地に生える多年草。
株立ちとなります。和名は郷麻ゴウソの意味で,この葉で物を編んだからとの説があり
ます。茎の先に1個の雄小穂,下部に長さ1.3~3.5㎝の六角柱状の雌小穂を3~4個
吊り下げます。この形から鯛釣菅タイツリスゲとも呼びます。
花期は5~6月,生育地は水田や湿地,日本全土に分布
コウボウシバ:海岸の砂浜に生える多年草。
コウボウムギと比べて,果胞が小形なことから弘法芝コウボウシバと呼びます。地下茎は
太くて長く,砂の中を這って節から葉や茎を出します。葉は硬く幅2~4㎜で花茎よ
り高くなります。茎は高さ10~20㎝で,根元に暗い赤褐色の梢があり,先端に2~3
個の雄小穂,少し下がって長さ1.5~3㎝の雌小穂を2~3個付けます。果胞は硬いコ
ルク質で長さ6~8㎜の狭卵形,先端は短い2歯となります。柱頭は3個。
花期は4~7月,生育地は海岸,日本全土に分布
コウボウムギ(フデクサ):海岸の砂浜に生える多年草。
和名は根元の古い葉梢ヨウショウの繊維が筆に似ていることから,弘法大師の筆に見立てた
もので,麦は穂の形に因ります。根は横に延び,茎は節から立って10~20㎝になり,
先端に1個の大きな花穂を付けます。
雌雄異株・花期は4~6月,生育地は海岸,日本全土に分布
コカンスゲ:高さ30~60㎝,本~九,丘陵地林内・山地渓側
コゴメスゲ:高さ40~80㎝,本(関東以西)~琉,海岸草地
コシノホンモンジスゲ(ニシノホンモンジスゲの変種):大株を作り匐枝を出します,
北陸
コジュズスゲ(グレーンスゲの変種):葉は幅2~5㎜,果胞の長さ4~5㎜,北・本
・九
コタヌキラン:やや高い山地の礫地や草地に生える多年草。
全体にタヌキランより小形なことからの名があります。根茎は株立ちとなり,葉は幅
3~5㎜で裏面は粉白色,根元の葉は鞘となります。茎は3菱形で細く,先端に1~
2個の雄小穂を付け,その下に雌小穂を1~2個付け,やや垂れます。果胞は長さ4
~6㎜の狭卵形,先は細くなり二つに深く裂け,刺条の毛が疎らに生えます。鱗片は
果胞より長いです。柱頭は2個で果時にも残ります。
花期は6~7月,生育地は山地,北・本・九(屋久島)に分布/高山植物
コハリスゲ:高さ10~20㎝,北~九,山地~亜高山の水湿の斜面
ゴンゲンスゲ:高さ15~30㎝,苞の葉身は小穂より短いものが多い,北・本(中北部),
深山林中/高山植物
ササノハスゲ:高さ20~30㎝,本(近畿以西)・四,山地林内
サッポロスゲ:高さ30~60㎝,雌小穂の長さ2~3㎝,北・本(北部・新潟)
サツマスゲ:高さ40~70㎝,本(関東南部以西)・四・九,林内,やや稀
サドスゲ:高さ30~70㎝,雌小穂の長さ3~5㎝,北・本(中北部・伯耆大山),谷川
畔
サナギスゲ(ヒナスゲの変種):雌雄異株,小穂の上半が雄性・下半が雌性,本(関東
~近畿)・四・九,林内岩場
サヤスゲ:高さ20~50㎝,雄小穂の長さ1~2㎝,北・岩手(焼石岳)/高山植物
サヤマスゲ:高さ5~10㎝,全体に赤味がありません,本(長野南部~滋賀),山地林
内,稀
サワヒメスゲ:高さ20~40㎝,雌小穂の長さ5~10㎜,本(近畿・中国)・四,山中林
地や渓畔に近い斜面
シオクグ:高さ30~50㎝,北~琉,海水の出入りする泥地
シバスゲ:高さ10~30㎝,小穂は淡黄褐色,北(稀)・本~九,芝地など日当たりのよ
い草丈の低い草原
シマタヌキラン(コタヌキランの変種):小穂は4~7個が密接して付き太く長さ1.5~
2㎝,無柄,伊豆七島
ジュズスゲ:湿った林の縁などに多い30~60㎝の多年草。
大きな株となります。和名は果穂を数珠に見立てたものです。茎の先に雄小穂,側方
に2~5個の雌小穂を付けます。上部の雌小穂は雄小穂より長くなります。苞葉は茎
より長く,果胞は乾くと黒くなります。
花期は4~6月,生育地は山野,日本全土に分布
シュミットスゲ(カブスゲに似る):高さ50~70㎝,鞘は暗褐色で最下の苞は葉状,北,
湿原
ショウジョウスゲ:高さ10~50㎝,北~九,山地~高山/高山植物
ジョウロウスゲ:高さ40~70㎝,北・本(関東以北),水湿地
シラコスゲ:高さ20~50㎝,北~九,丘陵地~山間の湿地や流れの縁
シラスゲ:高さ50~70㎝,北~琉,平地~丘陵地の林内
シロホンモンジスゲ(ニシノホンモンジスゲに似る):茎の基部の鞘は暗褐色が濃く頂
小穂は淡色,対馬
ジングウスゲ(ヒメナキリスゲ):本(三宅島・紀伊半島・中国)・四・九,林内に稀
[次へ進んで下さい]