02 菅データ
菅スゲデータ
参考:山と渓谷社発行「日本の野草」
平凡社発行「日本の野生植物」
山と渓谷社発行「日本の高山植物」
[カヤツリグサ科/スゲ属]
アイズスゲ:本(中北部)
アオスゲ:高さ5~40㎝,雌小穂の長さ5~30㎝,北~琉,草地・林地
アオバスゲ:高さ20~40㎝,葉の幅4~8㎜,本(中部以西)~九,山地林中
アオヒエスゲ(アオバスゲの変種):葉の幅2~4㎜,本(太平洋側)・四,低山林中
アカスゲ:高さ20~30㎝,基部の葉鞘や頂小葉は赤味を帯びます,北(北見),山地林
内,稀
アカネスゲ:高さ40~50㎝,雌小穂は雄小穂と同高,本(関東・中国)・九(北部),
石灰岩地,稀
アカンカサスゲ:高さ60~80㎝,雌小穂の長さ2~5㎝,北,湿地,稀
アカンスゲ(ヒロハイッポンスゲに似る):高さ20~50㎝,北,ミズゴケ湿原,稀
アキカサスゲ:高さ30~60㎝,雌小穂の長さ4~10㎝,本(近畿以西)~琉,山地の川
畔
アサマスゲ(ウスイロスゲに似る):高さ20~40㎝,小穂は赤褐色を帯び果胞は無毛で
地下匐枝があります,本(長野・関東)
アシボソスゲ(シロウマスゲとも,ミヤマアシボソスゲの変種):果胞は横縞ヨコジマがな
く嘴は凹に凹入しません,本(日本海側),高山草原湿原/高山植物
アズマスゲ:高さ5~15㎝,小穂の長さ5~7㎜,北(日高)・本~九,山地の岩勝ち
の斜面
アズマナルコ(ミヤマナルコ):側(雌)小穂の長さ3~5㎝,北・本・九,山地の湿
った斜面
アゼスゲ:高さ20~80㎝,匐枝があり雌小穂の長さ2~5㎝,北・本
アゼナルコ:平地や河原の湿地に生える多年草。
大株となります。和名は田の畦に生え,小穂が鳴子ナルコのように並んで垂れ下がること
に因ります。茎は40~80㎝,茎の上部に5~6個の小穂を付けます。上部の2~4個
は先端部に雌花,基部に雄花を付け,下部の小穂は雌性です。雌花の鱗片は先が凹み,
その中央からざらつく芒ノギが出ます。
花期は5~6月,生育地は湿地,日本全土に分布
アブラシバ:高さ10~30㎝,小穂は水平に開出し長さ5~12㎜,本(福島以南)~九,
山の裸地や河原
アワボスゲ:高さ30~70㎝,北~九
イッポンスゲ(シロハリスゲ):高さ20~60㎝,北・本(日光),ミズゴケ湿原/高山
植物
イトキンスゲ:高さ10~50㎝,北・本(中北部),高山の水湿の斜面/高山植物
イトスゲ:高さ15~30㎝,北(西南部)~九,山地林内
イトナルコスゲ:高さ20~40㎝,雄小穂の長さ15~25㎜,北・本(中北部),湿原
イトヒキスゲ(ヤブスゲに似る):小穂は4~7個,卵円形で長さ4~6㎜,北・本(
霧ケ峰),深山林中
イワカンスゲ:高さ30~50㎝,四・九,山地岩場(石灰岩地に多い)
イワスゲ(タカネスゲ):高さ15~40㎝,果胞は披針形,本(中北部),高山岩礫地の
草原/高山植物
イワヤスゲ:高さ15~20㎝,小穂は7~9個が直立し長さ1~1.5㎝,愛媛,山地,稀
ウスイロスゲ:高さ30~60㎝,小穂の長さ5~10㎜,北・本(北部),針葉樹林中
ウマスゲ:高さ40~60㎝,本(関東以西)~九,湿地
エゾサワスゲ:高さ10~30㎝,北・本(中北部),湿地
エゾツリスゲ:高さ30~50㎝,雌小穂の長さ1~2㎝,北・本(中北部)・九
エゾノコウボウムギ:花序の長さ4~6(~8)㎝,北(西南部を除く),海岸砂地
エゾハリスゲ(オオハリスゲ):高さ15~50㎝,北・本(霧ケ峰),山地湿地
エナシヒゴクサ:高さ20~40㎝,北~九,湿った草地や林内
[次へ進んで下さい]