03d 京都歳時記[花鳥風月]その二
 
〈十一月〉
 
△初霜
 ねやの上に霜やおくらんかたしける したこそいたくさえのぼるなれ 和泉式部
 あはれ見えし袖の露をばむすびかへて 霜にしみ行く冬枯れの野辺 西行
 
△北山しぐれ
 ぬれきつつとふべき山の夕暮も おなじ時雨のすゑの白雲 順徳院
 よそに見てやみなばねたしかづらきや ひとり時雨るる峰の白雲 大蔵卿有家卿
 日の光いでそふかげのしぐるるは いづれの方の山辺なるらん 朱雀院
 
△紅葉
 白露の色はひとつをいかにして 秋の木の葉を千々チヂに染むらん(古今集)藤原敏行
 いつの間に紅葉しぬらん山桜 きのふか花の散るを惜しみて(新古今集) 具平親王
 千早ぶも神代もきかず龍田川 からくれないに水くぐるとは 在原業平
 
△紅葉狩
 うす霧の立ちまふ山の紅葉葉は さやかならねどそれとみえけり(新古今集)高倉院
 小倉山峰のもみぢ葉心あらば 今一度の行幸ミユキ待たなむ(拾遺集) 藤原忠平
 
△霧
 人のみることや苦しき女郎花オミナエシ 秋霧にのみたちかくるらん(古今集) 壬生忠岑
 明ぼのや川瀬の浪の高瀬舟 くだすか人の袖の秋霧(新古今集) 源通光
 
△鷹狩
 はしたかのしるしの鈴の近づけば かくれかねてやきぎすなくらん 前斎宮河内
 はしたかの明日の心やかはりなん 今日そらとりのあはれがひして 源仲正
 
△落葉
 吹く風の色の千種チグサの見えつるは 秋の木の葉の散ればなりけり(古今集)
                                  読人知らず
 故郷フルサトは散るもみぢ葉にうづもれて 軒の忍ぶに秋風ぞ吹く(新古今集) 源俊頼
 
サガギク サガギクは右京区嵯峨において作り伝えた菊で,160年程の歴史がある。十一
 月に普通のキクより後れて咲きます。箒木ホウキ作りと云う痩せ姿に仕立てます。中菊で
 花弁は初め縮れ乱れて繰り出し,伸びるに連れて垂れ,その後上方に向かって立ち上
 がり,茶筅チャセンを立てたような姿になります。嵯峨の大覚寺の庭に栽培されますが,
 愛好者の展示もあります。府立植物園その他にも展示されます。明治中期,東京の新
 宿御苑において品種が改良されました。
 
カエデ 京都周辺の山地のカエデの見頃は十一月二十日前後です。カエデの名所は,東
 では修学院離宮・赤山セキザン・永観堂・東福寺,西では高雄です。タカオカエデはカエ
 デのことでイロハモミジとも云い,葉が5~7裂,径3~7㎝です。山地にはオオモ
 ミジがあり,葉は7~9裂,細鋸歯縁,径7~11㎝です。ヤマモミジは葉がオオモミ
 ジに似て鋭重鋸歯縁です。高雄にはこの三種が野生します。タカオカエデは京都市の
 木として選ばれた三木のうちの一つです。
 
イチョウ イチョウは京都の街路樹に最も多く,十一月の黄葉が美しい。西本願寺の水
 吹きイチョウは市の天然記念物に指定されました。京都御苑や市内にある大木には秋
 には銀杏が出来て,大風が吹きますと近所の人が拾って,焼いたり料理に用いたりし
 ますが,一時に多量に食べないようにしましょう。イチョウは中国中部の原産で,元
 代に薬として採用,室町時代にわが国に伝来しました。イチョウとは近世中国音鴨脚
 ヤーチャオの転訛したものです。丈夫で長命,雌雄異株の裸子植物です。
 
ケヤキ 市内にはケヤキ,エノキ,ムクノキなどの落葉樹の大木が多く,街の緑化に役
 立っています。ケヤキの葉は晩秋に褐色となって美しい。大正時代に植えた府立植物
 園の並木,戦後の御池通,白川通の並木も立派に育っています。本州・四国・九州,
 中国に分布し,重要建築材で,市内の江戸時代の社寺の建築に多く用いられています。
 雌雄同株で,目立たない小さい花が四月~五月に咲きます。ケヤキとは大木なのでケ
 ヤキ木,目立つ木の意と云います。
 
サザンカ サザンカは,春のツバキと同属ですが秋に咲きます。サザンカの子房に密毛
 があり,若枝に毛が多い。山口県や四国・九州に野生し,野生のものは花弁は白,普
 通は5枚で離生します。ツバキは花弁の下部が合生し,子房は無毛です。サザンカは
 京都の庭や生垣によく植えられ,花は径5~8㎝,白色や紅色,八重のものなど,園
 芸品種が極めて多い。詞仙堂にはサザンカの大木があり,花は白で径3~4㎝,晩秋
 から冬に咲き,江戸初期に石川丈山が植えたと伝えます。
[次へ進んで下さい]