13 そのまた小さなコドモ達〈菌類の特徴〉
 
         そのまた小さなコドモ達〈菌類の特徴〉
                                       
〈菌類の特徴〉
 キノコ・カビ・コウボに意味内容を限定した菌類には,物質分解・還元者としての生
態的な役割を持つことを含めて,どのような特徴がみられるでしょうか。以下,菌類の
めぼしい特徴を数えあげてみましょう。
 
〈単細胞の菌類・多細胞の菌類〉
 菌類の多くは,菌糸と呼ばれる糸状に伸びた栄養体を持っており,さらに菌糸組織で
てきた子実体をつくる種類も多いです。菌糸を多細胞とみなせば,単細胞生物としての
菌類は,鞭毛菌の一部とコウボの一部に限られます。鞭毛菌類では,細胞全体がそのま
ま生殖器官になる全実性の菌だけが単細胞生物に入ります。他の鞭毛菌は,仮根カコンを
持った1個の細胞(嚢状体ノウジョウタイ)で菌体ができており,嚢状体の部分だけが生殖器
官になる分実性であったり,あるいは枝分かれして広がった仮根状の菌糸に多数の生殖
器官をつくるといった体の造りを持つので,単細胞生物とはいいにくいです。一方,コ
ウボでは単細胞生物として扱えるのは半子のう菌綱に属するコウボの中の菌糸を持たな
い種類だけです。コウボの中には,子実体をつくる高等菌の生活史の一部としてのコウ
ボ時代が含まれますが,それらは単細胞生物としては扱えません。
 多細胞としての菌類には,菌糸を持つ種類と,菌糸組織をつくる種類とがあります。
菌糸を持つ菌類は,菌類のほとんどの亜門・綱にみられます。生殖器官としてのキノコ
や,菌核などの組織をつくる菌類は,子のう菌亜門や担子菌亜門に多く,不完全菌類に
もかなりあります。鞭毛菌にはありません。接合菌亜門では,ケカビ目アツギケカビ科
だけが組織をつくる唯一の菌群です。単細胞の菌類は,菌類の起源を考察するときには
無視してはいけないグループです。
                                                                             
〈菌糸〉
 大半の菌類の栄養体は菌糸であり,菌糸は菌類の細胞の基本型であるといっていいで
す。菌糸細胞には主としてキチンでできた細胞壁があります。セルロースの細胞壁を持
つグループもいくらか知られています。子のう菌や担子菌の菌糸細胞の核の状態には,
ほかの真核生物にはみられない重要な特徴があります。すなわち,ほかの真核生物が比
較的長い期間の複相(2n)の世代を持っているのに対し,子のう菌や担子菌は複相世代と
呼べるような時期を持っていません。複相状態になるのは,子のうや担子器の中で減数
分裂を行う直前のごく短い期間だけです。普通の菌糸の細胞には,単相(n)の核が1個
入っていますか,あるいは,減数分裂直前に複相になる予定の単相の核が1対かそれ以
上入っていることもあります。複相になることができる単相2核の入っている状態の菌
糸を2核体あるいは異核接合体と呼び,菌類以外の生物には例がありません。
 菌糸は菌類の種類によって,太さ,隔膜の状態,細胞膜の厚さあるいは表面の性質な
どがさまざまです。子のう菌や担子菌では栄養菌糸のほかに特殊化した菌糸を持つ種類
があります。
                                                                             
〈菌糸組織〉
 キノコ(子実体)や菌核(乾燥などに耐えられるように,菌糸が塊状になったもの)
は,菌糸が枝分かれと癒合ユゴウを繰り返して,一定のパターンの外形や構造を持つ組織
になったものです。菌類の組織には,維管束植物にみられるような複雑な分化はみられ
ません。組織を構成する細胞は接触していますが,互いに生理的につながりを持っては
いません。菌糸組織は,それぞれの種類に特有の外形を形づくります。菌類では,菌糸
組織の発達した分類群では,生化学的な能力も発達している傾向があります。担子菌類
のヒダナシタケ目は,子実体組織及び物質分解能力ともに菌類の中で最も発達した分類
群です。
                                                                             
〈外見上の特徴としてのキノコ・カビ・コウボ〉
 コウボは単細胞状態の菌類であり,カビは菌糸型,キノコは子実体組織をつくる菌類
のことです。この呼び方は,菌類の外見上の型に基づいており,顕花植物の分類では,
花の構造を重視して分類し,例えば木になるキクも草のキクもキク科にまとめられてい
ます。菌類の場合も,それと同様に花に相当する生殖器官の特徴を重視して,分類が行
われます。さらに生殖器官だけでなく,いろいろな性質を観察して,類似した性質と異
なった性質を比較し,それらを総合して類縁関係が近いか遠いかを判定します。
 その結果,コウボやカビやキノコが同じ分類群に入れない場合もあります。中には,
ある特定の種がキノコ時代,カビ時代,及びコウボ時代を持っている例もあります。例
えば,シロキクラゲの仲間(担子菌)には,培養するとコウボ状態になる種があります。
また,子のう菌の多くは,小さな子実体をつくりますが,その子実体(つまりキノコ)
から子脳胞子を採って培養さませすと無性胞子(分生子)をつくるカビの時代が生えて
きます。また,Phaeocreopsis hypoxyloidesという子のう菌は,小型の茶色の粒状のキ
ノコをつくります。このキノコから子のう胞子を取り出して培養しますと,その子のう
胞子からコウボ状の細胞を吹き出してきます。これらのコウボ細胞は,やがて培地の上
で菌糸を伸ばしはじめ,その菌糸に分生子が沢山できて,カビ時代になります。この培
養をさらに長期間保存しておきますと,数ケ月後には,小型粒状で茶色のキノコが生え
てきます。そしてそのキノコの表面にツボ状の器官が埋まっており,その中に子のう胞
子ができます。
 以上の例からも,キノコ・カビ・コウボという呼び方は分類学の上での名前としては
適当でないことが分かります。しかしながら,この呼び方は,顕花植物を草・木と呼ぶ
のと同様に,外見上の特徴を表した言葉であって,大変分かりやすく,それなりに盛ん
に用いられています。なお,糸状菌という言葉は,カビと同じ意味内容の言葉です。
                                                                             
               参考 「キノコ・カビの生態と観察」築地書館発行

[次へ進む] [バック]