26c 蜻蛉一覧
コエゾトンボ エゾトンボ科
体長53㎜,後翅長34㎜,♂の尾部上付属器は背面から見ると基部で左右に広く分かれ,
後平行,先端は細まって左右が接近する,平地や低山地の湿原の池沼に発生,成虫期
は7~8月,北海道に分布
コオニヤンマ サナエトンボ科
体長85㎜,後翅長52㎜,大型のサナエトンボ,頭部は小さめで後肢コウシの腿節タイセツは著
しく長い,山地渓流から低山地の川の中流域に発生,成虫期は5~9月,北海道~九州,
対馬,種子島,屋久島に分布
コサナエ サナエトンボ科
体長42㎜,後翅長25㎜,コサナエ属(フタスジサナエ・オグマサナエ・タベサナエな
ど)は翅胸シキョウ前面の黄斑オウハンはL字形で,本種は胸の第1側縫線ソクホウセンの黒条は下半
のみ,池沼に発生,成虫期は5~6月,北海道,本州に分布する日本固有種
コシアキトンボ トンボ科
体長40~45㎜,後翅長37~40㎜,黒色の体に黄白色紋があり,♂の腹部第3,4節の黄色
紋は成熟すると純白色になる,低地の木陰のある池沼に発生,成虫期は6月上旬~9月
下旬,本州~九州,対馬,種子島に分布し,石垣島からも記録されている
コシブトトンボ トンボ科
体長26㎜,後翅長20㎜,小型で腹部が太く,体の地色は淡黄褐色で♂は成熟すると淡
青白色になる,平地の湿地,水田に発生,成虫期は4~9月,南西諸島(徳之島以南)
に広く分布
コシボソヤンマ ヤンマ科
体長80㎜,後翅長50㎜,大型のヤンマ,腹部第3節が括れて細く,♂の後翅端コウシタンに
は淡褐色紋がある,低山地から平地の緩流や細流に発生,成虫期は7~9月で黄昏飛翔
性が強い,本州~九州,壱岐,対馬,種子島,屋久島に分布する日本固有種
ゴトウアカメイトトンボ イトトンボ科
体長35㎜,後翅長21㎜,クロイトトンボに似る,♂は複眼が赤い,成虫期は7月,北
海道東部(北見・標茶)など局所的
コナカハグロトンボ ミナミカワトンボ科
体長40㎜,後翅長24㎜,♂の腹部第1~6節は赤褐色,第7~10節は黒色,山間の渓流に
発生し,暗い日陰を好み,翅を半開きにして止まる,成虫期は4~10月,石垣島・西表
島の特産種
コノシメトンボ トンボ科
体長40㎜,後翅長33㎜,翅端シタンは黒褐色,リスアカネに似る,丘陵地や低山地の池
沼,水田に発生,成虫期は7~11月,北海道~九州,対馬,種子島に分布
コバネアオイトトンボ アオイトトンボ科
体長45㎜,後翅長20㎜,頭部後面は黄白色,胸側の金属緑色は上端で後方へ張り出さ
ない,♂は成熟しても白粉で覆われない,丘陵地の水草の多い池沼に発生,普通連結
してヨシ・スゲなどの植物組織内に産卵,成虫期は7~10月,本州~九州に分布(産地
は局限される)
コフキオオメトンボ トンボ科
体長50㎜,後翅長37㎜,オオメトンボに似る,翅端シタンに黒褐色斑がある,♂は成熟す
ると黒化して白粉を帯びる,平地の木陰のある池沼に発生,成虫期は不明で黄昏飛翔
性が強い,北大東島と南大東島に分布
コフキショウジョウトンボ トンボ科
体長48㎜,後翅長38㎜,地色は黄褐色で殆ど黒紋がない,♂は成熟すると胸部は藤色
に,腹部は赤紫色に変わり,淡く白粉で覆われる,平地や丘陵地の池沼に発生,成虫
期は3~11月,八重山諸島に分布
コフキトンボ トンボ科
体長38㎜,後翅長34㎜,地色は淡黄色で黒条がある,♂♀共に成熟すると白粉で覆わ
れる(変異あり),平地の池沼に発生,成虫期は5~9月,北海道南部~九州,種子島,
沖縄本島,石垣島に分布
コフキヒメイトトンボ イトトンボ科
体長21㎜,後翅長10㎜,♂は成熟すると地色は淡緑色から黒色に広がり,頭胸部は白
粉に覆われる,平地の水田や止水に発生,成虫期は6月上旬~10月上旬,四国南部,鳥
取・山口県,九州,南西諸島に分布
コヤマトンボ ヤマトンボ科
体長75㎜,後翅長45~52㎜,オオヤマトンボに似るがコヤマトンボ属は後翅コウシの三角
室に横脈を欠く,渓流から中流域まで広く発生,成虫期は5月下旬~9月中旬,本原名
亜種は本州~九州,対馬,種子島,屋久島に分布(亜種エゾコヤマトンボは北海道に
産する)
サキシマヤマトンボ ヤマトンボ科
体長52㎜,後翅長37~41㎜,ヤマトンボとしては小型,腹部第1~8節の背面正中線セイ
チュウセンに沿って細い黄色条がある,山間の渓流の流れの緩いところに発生,成虫期は5
~7月,石垣島と西表島に分布(八重山諸島の特産種)
サキシマヤンマ ヤンマ科
体長70㎜,後翅長48~54㎜,ミルンヤンマに似るが黒色味が強い,腹部第10節の背面
は黒色,森林に囲まれた山間の渓流に発生,成虫期は5月中旬~9月下旬で黄昏飛翔す
る,石垣島と西表島に分布(八重山諸島の特産亜種)
サラサヤンマ ヤンマ科
体長55~60㎜,後翅長38~40㎜,小型のヤンマ,低山地の湿地に発生,成虫期は4月下
旬~7月上旬,北海道~九州,対馬,種子島,屋久島に分布する日本固有種
シオカラトンボ トンボ科
体長50~55㎜,後翅長36~43㎜,地色は黄褐色で,♂は成熟すると黒化して白粉で覆
われる(♀も稀にこのようになる),平地,丘陵地,低山地の池沼,湿地,水田に発
生,成虫期は4~10月,北海道~沖縄本島まで広く分布(八重山諸島からは未発見)
シオヤトンボ トンボ科
体長42㎜,後翅長32㎜,地色は黄褐色,♂は成熟すると黒化し白粉で覆われる,平地,
低山地特に谷間の湿田に多くに発生,成虫期は4~6月,北海道~九州,種子島まで分
布(亜種タイワンシオヤトンボは対馬に分布)
シコクトゲオトンボ ヤマイトトンボ科
体長42㎜,後翅長27㎜,トゲオトンボに似る,翅脈シミャクが粗く,翅端シタンは濃色で,♂
の第9腹節の刺はとがり,腹部の黄環は全く欠く,森林に覆われた渓流に限って棲息,
成虫期は6~8月,四国の山地だけに分布する特産種
シマアカネ トンボ科
体長40㎜,後翅長31㎜,体は細身で地色は黒色,胸側は黒色で不規則な小黄斑がある,
♂の腹部は第1~7節までが濃赤色で以下は黒色,幼虫の棲息場所は不明,成虫期は5~
8月,小笠原諸島(父島,母島,向島に知られる)の固有種
ショウジョウトンボ トンボ科
体長48㎜,後翅長34㎜,地色は黄褐色で黒斑コクハンを全く欠く,♂は成熟すると全体に
赤色となり,翅の基部は橙黄色を帯びる,平地の池沼に発生,成虫期は4~10月(南西
諸島では2~12月),北海道を除く日本全土に分布
スナアカネ
宮古島で記録されている
セスジイトトンボ イトトンボ科
体長32㎜,後翅長16㎜,♂の眼後紋ガンコウモンは大きく肩黒条ケンコクジョウ 中に2本の淡色
条を持つ,平地の池沼に発生,成虫期は5~9月,日本全土(南西諸島を除く)に分布
[次へ進んで下さい]