0302a 米代川の野鳥〈人里の鳥〉
 
チゴハヤブサ
 チゴハヤブサは夏鳥で、神社やお寺の森を根城にして、狩人の生活を営みます。キッ
 キッキッと鳴きます。雛の餌として、オニヤンマやカワラヒワなども与えます。
 
アオバズク
 アオバズクは、林に棲む小型のフクロウで、社寺林などでも営巣します。山裾のキャ
 ンプ場などの夜、寝静まった頃、ホッホッとかホーホーとかの2連音を繰り返して鳴
 きます。
 
フクロウ
 フクロウは鎮守の森などに棲息し、ノウサギやノネズミなどを捕食します。鳴き声は
 ゴロスケホッホッで、鳴き倣ナしは「五郎助奉公」です。
 
ケリ
 ケリは、草地周辺で繁殖する鳥類の中では一番の元気者です。春分の頃、米代川河川
 敷や休耕田など、人の膝位の草地に飛来し、キリッ、キリッとかキリリ、キリリと鋭
 いを発して、存在を強く主張します。
 
ニュウナイスズメ
 ニュウナイスズメの殆どは山地帯で繁殖します。チイーチイーチーとさえずり、稲穂
 をしごいて半熟の胚乳を吸い取るので、農村では赤スズメとも呼ばれます。かつて北
 海道で繁殖し、内地(本州)に渡って来ると云う意味で、「入内雀」と名付けられま
 した。
 
モズ
 モズは繁殖期が終わって秋が近付くと、高い木の梢に止まり、ギョン、ギョンとかキ
 リキリキリなどと鳴きながら、長い尾を振る姿は秋の風物詩です。カエルやトカゲを
 捕らえて、木の棘などに刺して置くことを「百舌モズの速贄ハヤニエ」と云います。
 
カシラダカ
 カシラダカは、晩秋に数十羽群れて渡って来ます。チッとかチッチィッと地鳴きしま
 す。
 
ベニマシコ
 ベニマシコは、秋の山裾や堤防の枯れ草むらから、フィ、フィとかヒーホーとかピッ
 ポ、ピッポなどと細い鳴き声が聞こえて来ます。春の帰りの渡りには、十数羽群れて、
 山裾の道端の低木で見かけ、枯れヨモギの実やタニウツギの花芽をついばんでいます。
 
アトリ
 アトリは米代川流域を春秋の渡りの季節に、数十羽の群れで通り過ぎます。警戒心が
 強く、キョッキョッと鳴いて飛んで行きます。
 
カワラヒワ
 カワラヒワは留鳥で、米代川流域では春一番に、マツなどの常緑樹に巣作りを始めま
 す。ビーッとかキリキリコロコロなどと鳴きます。
 
スズメ
 スズメは留鳥で、人家の近くに棲んでいます。地鳴きはご存じの通り、チュンチュン
 とかチュッチュッです。
 
キレンジャク
 キレンジャクは初冬に数百羽の群れでやって来て、電線や樹の横枝にひしめいて止ま
 り、木の実などを食べます。チリチリ、チリチリと鳴きます。
 
ヒレンジャク
 ヒレンジャクはキレンジャクと瓜二つです。ヒィーヒィーとかチリチリとか鈴の音の
 ように鳴きます。
 
ツグミ
 ツグミは初冬に集落を訪れ、庭のカキの実に続き、ウメモドキの実などを狙います。
 キイッ、キイッとかクィークィーとかに鳴きます。
 
トビ
 トビなどワシタカ科の鳥は、どれもみな精悍な狩人です。トビはご存じ、ピーヒョロ
 ロと鳴きます。

[次へ進む] [バック]