06a レッドデータアニマル〈日本絶滅危機動物2〉
 
〈昆虫類〉
 日本産の昆虫類は,現在28720種・亜種が知られ,そのうち2種類が絶滅, 205種が絶
滅のおそれのある種・亜種とされています。
 
ヤンバルテナガコガネ コウチュウ目コガネムシ科 日本固有種 国指定天然記念物
 沖縄本島北部の照葉樹林帯だけすむ前肢の長い大型甲虫で,スダジイの樹洞で生活し,
 幼虫は樹洞の木屑を食べます。成虫体長雄53~63㎜,雌40~60㎜。
 
オオチャイロハナムグリ コウチュウ目コガネムシ科 日本固有種
 光沢のある黒褐色のやや大型のハナムグリで,本州以南の山地帯に限って分布し,ミ
 ズナラ・ブナなどの大木の樹洞内に見出されます。幼虫は樹洞の木屑を食べます。成
 虫体長22~32㎜。
 
ミクラミヤマクワガタ コウチュウ目クワガタムシ科 日本固有種
 光沢のある黒褐色の小型のクワガタムシで,伊豆諸島の御蔵島と神津島にのみ分布し,
 シイなどの森林の林床に生息します。幼虫は林床にたまった腐植土・朽ち木などを食
 べるようです。成虫体長雄21~30㎜,雌18~23㎜。
 
キンオニクワガタ コウチュウ目クワガタムシ科
 わずかに光沢を帯びた赤褐色の小型のクワガタムシで,シベリア東部・中国北東部・
 朝鮮半島・済州島などで古くから知られ,日本では長崎県対馬のカシ類・クヌギなど
 各種広葉樹の朽ち木で見られます。幼虫はそれらの朽ち木を食べます。成虫体長雄20
 ~37㎜,雌20~23㎜。
 
ミヤコマドボタル コウチュウ目ホタル科 日本固有種
 宮古諸島のみに分布するホタルで,雄は体長35~40㎜,ウスカワマイマイなどの陸貝
 を食べます。
 
アカネキスジトラカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科 日本固有種
 中国地方にのみ分布する種で,エゾエノキの大木がある自然林でみられ,体長10~15
 ㎜。幼虫はエゾエノキの枯れ枝を食べます。
 
フサヒゲルリカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科 日本固有種
 北海道渡島半島と岩手県,中部山岳地域と中国地方に分布し,暗い紫色の美しいカミ
 キリムシで,山地の湿性草地に限って生息し,体長15~17㎜。成虫はユウスゲやキス
 ゲ,ショウブ類の生きた葉や花茎をかじって食べ,幼虫もこれらの植物を食べると考
 えられます。
 
ケマダラカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科
 日本では北海道にのみ分布し,黒色で翔には金色の細かなまだら模様がある草本性の
  カミキリムシで,林道際や林間の草地に見られます。体長14~18㎜。幼虫はハンゴン
 ソウの生きた茎にもぐり,植物体を食べます。
 
ヒメビロウドカミキリ コウチュウ目カミキリムシ科
 本州関東以南から四国・九州まで点在的に記録され,上翔に不明瞭な色模様をもつ小
 さいビロウドカミキリで,唯一の草本類を食べる種です。体長8~12㎜。幼虫はオト
 コヨモギの茎に入り,植物体を食べます。
 
オガサワラハンミョウ コウチュウ目ハンミョウ科
 小笠原諸島の父島と兄島から記録された固有種で,丘陵の細かい土でてきた裸地だけ
 に生息し,体長10~13㎜。幼虫も同じところに穴を掘ってすんでいると思われます。
 
ヨドシロヘリハンミョウ コウチュウ目ハンミョウ科
 瀬戸内海と九州の海岸線の,アシ群落と隣接した砂泥地に局所的に分布し,体長9~
 12㎜。幼虫は地中で生活し越冬します。
 
イカリモンハンミョウ コウチュウ目ハンミョウ科
 インドシナ半島から中国南部,台湾などを経て,日本まで分布する南方系のハンミョ
 ウで,石川県・鹿児島県・種子島の砂丘にのみ生息しています。体長12~15㎜。幼虫
 は砂に穴を掘って生活し,成幼虫とも昆虫食であると思われます。
 
キイロホソゴミムシ コウチュウ目オサムシ科 日本固有種
 東京湾岸(気水域のアシ原)にのみ生息するゴミムシで,体長80~95㎜。幼虫も蛹も
 まだ知られていません。
 
マークオサムシ コウチュウ目オサムシ科 日本固有亜種
 東北地方の低地帯の湿地・泥炭地などにすむオサムシ,体長25~30㎜。
 
ケバネメクラチビゴミムシ コウチュウ目オサムシ科 日本固有種
 高知県宿毛市の小さい丘の廃坑で発見され,無翅,無眼の洞窟性メクラチビゴミムシ
 の一種で,体長5.5㎜内外。
 
ツヅラセメクラチビゴミムシ コウチュウ目オサムシ科 日本固有種
 熊本県九十九瀬洞で発見され,無翅,無眼の洞窟性メクラチビゴミムシの一種で,体
 長4.5㎜内外。
 
ウスケメクラチビゴミムシ コウチュウ目オサムシ科 日本固有種
 大分県津久見市の石灰洞で発見され,無翅,無眼の洞窟性メクラチビゴミムシの一種
 で,体長4㎜内外。
 
リュウノメクラチビゴミムシ コウチュウ目オサムシ科 日本固有種
 徳島県龍ノ窟で発見され,無翅,無眼の洞窟性メクラチビゴミムシの一種で,体長40
 ~45㎜内外。
 
リュウノイワヤツヤムネハネカクシ コウチュウ目ハネカクシ科 日本固有種
 徳島県龍ノ窟(石灰洞)で発見された洞窟性昆虫で,複眼が非常に小さく,後翅は退
 化して失われています。成幼虫ともコウモリの糞でできたグアノの堆積しているとこ
 ろにすみ,グアノ食性の小動物を食べて生活します。体長12.5~16㎜。
 
ヨコミゾドロムシ コウチュウ目ヒメドロムシ科 日本固有種
 本州・四国・九州において記録された,水草の多い平野部の池にすむ体長2.6~2.8㎜
 の小型甲虫です。
 
キイロネクイハムシ コウチュウ目ハムシ科 日本固有亜種
 本州・九州・沖縄において記録され,湿地や沼などの植物を餌として生活するネクイ
 ハムシの一種で,体長4㎜内外。
[次へ進んで下さい]