10 はて,面妖なやつ〈異世界の構造物:冬虫夏草〉
 
        はて,面妖なやつ〈異世界の構造物:冬虫夏草〉
 
〈昆虫に訪れる電撃的な死〉
 冬虫夏草トウチュウカソウとは,分類学的にいいますと,子嚢シノウ菌類のバッカク菌目モク,バッ
カク菌科に属し,ムギ類の穂とか子房に寄生する麦角菌に非常に近いです。セミやハエ
などの昆虫に取り付いて,これを撃殺し,その死体から栄養を採ってキノコを出すとい
う点が,冬虫夏草の特異さで,他のキノコにない特性です。冬虫夏草の語源は,冬は虫
であったものが,夏になると草,つまりキノコになってしまうということからきていま
す。
 冬虫夏草というのは,昔から非常に珍しい現象として捉えられており,例えばウドン
ゲの花が咲くと,世の中に不吉なこともしくはお芽出たいことが起こる前兆といわれて
きましたが,このウドンゲと対比されて,三千年に一度世に現れる奇現象というような
ことがいわれてきたわけです。特に中国では易エキの思想もあって,冬虫夏草を陰陽二気
の消長が育てるとして非常に珍重してきました。中華料理に満漢全席マンカンゼンセキと呼ぶ
いわば王宮料理,皇帝が召し上がる最高料理がありますが,これにも冬虫夏草は使われ
ております。
 食目的ではない,分類という意図でキノコがみられたというのは,冬虫夏草がわが国
の場合もヨーロッパの場合も一番古いと思われます。わが国の古い歴史では,享和元年
(1801)には既に,柚木常盤ユギトキワの,冬虫夏草の図譜というようなものが木版画に出
ております。
 ヨーロッパでは,ベジタブル・ワスプ(Vegetable Wasps)とか,プラント・ウォー
ムス(Plant Worms),つまり「野菜のような熊鉢」,「草のような芋虫」というよう
に呼ばれていました。古い文献には,キノコを生やした虫が生きたままで飛んでいる学
術画も残っています。虫はとっくに死んでいますが,半植物,半昆虫として生存する不
思議な存在として捉えていた時代もあったということでしょう。
 冬虫夏草は必ず生きている虫を倒して(電撃的に)殺した後,虫の体液とかタンパク
質を栄養にして,虫の体の中に菌糸の塊であります菌核を作ります。そして,虫がミイ
ラ状になって菌核が熟して生長の頂点に達しますと,虫の一定の部分を突き破ってキノ
コがにょっきりと出てきます。冬虫夏草の場合はねこのように相手を殺して自分を生か
すという一方的関係,すなわち「殺生サッセイ」になります。
 胞子を持ったまま,いわゆる保菌状態で生活し,1齢,2齢,3齢,4齢という脱皮
を重ねていって,最終脱皮年齢に達して初めて電撃的な死を迎える虫もあります。
 なお,冬虫夏草菌のつく代表的な昆虫としては,ハチ,アリ,ハエ,ケラ,トンボ,
チョウ,セミ,ガ,ヨコバエ,カイガラムシ,カメムシ,さらにコガネムシ,カミキリ
ムシのような甲虫類,またゴキブリ,シロアリ,クモなどがあります。昆虫以外では,
バッカク菌と,地下生菌のツチダンゴからも出ます(菌生冬虫夏草といいます)。最近
では,サルトリバラの実とツルリンドウの実など高等植物から出るものが発見され,新
しい属が立てられています。
 胞子のときから菌核を形成し,熟してキノコ(ストローマ)になるまでは,数ケ月か
ら数年を要します。このように冬虫夏草の生長は遅速的で,気温18〜20℃,湿度80%の
好条件の培養で,24時間で1〜3oです。また,土の中は安定していますので他のキノ
コのように天候の影響はあまり受けません。
 冬虫夏草は虫によりキノコの種類によってそれぞれ色も違い,形も違います。冬虫夏
草の大きさは2〜3oから最大15p,平均2〜3p,形はこん棒状,タンポ状,ハス
ノミ形,首折れ形,耳かき形,コケシ形,ハリタケ形など,色は紅色,橙色,黄色,紫
色,黒色,緑色,白色などさまざまです。肉質は一般にキノコと比べて強靭で弾力があ
ります。ただし冬虫夏草には,キノコ特有の菌臭がありません。
 
〈現代医学に甦ヨミガエる不老長寿の薬効〉
 一番ポピュラーな冬虫夏草にセミタケというのがありますが,これは全国的に分布し
ていますニイニイゼミにだけ出ます。ただしセミタケは北緯36度(栃木県)から九州(
沖縄は除く)までに分布します。神社の森とか,邸宅の庭など年々歳々限定されたとこ
ろにしか出ません。山形県朝日岳で見つかった新種のエゾセミ
の幼虫につくタンポエゾセミタケは少なくとも40年のサイクルで発生するらしいです。
石炭地帯とか,鉱山,温泉地,そして竹林や笹やぶにはあまり生えません。
 冬虫夏草菌は,世界中で約300種,熱帯ジャングルのようなところには濃密に分布し
ますが,北上するにつれて種類が減少し,ヨーロッパでは30種,わが国では300種近く
あります。
 薬効については,中国では不老長寿の古来薬として珍重されてきましたが,在来種の
冬虫夏草資源が枯渇してきたため,これに替わるものとしてサナギタケや,涼山リョウザン
虫草,香棒虫草,亜香棒虫草などが実用化されてきています。
 わが国では明治時代に,福岡県八女ヤメ郡で産出しますカメムシタケを「夏草冬虫フウノト
ウ」の名前で肋膜炎とかの特効薬として売り出されたことがあります。
 チベットとかネパールではスゲなど禾本カホン科植物からなるサバンナ草原に発生する2
p足らずの冬虫夏草を,人より家畜のヤクがさきに食べてしまいます。一方,シベリア
では心臓の弱い馬がスズランの葉を好んで食べたり,中国の大興安嶺ダイコウアンレイではハ
ンダンとい大型のヘラジカは,(猛毒の)トリカブトの葉や茎をすごく好んで食べます。
このことはいわゆる動物世界の医食同源ということになるでしょう。
 
                     参考 「キノコの不思議」光文社発行
[次へ進む] [バック]