02a 菅データ
オオアゼスゲ(エゾアゼスゲ):北地の湿地に生え,大株となる多年草。
湿原の中に盛り上がった株(谷地坊主ヤチボウズ)を作ります。母種のアゼスゲには匐枝
フクシがありますが,オオアゼスゲにはありません。上部の1~2個の小穂は雄性,下部
の小穂は雌性,果胞は長さ3~3.5㎜で凸レンズ状。柱頭は2個。
花期6~7,生育地は湿地,北・本(中部地方以北)に分布
オオイトスゲ(ゴンゲンスゲの変種,ほかにヤマアオスゲ,ベニイトスゲ,チャイトス
ゲ,キイトスゲなどがあります):高さ30~50㎝,北~九,林内
オオカサスゲ:高さ60~100㎝,北・本(中北部),湿地/高山植物
オオカワズスゲ:高さ30~60㎝,花序の長さ3~6㎝,北・本(中北部),湿地
オオクグ:高さ40~70㎝,北・本・九,河口など
オオシマカンスゲ:高さ20~50㎝,雌小穂の長さ1.5~5㎝,伊豆七島・初島,林内や乾
いた草地
オオタヌキラン:高さ40~70㎝,本(中北部の日本海側山地),稀
オオタマツリスゲ(タマツリスゲの変種):鞘は淡色(稀に暗赤紫色),葉の幅3~6
㎜,本
オオナキリスゲ:高さ70~80㎝,本(近畿以西)・四,林内
オオムギスゲ:高さ30~50㎝,本(中国)・四
オクノカンスゲ:山地の林下に生える高さ15~40㎝の多年草。
和名はカンスゲに似て,東北地方に多いことに因ります。根に匐枝フクシがあります。葉
はカンスゲより少し柔らかく,艶があります。裏面に2本の筋があり,断面はM字形,
茎の先の雄小穂はやや太く,下部に2~4個の雌小穂を付け,果胞は外側に反り返り
ます。果実は果胞に密着します。
花期は4~6月,生育地は山地,北・本・四・九に分布
オタルスゲ(ヒメテキリスゲ):高さ30~60㎝,雌小穂の長さ3~5㎝,北(西南部)
~九
オニスゲ(ミクリスゲ):高さ20~50㎝,北~九,水湿地
オニナルコスゲ:高さ30~100㎝,北・本・九,湿地
オノエスゲ(レブンスゲ・チョウセンスゲ):高さ10~20(~35)㎝,北・本(中北
部),高山草地/高山植物
オハグロスゲ:高さ10~30㎝,雌小穂の長さ1~2㎝,北(大雪山),湿った草原/高
山植物
カサスゲ:高さ50~100㎝,北~九,平地の湿地や浅水中
カタスゲ:高さ15~40㎝,本(伊豆大島・東海地方以西)・九
カブスゲ:高さ40~70㎝,茎の基部の鞘は暗赤色で最下の苞は刺芒状又は鱗片状,北,
ミズゴケ湿原
カミカワスゲ:高さ20~50㎝,雌小穂の長さ5~15㎜,束生して匐枝は出ません,北・
本(北部),陽地の疎林地
カヤツリスゲ:高さ15~30㎝,北・本(山梨河口湖),稀
カラフトイワスゲ:高さ10~15㎝,小穂の長さ1~2㎝,北・本(南ア),高山草原/
高山植物
カワズスゲ(ヤチカワズスゲの変種):山地の湿原に生える10~30㎝の多年草。
株立ちとなり,小穂は上に雌花,下に雄花を少し付けます。果胞は長さ3.5~4㎜で外
側に開きます。母種のヤチカワスゲは高さ30~50㎝と大きく,北海道から九州まで分
布します。
花期は5~7月,生育地は湿原,北・本(中部地方以北)に分布/高山植物
カワラスゲ(タニスゲ):小穂の長さ2~7㎝,北・本,草原や路傍
カンスゲ:山地の林下に生える常緑の多年草。
冬でも艶のある硬い葉を多数密生しているので,寒菅カンスゲの名があります。春に葉の
間から多くの花茎を立て,先端に1個の雄小穂,その下に黄褐色の長さ3㎝の雌小穂
を数個付けます。果胞は多数で,外側に反り返ります。柱頭は3個。
花期は4~5月,生育地は山地,本(福島県以西)・四・九に分布(主に太平洋側)
カンチスゲ:高さ10~20㎝,本(岩手)
キシュウナキリスゲ:本~九,暖地の林内
キタノカワズスゲ:高さ20~50㎝,果胞は卵形で縁辺上部はややざらつきます,北・本
(北部),高山湿原
キノクニスゲ(キシュウスゲ):高さ30~40㎝,本(富山・三重以西)~九,暖地海岸
キビノミノボロスゲ:高さ40~60㎝,花序の長さ2~6㎝,本(中国),稀
キンキカサスゲ:高さ30~70㎝,本(長野南部・北陸・近畿・中国),山地の渓流畔
キンスゲ(セイタカキンスゲ):高さ10~40㎝,北・本(中北部),やや湿った高山草
地や雪田跡/高山植物
キンチャクスゲ:高さ30~60㎝,北・本(中北部),高山草原/高山植物
クグスゲ:高さ30~70㎝,北・本(青森・長野),湿地
クサスゲ:高さ15~30㎝,雌小穂の長さ5~10㎜,北(稀)・本・九,林内
クジュウツリスゲ:高さ50~60㎝,雌小穂の長さ1~1.5㎝,本(中北部)・九
クモマシバスゲ(ミヤケスゲの変種):根生状の小穂はありません,本(中北部),高
山草地
クリイロスゲ:高さ50~80㎝,花序の長さ2~3.5㎝,北・本(日本海側),山中や池畔
など
グレーンスゲ:高さ50~70㎝,葉は幅5~10㎜,果胞は斜開し長さ5~7㎜,北・本(
中部地方北部・東北)
クロカワズスゲ:高さ10~30㎝,小穂の長さ5~8㎜,北~九,砂質の草地・海岸
クロヒナスゲ:高さ20~30㎝,本(栃木・岐阜・三重),山中林内
クロボスゲ:高さ20~50㎝,本(中部),高山草原
[次へ進んで下さい]