32a 皇居の盆栽その二
 
〈盆器〉
 
○白交趾楕円盆 左右54㎝×奥行46㎝×高さ10㎝
 
○丸善均窯長方水盤 左右68㎝×奥行41㎝×高さ6㎝
 
○赤津白釉絵付下方 6㎝四方×高さ12㎝
 
○瀬戸染付正方・六角 4㎝×3㎝
 
○古渡白交趾正方盆 38㎝四方×高さ21㎝
 
○尾張染付外縁八角盆 40㎝×高さ27㎝
 
○薩摩焼六角盆一対 27㎝×高さ18㎝
 
○尾張胎土練込竹絵蘭鉢 径12㎝×高13さ㎝
 
○伊万里錦手遊環付木瓜式盆 径14㎝×高さ10㎝
 
○尾張飴釉胴紐長方盆 左右13㎝×奥行9㎝×高さ6㎝
 
○伊万里錦手三ツ組蘭鉢 径20㎝×高さ26㎝,径24㎝×高さ29㎝,径28㎝×高さ31㎝
 
○石浜焼白地山水鷺密画模様蘭鉢一対 径15㎝×高さ22㎝
 明治17年焼成,井上良斎作(文政2年瀬戸に生る)
 
○尾張波千鳥浮模様鉄鉢 径32㎝×高さ18㎝
 
○尾張瑠璃釉隅入正方盆一対 26㎝四方×高さ25㎝
 
○伊万里赤絵美人図六角盆 18㎝×高さ16㎝
 
○竹本灰釉六角盆 19㎝×高さ10㎝ 10個
 明治初期の作で釉薬は竹本独特のものです。
 
○薩摩苗代川焼 名工沈寿官作 小盆各種
 
○炉均釉隅入正方盆 20㎝四方×高さ20㎝
 
○有田瑠璃浮模様正方盆 30㎝四方×高さ8㎝
 
○辰砂長方盆 左右23㎝×奥行16㎝×高さ16㎝
 
○瑠璃広東浮模様楕円盆 左右53㎝×奥行30㎝×高さ20㎝
 
○均窯袋式楕円盆 左右65㎝×奥行50㎝×高さ11㎝
 
○広東窯変外縁長方盆 左右57㎝×奥行35㎝×高さ22㎝
 
○均窯垂釉長方盆 左右68㎝×奥行41㎝×高さ17㎝
 
○広東変釉長方盆 左右79㎝×奥行42㎝×高さ18㎝
 
○均窯長方盆 「大正」図案入 左右42㎝×奥行25㎝×高さ9㎝
 
○丹波焼円盆 径32㎝×高さ12㎝
 
○荒紫泥太鼓式盆 径34㎝×高さ9㎝
 
○朱泥外縁長方盆 左右33㎝×奥行25㎝×高さ13㎝
 
○紫泥長方盆 左右34㎝×奥行23㎝×高さ15㎝
 
○紫泥外縁長方盆 左右49㎝×奥行29㎝×高さ11㎝
 
○荒紫泥外縁長方盆 左右52㎝×奥行35㎝×高さ12㎝
 
○朱泥袋式楕円盆 左右54㎝×奥行35㎝×高さ10㎝
 
○荒紫泥中釉長方盆 左右68㎝×奥行37㎝×高さ9㎝
 
○常滑浮模様外縁長方盆 左右107㎝×奥行73㎝×高さ28㎝
 
○尾張染付大盃 径62㎝×高さ25㎝
 万延元年(1860)幕府の遣米使節新見正興が,ときの大統領ジェームス・ブカナン(
 1857~61)へ贈呈したものと同じです。
 
○絵紫泥八角盆 50㎝×高さ27㎝
 
○紫泥絵入木瓜式盆 左右58㎝×奥行43㎝×高さ26㎝
 
○絵紫泥外縁円盆 径55㎝×高さ25㎝
 
○絵紫泥外縁長方盆 左右49㎝×奥行33㎝×高さ19㎝
 
○絵紫泥外縁六角盆 68㎝×高さ41㎝
 
○紫泥外縁楕円盆 左右53㎝×奥行43㎝×高さ6㎝
 
○南蛮楕円盆 左右56㎝×奥行40㎝×高さ7㎝
 
○古渡紫泥撫角胴紐長方盆 左右57㎝×奥行36㎝×高さ22㎝
 
○古渡紫泥袋式楕円盆 左右53㎝×奥行35㎝×高さ14㎝
 
○三井呑兵衛楕円水盤 左右80㎝×奥行34㎝×高さ5㎝
 「三井商店の飾り瓦は余の発考するところ,その質,豆州石に係わる。一種の釉薬を
 施し,焼いて成す。去歳6月同建築掛り,深川匠場に築窯す。今茲に9月完工す。無
 慮30余万個本邦家屋に始めて粧飾にこの盤を充つ。余材を以ってこれを製し,以って
 記念と為す。明治33年9月 斎藤勘次郎」旨を,水盤の裏に白の釉薬で自書したもの
 です。即ちわが国で初めて独創的な飾り瓦を作ったときの余った材料でこの水盤を制
 作した,と云うことです。窯業家斎藤勘次郎の作風が,幻の陶工と云われる呑兵衛(
 小倉焼)の作りや味わいに似ているところから「三井呑兵衛」の名がありますが,同
 時代の二人の呑兵衛の関係は今以て明らかではありません。
 
○古渡均窯袋式楕円盆 左右35㎝×奥行25㎝×高さ16㎝
 
○古渡均窯正方盆 30㎝四方×高さ16㎝

[次へ進む] [バック]