51_2 鳥を詠める和歌
 
[鴨カモ・マガモ(アヲクビ)・ヒドリ・アヂ・アヂムラ・タカベ・アイサ(刀鴨タカベ・コガモ、秋紗アキサ・アイサ、軽鴨・尾
永鴨・赤頭鴨アカカシラカモ・緋鳥ヒトリ・葦鴨ヨシカモ・蘆鴨・口鴨・車鴨、アヲハドリ)]
人榜コがず 有雲アラクモ知るし 潜カヅきする 鴦ヲシと高部タカベと 船の上ヘに住む
                              (萬葉集 三雑歌)
 
天降アモリ付く 天の芳来山カグヤマ 霞立ち 春に至れば 松風に 池浪立ちて 桜花 木
晩コノクレ茂シゲに 奥辺オキベには 鴨妻カモメよばひ 辺津方ヘツベに 味村アジムラさわぎ 百磯
城モモシキの 大宮人の 退出マカリイでて 遊船アソブフネには 梶棹カヂサヲも 無くてさぶしも 
こぐ人なしに(萬葉集 三挽歌)
 
味アヂの住む 渚沙スサの入江の 荒磯松アリソマツ 我アを待つ児等コラは 但一タダヒトリのみ
                        (萬葉集 十一古今相聞往来歌)
 
なるみがた沖にむれゐるあぢむらの すだく羽風のさはぐなる哉
                  (堀河院御時百首和歌 冬 中宮権大進仲実)
 
山際ヤマノハに 渡る秋沙アキサの 往きて居む 其の河瀬カハノセに 浪立つなゆめ
                              (萬葉集 七雑歌)
 
すがしまを渡るあきさの音なれや さゞめかれてもよをすぐす哉
                       (散木葉謌集 九雑 沙彌能貪上)
 
ふるさとにめぐりあへとてをぐるまの かたはのかもをかへしやるかな
                         (古今著聞集 二十魚虫禽獣)
 
をきつどり かもどくしまに わがゐねし いみはわすれじ よのことごとに
                                (古事記 上)
 
水鳥の 鴨の羽色の 春山の おぼつか無くも 念ほゆるかも(萬葉集 八春相聞)
 
[鳰ニホドリ・カイツブリ]
いざあぎ ふるくまが いたでおはずは にほどりの あふみのうみに かづきせなわ
                              (古事記 中仲哀)
 
このかにや いづくのかに(中略)みほどりの かづきいきづき しなだゆふ さざな
みぢを すくすくと わがいませばや(下略)(古事記 中応神)
 
大王の とほの朝廷ミカドと(中略)うらめしき いものみことの あれをばも いかに
せよとか にほ鳥の ふたりならびゐ かたらひし こゝろそむきて いへさかりいま
す(萬葉集 五雑歌)
 
あさゝれば いもが手にまく(中略)あさなぎに ふなでをせむと 船人フナビトも 鹿子
カコもこゑよび にほどりの なづさひゆけば(下略)(萬葉集 十五)
 
にほどりの おきながかはゝ たえぬとも きみにかたらむ ことつきめやも
                               (萬葉集 二十)
 
逢ことのなぎさによする鳰鳥の うきにしづみて物を社コソ思へ(古今和歌六帖 三)
 
あふことのなぎさによするにほのすの うきみしづみゝ物をこそおもへ
ふみみにけるにほの跡さへおしきかな こほりのうへにふれるしら雪(袖中抄 十三)
 
子を思ふ鳰のうきすのゆられきて 捨じとするやみがくれもせぬ(無名秘抄 上)
 
ふかき江のうきすにすだつ鳰どりの 定なき世に身はふりにけり(家良)
鳰どりの波の下道ともすれば うき世のほかとゆきかくれつゝ(知家)
                               (新撰六帖 三)
 
[鴛鴦ヲシ・ヲシドリ・エンオフ・ヒトリネ]
をし鳥を酒付あぶり疥癬や 瘡に伝べし冷ば取かへ(食物和歌本草 二)
 
やまがはに をしふたついて たぐひよく たぐへるいもを たれかいにけむ
                           (日本書紀 二十五孝徳)
 
いそのうらに つねよひきすむ をしどりの をしきあがみは きみがまにまに
                               (萬葉集 二十)
 
君が名も我名もをしのひとつがひ 同じ江にこそ住まほしけれ(古今和歌六帖 三)
 
日くるればさそひし物をあかぬまの まこもがくれのひとりねぞうき
                         (古今著聞集 二十魚虫禽獣)
 
[鷺サギ(一盃鷺・小鷺・大鷺・白鷺)]
五井鷺ゴイサギは甘温也毒もなし 気力をもまし汗をよくとむ(食物和歌本草 五)
あを鷺をあぶりてくへばもろもろの 魚の毒をば解しにけるとぞ(食物和歌本草 六)
鷺こそは虚痩補ひ脾を益て あぶり食せよ気をも補ふ(食物和歌本草 六)
白鷺は温也脱肛下虚を治す 久痢やまぬに是を用る(食物和歌本草 六)
 
池神イケガミの 力士リキシ舞ひかも 白鷺の 桙啄クひ持ちて 飛び渡るらむ
                               (萬葉集 十六)
 
いりしほのひかたにきゐるみとさぎを いさりに出るあまかとやみん
                             (新撰六帖 六知家)
 
霜むすぶ入江のまこもすゑわけて たつみとさぎのこゑもさむけし
                   (夫木和歌抄 十七水鳥 前大納言忠良卿)
 
[鴫シギ(母登鴫ボトシギ・胸黒鴫・京女鴫・觜長鴫・目大鴫メダイシギ・黄足鴫・羽斑鴫ハマダラシギ・
杓鴫)]
鴫は泄瀉赤白痢にも薬也 五臓おぎなひ熱結を去(食物和歌本草 六)
 
宇陀ウダの たかきに 志藝シギわなはる わがまつや 志藝はさやらず いすくはし 
くぢらさやる(下略)(古事記 中神武)
 
旅にして 物恋ひしぎの 鳴く事も 聞こえざりせば こひて死なまし
                              (萬葉集 一雑歌)
 
春まけて 物悲しきに さよふけて 羽振ハブリ鳴く志藝 誰が田にかすむ
                               (萬葉集 十九)
 
本
しながとりや ゐなのふし原 あいぞ とびてくる しぎが羽音は おとおもしろき 
しぎが羽おとは
未
しながとりや ゐなのふし原 あいぞ あみさすや わがせの君は いくらかとりけん
いくらかとりけん
本
わぎもこにや 一夜はだふれ あいぞ あやまちせしより 鳥もとられず 鳥もとられ
ずや
未
しかりともや わがせの君は あいぞ いつゝとりむつとり 七つ八つとり こゝのよ
とをはとり とをはとりけんや(神楽歌)
 
暁の鴫のはねがきもゝはがき 君がこぬよは我ぞかずかく
                     (古今和歌集 十五恋 よみ人しらず)
 
暁に羽かくしぎの打しきり いくよか君に恋わたるらん(古今和歌六帖 六鳥)
 
心なき身にもあはれはしられけり 鴫たつ沢の秋の夕ぐれ
                       (新古今和歌集 四秋 西行法師)
 
[水鶏クヒナ(ネズミクヒナ)]
水鶏だにたゝけば明る夏のよを 心みじかき人やかへりし(古今和歌六帖 六鳥)
[次へ進んで下さい]