1402 野菜「キノコ」
野菜「キノコ」
参考:草土出版発行「花図鑑[野菜]」
〈キノコ その2〉
◎ヤナギマツタケ 柳松茸(商品名シャッキリタケ)
オキナタケ科 地方名:ヤナギモダセ・カエデモダシとも
プロフィール:ヤナギマツタケの傘は直径5〜15p,表面は滑らかで黄土褐色から灰
褐色,浅い皺シワがあります。襞ヒダは細かく灰褐色,縦に筋のある柄の上部に白い膜質の
鍔ツバがあり,上に胞子が落下して暗褐色となります。肉はほぼ白色です。初夏にハコヤ
ナギ,カエデ,ニレなどの広葉樹の枯れ木や,都会の街路樹の枯れている部分にも生え
る根身近なキノコです。ほぼ世界的に分布し,味もよく栽培されるようになりました。
コリッとした歯切れのよさが身上で,癖クセのない風味があります。
△食べ方と効能
ヤナギマツタケはマツタケとは別種のキノコで,よくヤナギに生え,しかも旨いので,
この名が付けられたのでしょうか。味が良く,傘は薄茶色,茎は白く美しい。わが国に
おいてはあまり馴染みがありませんが,フランスにおいては20年程前からポプラの木を
用いて栽培し,「フオリヨット・デュ・ププリエ」の名前で登場しています。汁物,鍋
物,炒め物など,和・洋何れの料理にもよく合います。
◎アミタケ 網茸
イグチ科 地方名:スドウシ・アミモタセ・シバタケ・ハチスとも
プロフィール:アミタケの傘は直径5〜11p,初め丸く,後に開いて平らになり,逆
円錐形になります。傘は茶色を帯びた黄褐色で,湿っているときは強いぬめりがありま
す。乾いているときは光沢があり,表皮は剥げやすい。肉は厚く柔らかで白色からクリ
ーム色,茎は高さ5〜10p,太さ0.5〜1p,傘よりも淡色,根元はやや濃色,傘の裏は
黄色で網目状です。夏から秋にかけて,アカマツやクロマツなどの松林に群生します。
海岸や川岸の松林でよく見られ,紛らわしい毒キノコもなく,沢山発生しますので,各
地において広く利用されています。料理しますと赤紫色になり,強いぬめりが出ます。
滑らかな舌触りで歯切れがよく,癖クセのない味で親しまれています。
△食べ方と効能
アミタケは夏から秋が旬です。小さくて美味しいキノコで,ぬめりはナメコ程強くは
ありません。保存は,乾燥又は塩漬けが適します。風味には少しの癖クセもないので,料
理しやすいキノコです。味噌汁の具,和え物,雑炊,佃煮,グラタンやピザ,中華風の
スープなどにします。ナメコ同様,卸し和えにも合います。また,米酢やワインビネガ
ーを多めに使い,様々な香辛料を入れて作るピクルスは,クローブやタカノツメの防腐
効果もあり,長期保存が可能です。
◎クロカワ 黒皮
イボタケ科 地方名:ウシビタイ・ナベタケ・ロウジとも
プロフィール:クロカワの傘は直径5〜20p,初め丸く,後に平らになります。表面
は初め灰白色,次第に黒くなり見付けにくい。繊細な毛に覆われ,なめし皮に似ていま
す。傘の裏は極めて細かい網目状,肉の厚さは1p以上あり,白いが傷付けると赤紫色
になります。茎は太く円柱状で傘と同色です。秋にマツやモミなどの林内地上に点々と
生え,黒牛のおでこ(額)に似ています。引き締まった肉質で歯応えがあり,適度のほ
ろ苦さが清酒とよく合い,昔から食通好みのキノコとして珍重されて来ました。
△食べ方と効能
クロカワの旬は秋です。そのままでは軽い苦味があり,肉質も一風変わっていますの
で,好きな人には珍味として定評があります。傷みの少ないキノコで,室温で1週間は
保ちます。個性的な風味を活かすために,たれを付けながらの付け焼きや,さっと茹で
て酢の物や卸し和えなどに向きます。しかし肉質が非常に肌理キメ細かく,滑らかなため,
ピクルスやマリネによく合い,グラタンやピザのような洋風料理にも利用出来ます。
◎サクラシメジ 桜占地
ヌメリガサ科 地方名:アカンボ・アカキノコ・アカタケ・ドヒョウモタシとも
プロフィール:サクラシメジの傘は直径4〜10p,初め丸く,開くと平らになります。
肉は厚くてしっかりしています。表面は湿っているときは粘性がありますが,乾燥しや
すい。傘の中央は暗赤色からワイン色,またサクラの花の色に似ているところから,サ
クラシメジの名前が付けられました。周辺部は淡色,縁は最初内側に巻きます。襞ヒダは
最初白色で次第にワイン色の染みができます。茎は長さ3〜8p,堅く締まっています。
秋にクヌギ,コナラ,ブナなどの広葉樹林内に生えます。北半球に分布します。歯切れ
がよく多少苦味がありますが,それ程癖クセはありません。ぬめりが少なくぱさつくので,
調理には油を使ったり,時間をかけて煮込んだりすると良い。傷みが早いので,採取後
は手際よく調理したり,保存して下さい。
△食べ方と効能
サクラシメジの旬は秋9〜10月です。見た目が美しいので,キノコ狩りにおいては,
人気のキノコです。風味は実にさっぱりしていますが,少々苦味があります。肉質がし
っかりしていて,歯応えもありますので,サトイモとコンニャクに季節の野菜を合わせ
た甘辛煮,野菜との炒め煮,鋤焼き,天麩羅,フライ,けんちん汁などの和風料理のほ
か,油やバターを使った様々な洋風料理にも合います。
◎シモフリシメジ 霜降占地
キシメジ科 地方名:ギンタケ・ヌノバイ・ユキノシタとも
プロフィール:シモフリシメジの傘は直径4〜10p,初め丸く開くとやや中高になり
ます。傘の表面は多少ぬめりがあり,表皮は剥げやすく,鼠色で周辺部は黄色味を帯び
ます。襞ヒダや茎は黄色っぽい白色,茎の高さは8〜10p,太さ1.5〜2p,肉質はやや
脆モロい。マツ林,モミ・ツガ林のほかミズナラやカンバ林にも生えます。秋も遅くなっ
てから出盛りを迎えるため,「霜降り」の名前が付けられましたが,落ち葉が地面に積
もった処に生えるので見付けにくい。歯切れがよく,酷コクのある旨味を持った一級品の
キノコです。生では脆い肉質も,調理しますと弾力が出て歯切れ舌触りがよく,極めて
よい出汁が出ます。
△食べ方と効能
シモフリシメジの旬は10〜11月です。冬の早い東北地方の鍋料理には,「ギンタケ」
と呼んで欠かせない,人気の高いキノコです。風味には全く癖クセがないので,味噌汁や
炊き込みご飯,煮物,鍋物,ソースや煮込み,マリネ,グラタンやピザ,炒め物など,
どんな料理にも合います。シモフリシメジは黒い土の上に生えるため,細かい襞ヒダの中
に土が残りやすいので,指の間で茎を挟んで,傘の上からポンポンと軽く叩いて土を落と
します。
[次へ進んで下さい]