GLN 食而健康「鹿角の特色ある料理」

カヤキ(貝焼き)

△ナンコカヤキ
 
 鉱山の鉱夫たちは、毒下しの効があり、力がつき体が暖まるといって食べた。盆の十 三日、尾去沢(鹿角市尾去沢)の円通寺の境内では大直利オオナオリ大太鼓の人たちがこのカ ヤキ(貝焼き、鍋物のこと SYSOP)を墓参の人たちに振舞う。馬肉にコンニャク入りで あるが、中には豆腐・ネギなどを入れる人もある。また鉱山では馬サシ、馬肉の味噌煮、 馬肉のウチ(内蔵)煮なども食べた。
 
△カヤキ(貝焼き)
 貝焼きとは、大きい帆立の貝殻で焼く(煮る)料理のこととされる。
 主食材は、
@旬のもの
A珍しいものとか、いただきもの
B特別なものとか、縁りのあるもの
などで、副食材はありあわせのものである。
 大きな鍋をヒビド(囲炉裏)に架けて煮る。
 家族全員とか、仲間同士とかで貝焼きをいただくことで、一同の絆が深まるのである。
 茄子貝焼き(別掲参照)、ドジョウ貝焼き、ツブ(タニシ)貝焼き、キジ(雉)貝焼 きなどなど、また豆腐貝焼き、寒干し大根貝焼き(別掲参照)など何でもござれ、であ る。
 
△ニシ貝焼き(身欠きニシン貝焼き)・ヒロコ貝焼き
 昔は、身欠きニシンは低価格で美味しい食材であったので、数多くの料理に用いられ た。
 特に春(早春から初夏にかけて)はヒロコの旬なので、ヒロコとニシの貝焼きは普通 に作られた。味噌仕立てであったと記憶している。
 
△タカナ貝焼き
 冬期間の漬物として、どこの家庭でも沢山のタカナが塩蔵された。
 その塩蔵タカナと、旬のタラの白子の貝焼きは、とても乙なものであった。

[バック]   前画面へ戻る