26a 蜻蛉一覧
オオアオイトトンボ アオイトトンボ科
体長46㎜,後翅長25㎜,頭部後面は黒緑色,胸側の金属緑色は上端で後方に伸び第2側
縫線ソクホウセンに達する,♂は成熟しても白粉で覆われない,周囲に木立のある池沼で発
生,水面に突き出た低木の樹皮下に連結して産卵,成虫期は7~10月,本州~九州に普
通に分布
オオイトトンボ イトトンボ科
体長36㎜,後翅長20~23㎜,眼後紋ガンコウモンは大きく後頭条コウトウジョウがある,成虫期は
5~9月,北海道南部~鹿児島県に分布する日本固有種
オオキイロトンボ
沖縄本島,石垣島,西表島で記録されている
オオキトンボ トンボ科
体長47~52㎜,後翅長34~38㎜,最大のアカトンボ,体全体が橙黄色で黒斑コクハンを欠
く,老熟しても殆ど赤化しない,翅は全面美しい橙黄色を帯びる,平地の開けた挺水
テイスイ植物の多い池沼に発生,成虫期は7~11月,本州~九州北部に分布
オオギンヤンマ ヤンマ科
体長85㎜,後翅長55㎜,額にT字形の黒斑がなく,♂の後翅コウシの黄斑は小さく円形,
挺水テイスイ植物の多い池沼に発生,成虫期は5~10月,主として南西諸島に分布
オオサカサナエ サナエトンボ科
体長60㎜,後翅長34㎜,メガネトンボに似る,腹部第7節背面中央の黄紋は半円形,成
虫期は6月下旬~10月上旬,琵琶湖と淀川水系のみに見られる稀種
オオシオカラトンボ トンボ科
体長50~57㎜,後翅長37~42㎜,地色は黄褐色で鮮明な黒条がある,♂は成熟すると
黒化し白粉で覆われる,池沼や浅い湿地,水溜まりに発生,成虫期は5~9月,北海道
(局限)から南西諸島まで広く分布
オオセスジイトトンボ イトトンボ科
体長45㎜,後翅長26㎜,日本産イトトンボ科中で最も大型,♂の地色は淡青色,平地
の河跡湖や池沼のマコモなどが多いところに棲息,成虫期は5月下旬~8月中旬,青森
・秋田・宮城県,利根川下流平野,信濃川下流平野に分布
オオトラフトンボ エゾトンボ科
体長62㎜,後翅長38㎜,トラフトンボに似るが,やや大型,胸側の黒条は細く,腹部
第2節の背面は広く黄褐色,後翅基部に褐色斑がある,山地の池沼や湿原に発生,成虫
期は6月中旬~8月下旬,北海道及び本州の高山地に分布
オオハラビロトンボ トンボ科 体長40㎜,後翅長31~34㎜,地色は黄色で,胸部・腹
部に黒条がある,♂は成熟すると腹部背面が鮮やかな緋色となり美しい,平地や丘陵
地の挺水テイスイ植物の多い池沼に発生,成虫期は7~9月,九州,沖縄本島,西表島,北
大東島,南大東島に分布
オオメトンボ トンボ科
体長53㎜,後翅長35㎜,中型の細身の種で,複眼が大きく,翅胸シキョウは小さい,平地
の木陰のある池沼に発生,成虫期は5~9月で黄昏飛翔性が強い,南西諸島奄美大島以
南に分布
オオモノサシトンボ モノサシトンボ科
体長48㎜,後翅長35㎜,モノサシトンボに似る,♂は前肩条ゼンケンジョウ が消え,翅端
シタンは円くて褐色味が強い,平地の河跡湖やマコモなどの多い池沼に発生,成虫期は6
~8月,利根川下流平野と信濃川下流平野の池沼,及び宮城県に知られる
オオヤマトンボ ヤマトンボ科
体長83㎜,後翅長50~54㎜,コヤマトンボ属に似るが,後翅コウシの三角室に1横脈があ
る,止水性で池沼に発生,成虫期は5月上旬~9月下旬,北海道南部~九州,種子島(
沖縄本島,石垣島からも知られる)に分布
オオルリボシヤンマ ヤンマ科
体長80㎜,後翅55長㎜,ルリボシヤンマに似るが,胸側の前方の淡色条の上端は鉞マサ
カリ形に後方で広がる,高山の高層湿原から低地の池沼に発生,成虫期は7月下旬~10月
上旬,北海道,本州北半,近畿地方に分布(中国地方や九州は局所的)する日本固有
種
オガサワラアオイトトンボ アオイトトンボ科
体長46㎜,後翅長25㎜,地色はやや緑色がかった黄色,頭部後面は黒緑色,胸側の金
属緑色は鋸歯キョシ状,発生場所・成虫期は不明,小笠原の特産種
オガサワライトトンボ イトトンボ科
体長35㎜,後翅長19㎜,♂の地色は淡青色,止水に発生し,冬期を除いて一年中見ら
れる,小笠原諸島(父島・母島)の固有種
オガサワラトンボ エゾトンボ科
体長48㎜,後翅長34㎜,ミナミトンボに酷似,♂の後翅肛角コウシコウカクは円く,尾部上付
属器の先端は鈍頭,山間の池沼や渓流の縁などに発生するらしい,成虫期は5~7月,
小笠原諸島の特産種
オキナワコヤマトンボ ヤマトンボ科
体長70㎜,後翅長42~48㎜,コヤマトンボに酷似するが,腹部第2,3節の側面中央の黄
斑がそれぞれ分離する,成虫期は5~6月,沖縄本島の特産種
オキナワサラサヤンマ ヤンマ科
体長55㎜,後翅長36㎜,小型のヤンマでサラサヤンマに似る,湿地に発生するらしい,
成虫期は5月,沖縄本島(北部の低山地)の特産種
オキナワチョウトンボ(ベッコウチョウトンボとも) トンボ科
体長35~40㎜,後翅長35~38㎜,体色はチョウトンボと同様,翅には黒褐色と黄橙色
の複雑な斑紋ハンモンがある,平地の挺水テイスイ植物の多い池沼や水田に発生,成虫期は5~
10月,南西諸島の特産亜種
オキナワミナミヤンマ オニヤンマ科
体長75㎜,後翅長48~50㎜,♂はミナミヤンマに似るが体の黄斑が大きく,翅端シタンに
褐色斑を欠く,山間の渓流に発生,成虫期は5~7月,沖縄本島北部に分布
オグマサナエ サナエトンボ科(コサナエ属)
体長45㎜,後翅長27㎜,胸の肩黒条ケンコクジョウ中の黄条が発達し,翅胸シキョウ前面のL字
形黄条と繋がる傾向にある,平地,低山地の細流に発生,成虫期は4~6月,本州長野
・愛知県以西~九州に分布する日本固有種
オジロサナエ サナエトンボ科
体長40㎜,後翅長23㎜,胸の第2側縫線ソクホウセンの黒条は上方で分岐してY字形となる,
山地渓流から中流域まで広く発生,成虫期は4~9月,本州~九州に分布する日本固有
種
オゼイトトンボ イトトンボ科
体長33㎜,後翅長21㎜,♂の眼後紋ガンコウモンは西洋梨型,腹部第2節の黒斑コクハンはワイ
ングラス形,山地の高層湿原(稀に平地の池沼)に発生,成虫期は5~9月,北海道,
本州北半部に分布する日本固有種
オツネントンボ アオイトトンボ科
体長35㎜,後翅長21㎜,前翅ゼンシと後翅の縁紋がずれて重ならない,池沼に発生,成
虫期は6~9月,北海道~九州に分布
オナガアカネ トンボ科
体長36㎜,後翅長27㎜,アキアカネに似る,胸側の第1黒条の発達が悪い,本州日本海
沿岸で知られる
オナガサナエ サナエトンボ科
体長60㎜,後翅長40㎜,胸の第1側縫線ソクホウセンに沿う黒条は幅広く,♂の尾部付属器は
長大,川の中流域から下流域に発生,成虫期は5~9月,本州~九州に分布する日本固
有種
オニヤンマ オニヤンマ科
体長♂85~100㎜,♀95~105㎜,後翅長♂48~60㎜,♀55~70㎜,平地から山地まで
の細い流や渓流に発生,成虫期は6月上旬~9月下旬,北海道から南西諸島に分布
[次へ進んで下さい]