06 レッドデータアニマル〈日本絶滅危機動物2〉
 
         レッドデータアニマル〈日本絶滅危機動物2〉
 
〈両性爬虫類〉
 日本産の両性爬虫類は,現在180種・亜種が知られ,そのうち35種・亜種が絶滅のお
それのあるものとして選定されています。
 
イシカワガエル カエル目アカガエル科 日本固有種
 成体体長が10㎝を超える,奄美大島と沖縄本島にのみ分布する特産種です。山地の渓
 流付近や森林内にすんでいます。
 
オットンガエル カエル目アカガエル科 日本固有種
 奄美諸島の奄美大島と加計呂麻島にのみ分布します。体長10㎝で,山地から森林周辺
 の農耕地まで生息します。
 
ホルストガエル カエル目アカガエル科 日本固有種
 沖縄本島北部と慶良間諸島の渡嘉敷島にのみ分布し,体長10㎝,山間部の森林内や沢
 の周辺に生息します。
 
ダルマガエル カエル目アカガエル科 日本固有亜種
 香川県と山陽地方の東部,近畿中部・東海・中部地方南部にトノサマガエルと重複し
 て分布します。体長4.5~7.5㎝。
 
ナミエガエル カエル目アカガエル科 日本固有種
 沖縄本島北部にのみ分布し,体長6~11㎝,山岳地帯の渓流部付近にすんでいます。
 
イボイモリ サンショウウオ目イモリ科 日本固有種
 体長13~19㎝の大型で,南西諸島のうち奄美大島・徳之島・沖縄本島・渡嘉敷島の山
 間部に生息します。
 
ホクリクサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科 日本固有種
 止水性のサンショウウオで,石川県北部から富山県西部にかけて分布します。体長9
 ~11㎝。
 
アベサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科 日本固有種
 京都府丹後地方のみに限定的に確認されています。体長8~12㎝。
 
ハクバサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科 日本固有種
 長野県北部,白馬地方のごく限られた地域にのみ生息しています。体長9㎝。
 
オオイタサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科 日本固有種
 大分県中部から東部,高知県南西端にのみ生息する止水性のサンショウウオで,10~
 14㎝。
 
オキサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科 日本固有種
 島根県隠岐島の島後にのみ生息し,止水性のサンショウウオで体長12~13㎝。
 
ベッコウサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科 日本固有種
 宮崎・熊本両県にまたがる九州中央山地に分布し,体長13㎝。
 
キタサンショウウオ サンショウウオ目サンショウウオ科
 日本では釧路湿原のごく限られた地域で確認されています。体長8~12㎝。本種のみ
 日本固有種ではありません。シベリアなどに広く分布しています。
 
オオサンショウウオ サンショウウオ目オオサンショウウオ科 日本固有種 国指定特
 別天然記念物
 中国山地を中心として,岐阜県以西から北九州にかけて分布している,体長100㎝を
 超えることもある世界最大級の両生類です。山地の河川などにすんでいます。
 
キクザトサワヘビ トカゲ目ヘビ科 日本固有種
 沖縄諸島久米島にのみ生息し,山地の森林内の渓流を生息地とする特異なヘビで,体
 長55㎝,生態はほとんど知られていません。
 
イワサキセダカヘビ トカゲ目ヘビ科 日本固有種
 八重山諸島の石垣島と西表島にのみ分布する特産種で,体長60㎝,樹上性と考えられ
 ています。
 
サキシマバイカダ トカゲ目ヘビ科 日本固有亜種
 八重山諸島の石垣島と西表島に分布する,体長70㎝の森林性のヘビです。
 
イワサキワモンベニヘビ トカゲ目コブラ科 日本固有亜種
 八重山諸島の石垣島と西表島に分布し,神経毒をもつ体長30~40㎝の小型の毒ヘビで
 す。
 
クロイワトカゲモドキ トカゲ目ヤモリ科 日本固有種
 沖縄諸島に分布し,頭胴長8㎝,石灰岩地域や森林などの地上性です。主にミミズや
 小昆虫をたべる夜行性です。
 
キシノウエトカゲ トカゲ目トカゲ科 日本固有種 国指定天然記念物
 宮古諸島・八重山諸島に分布する特産種で体長40㎝,海岸付近の砂地・耕作地・林道
 沿いなどの開けたところを好み,昆虫やカエルなどの小動物を捕食します。
 
セマルハコガメ カメ目イシガメ科 国指定天然記念物
 八重山諸島~台湾・中国に分布する陸生のカメで,甲長13~16㎝。山裾の湿地や池,
 山地の川や沢の周辺で見かけます。ミミズや昆虫,植物の果実などを食べる雑食性で
 す。
 
リュウキュウヤマガメ カメ目イシガメ科 日本固有亜種 国指定天然記念物
 沖縄本島北部などにのみ分布し,甲長13㎝の陸生のカメです。山地の森林内や渓流沿
 いにすみ,ミミズや昆虫・カタツムリ・植物の実などを食べる雑食性です。
 
アオウミガメ カメ目ウミガメ科
 世界の熱帯・亜熱帯の海に分布し,日本では小笠原諸島・鹿児島県屋久島・八重山諸
 島など,夜間に砂浜へ上陸して穴を掘り,80~200個の卵を産みつけます。甲長60~
 120㎝,体重300㎏。
 
タイマイ カメ目ウミガメ科
 世界の熱帯・亜熱帯の海の,サンゴの発達した浅海に生息します。日本では八重山諸
 島にわずかに生息し,雑食性です。甲長50~80㎝,体重100~120㎏。甲羅が鼈甲細工
 の原料となります。
[次へ進んで下さい]