26a 蜻蛉一覧
 
オオアオイトトンボ アオイトトンボ科
 体長46o,後翅長25o,頭部後面は黒緑色,胸側の金属緑色は上端で後方に伸び第2側
 縫線ソクホウセンに達する,♂は成熟しても白粉で覆われない,周囲に木立のある池沼で発
 生,水面に突き出た低木の樹皮下に連結して産卵,成虫期は7〜10月,本州〜九州に普
 通に分布
オオイトトンボ イトトンボ科
 体長36o,後翅長20〜23o,眼後紋ガンコウモンは大きく後頭条コウトウジョウがある,成虫期は
 5〜9月,北海道南部〜鹿児島県に分布する日本固有種
オオキイロトンボ
 沖縄本島,石垣島,西表島で記録されている
オオキトンボ トンボ科
 体長47〜52o,後翅長34〜38o,最大のアカトンボ,体全体が橙黄色で黒斑コクハンを欠
 く,老熟しても殆ど赤化しない,翅は全面美しい橙黄色を帯びる,平地の開けた挺水
 テイスイ植物の多い池沼に発生,成虫期は7〜11月,本州〜九州北部に分布
オオギンヤンマ ヤンマ科
 体長85o,後翅長55o,額にT字形の黒斑がなく,♂の後翅コウシの黄斑は小さく円形,
 挺水テイスイ植物の多い池沼に発生,成虫期は5〜10月,主として南西諸島に分布
オオサカサナエ サナエトンボ科
 体長60o,後翅長34o,メガネトンボに似る,腹部第7節背面中央の黄紋は半円形,成
 虫期は6月下旬〜10月上旬,琵琶湖と淀川水系のみに見られる稀種
オオシオカラトンボ トンボ科
 体長50〜57o,後翅長37〜42o,地色は黄褐色で鮮明な黒条がある,♂は成熟すると
 黒化し白粉で覆われる,池沼や浅い湿地,水溜まりに発生,成虫期は5〜9月,北海道
 (局限)から南西諸島まで広く分布
オオセスジイトトンボ イトトンボ科
 体長45o,後翅長26o,日本産イトトンボ科中で最も大型,♂の地色は淡青色,平地
 の河跡湖や池沼のマコモなどが多いところに棲息,成虫期は5月下旬〜8月中旬,青森
 ・秋田・宮城県,利根川下流平野,信濃川下流平野に分布
オオトラフトンボ エゾトンボ科
 体長62o,後翅長38o,トラフトンボに似るが,やや大型,胸側の黒条は細く,腹部
 第2節の背面は広く黄褐色,後翅基部に褐色斑がある,山地の池沼や湿原に発生,成虫
 期は6月中旬〜8月下旬,北海道及び本州の高山地に分布
オオハラビロトンボ トンボ科 体長40o,後翅長31〜34o,地色は黄色で,胸部・腹
 部に黒条がある,♂は成熟すると腹部背面が鮮やかな緋色となり美しい,平地や丘陵
 地の挺水テイスイ植物の多い池沼に発生,成虫期は7〜9月,九州,沖縄本島,西表島,北
 大東島,南大東島に分布
オオメトンボ トンボ科
 体長53o,後翅長35o,中型の細身の種で,複眼が大きく,翅胸シキョウは小さい,平地
 の木陰のある池沼に発生,成虫期は5〜9月で黄昏飛翔性が強い,南西諸島奄美大島以
 南に分布
オオモノサシトンボ モノサシトンボ科
 体長48o,後翅長35o,モノサシトンボに似る,♂は前肩条ゼンケンジョウ が消え,翅端
 シタンは円くて褐色味が強い,平地の河跡湖やマコモなどの多い池沼に発生,成虫期は6
 〜8月,利根川下流平野と信濃川下流平野の池沼,及び宮城県に知られる
オオヤマトンボ ヤマトンボ科
 体長83o,後翅長50〜54o,コヤマトンボ属に似るが,後翅コウシの三角室に1横脈があ
 る,止水性で池沼に発生,成虫期は5月上旬〜9月下旬,北海道南部〜九州,種子島(
 沖縄本島,石垣島からも知られる)に分布
オオルリボシヤンマ ヤンマ科
 体長80o,後翅55長o,ルリボシヤンマに似るが,胸側の前方の淡色条の上端は鉞マサ
 カリ形に後方で広がる,高山の高層湿原から低地の池沼に発生,成虫期は7月下旬〜10月
 上旬,北海道,本州北半,近畿地方に分布(中国地方や九州は局所的)する日本固有
 種
オガサワラアオイトトンボ アオイトトンボ科
 体長46o,後翅長25o,地色はやや緑色がかった黄色,頭部後面は黒緑色,胸側の金
 属緑色は鋸歯キョシ状,発生場所・成虫期は不明,小笠原の特産種
オガサワライトトンボ イトトンボ科
 体長35o,後翅長19o,♂の地色は淡青色,止水に発生し,冬期を除いて一年中見ら
 れる,小笠原諸島(父島・母島)の固有種
オガサワラトンボ エゾトンボ科
 体長48o,後翅長34o,ミナミトンボに酷似,♂の後翅肛角コウシコウカクは円く,尾部上付
 属器の先端は鈍頭,山間の池沼や渓流の縁などに発生するらしい,成虫期は5〜7月,
 小笠原諸島の特産種
オキナワコヤマトンボ ヤマトンボ科
 体長70o,後翅長42〜48o,コヤマトンボに酷似するが,腹部第2,3節の側面中央の黄
 斑がそれぞれ分離する,成虫期は5〜6月,沖縄本島の特産種
オキナワサラサヤンマ ヤンマ科
 体長55o,後翅長36o,小型のヤンマでサラサヤンマに似る,湿地に発生するらしい,
 成虫期は5月,沖縄本島(北部の低山地)の特産種
オキナワチョウトンボ(ベッコウチョウトンボとも) トンボ科
 体長35〜40o,後翅長35〜38o,体色はチョウトンボと同様,翅には黒褐色と黄橙色
 の複雑な斑紋ハンモンがある,平地の挺水テイスイ植物の多い池沼や水田に発生,成虫期は5〜
 10月,南西諸島の特産亜種
オキナワミナミヤンマ オニヤンマ科
 体長75o,後翅長48〜50o,♂はミナミヤンマに似るが体の黄斑が大きく,翅端シタンに
 褐色斑を欠く,山間の渓流に発生,成虫期は5〜7月,沖縄本島北部に分布
オグマサナエ サナエトンボ科(コサナエ属)
 体長45o,後翅長27o,胸の肩黒条ケンコクジョウ中の黄条が発達し,翅胸シキョウ前面のL字
 形黄条と繋がる傾向にある,平地,低山地の細流に発生,成虫期は4〜6月,本州長野
 ・愛知県以西〜九州に分布する日本固有種
オジロサナエ サナエトンボ科
 体長40o,後翅長23o,胸の第2側縫線ソクホウセンの黒条は上方で分岐してY字形となる,
 山地渓流から中流域まで広く発生,成虫期は4〜9月,本州〜九州に分布する日本固有
 種
オゼイトトンボ イトトンボ科
 体長33o,後翅長21o,♂の眼後紋ガンコウモンは西洋梨型,腹部第2節の黒斑コクハンはワイ
 ングラス形,山地の高層湿原(稀に平地の池沼)に発生,成虫期は5〜9月,北海道,
 本州北半部に分布する日本固有種
オツネントンボ アオイトトンボ科
 体長35o,後翅長21o,前翅ゼンシと後翅の縁紋がずれて重ならない,池沼に発生,成
 虫期は6〜9月,北海道〜九州に分布
オナガアカネ トンボ科
 体長36o,後翅長27o,アキアカネに似る,胸側の第1黒条の発達が悪い,本州日本海
 沿岸で知られる
オナガサナエ サナエトンボ科
 体長60o,後翅長40o,胸の第1側縫線ソクホウセンに沿う黒条は幅広く,♂の尾部付属器は
 長大,川の中流域から下流域に発生,成虫期は5〜9月,本州〜九州に分布する日本固
 有種
オニヤンマ オニヤンマ科
 体長♂85〜100o,♀95〜105o,後翅長♂48〜60o,♀55〜70o,平地から山地まで
 の細い流や渓流に発生,成虫期は6月上旬〜9月下旬,北海道から南西諸島に分布
[次へ進んで下さい]