GLN 食而健康「鹿角の特色ある料理」

タンポ

△タンポの語源
参考:鹿角市発行「花輪・尾去沢の民俗」ほか
 
@その一
 鹿角地方ではガマの穂をタンポと呼んでおり、このタンポはガマの穂の形 から立ち穂であり、ご飯を握り付けた形がガマの穂に似ているからと云う。
Aその二
 槍の鞘をタンポと呼んでいるので、その形から連想して、この呼び名にな ったと云う。
Bその三
 「昔、南部の殿様が鹿角の山中で、長串に刺した味噌付けご飯を焼いたの を山子から薦められた。そしてタンポと名づけた」と、古くから言い伝えら れている。
 
△キリタンポ鍋@
 『かづぬ方言考』などに拠ると、キリタンポ鍋は明治十年代より始まった と云う。味噌汁〜すまし汁を経て、今のような醤油味になった。
 古老の話では、雉・山鳥・野兎などの肉と出汁に、あり合わせの野菜を入れ た。後に、鶏とセリ・ネギ・ゴボウ・マイタケ・コンニャクなどを入れた。タン ポは新米を炊いて八割ほどつぶし、形を整えて囲炉裏で焼く。焼きたてのタ ンポを切って、そのキリタンポを汁に入れて食べると美味しい。
 また、鶏は黒目鶏(地鶏)、カツオ節や昆布などを入れるとよい。
 
△美味しいキリタンポ鍋A
ア、出汁は、比内鶏など地鶏(鶏ガラ)の醤油味とする。
イ、必須の具は、新米のキリタンポと比内鶏など地鶏、マイタケ・ささがきゴボウ・ 糸コンニャク・ネギ・セリ全草とし、適宜の大きさに切る。
ウ、必要により、生卵や、キンダケ・ギンダケ、ハクサイ・焼き豆腐など。
エ、まず、出汁に鶏肉を入れて煮る。
オ、次にマイタケ・ゴボウ・糸コンを入れる。
カ、頃合をみてキリタンポ・ネギを入れる。
キ、最後にセリを入れ、一煮立ちさせて火を止める。
ク、必要により小鉢に新鮮な生卵を溶き、熱いキリタンポなどをくぐらして、美味しくいただく。
ケ、残ったキリタンポ鍋を、翌朝に温めていただくと、出汁がしみ込んで、一層美味しい。
 
△美味しいきりたんぽ鍋B
− 作り方のポイント −
@鶏がらスープに鶏肉(地鶏がよい)を入れ、煮えたらキノコ・ゴボウ・糸コンニャク を入れて調味する。
A次にきりたんぽ・ネギを入れてサッと煮立て、最後にセリを入れる。
− 注意すること −
@調味は好みの味付けに、また食塩を一つまみ入れるのもコツ。
Aネギとセリは煮すぎないこと。
Bゴボウは、きりんぽ鍋を一段と美味しく引き立たせるので、必ず入れること。
− 食材の準備 −
鶏がら − よく洗って、1〜2時間煮る。アクは、ていねいに取る。
鶏肉 − 地鶏がよく、一人分10〜15gが目安、あまり煮すぎないこと。
糸コンニャク − 5pほどに切る。
キノコ − マイタケとかシメジなど、手でさく。
ゴボウ − ささがきにして水に浸けるが、浸け過ぎないこと。
きりたんぽ − 程良く焼き色の付いたたんぽを、5pほどに手でちぎったり、 又は包丁で斜めに切る。
ネギ − 白い長ネギを斜めに5pほどに切る。
セリ − 全草を5p程に切って最後に入れる。

[バック]   前画面へ戻る