51_1a 鳥を詠める和歌
 
△雛
 
[鶴]
雲井にも今ぞまつらんあしべなる 声ふりたつる鶴のひなどり(藤原元真集)
 
△鳥戦
 
[椋鳥ムクドリと雀合戦]
小鳥などゝ我をあざむく鳥ならば 羽たゝきさせじすゝめものども
                              (宮川舎漫筆 四)
 
△鳥巣トグラ
 
[雁]
とぐら立て 飼ひし雁の児コ す立ちなば 檀崗マユミノヲカに 飛びかへり来コね
                              (萬葉集 二挽歌)
 
[大鷹]
あしひきの 山坂超えて(中略)枕附く つまやの内に 鳥座トグラゆひ すゑてぞ我が
飼ふ 真白部マシラフのたか(萬葉集 十九)
 
[つる]
まつがえのかよへる枝をとぐらにて すだてらるべきつるのひなかな
                        (拾遺和歌集 十八雑賀 元輔)
 
△名称
 
[鶴]
和歌のうらとしへてすめるあし田鶴の 雲井にのぼるけふのうれしさ
                              (東雅 十七禽鳥)
 
みわたせばまつのうれごとにすむつるは 千世のどちとぞおもふべらなる(土佐日記)
 
ひなづるをやしなひたてゝ松がえの かげにすませんことをしぞ思ふ
                           (栄花物語 六耀く藤壷)
 
雲のうへにきくほりうへてかひのくに つるのこほりをうつしてぞみる
                    (夫木和歌抄 十四菊 権大納言長家卿)
 
すべらきの千世のおものゝためしとや 鶴の御狩に君が出らむ
                           (暮朝年中行事歌合 中)
 
あまとぶ とりもつかひぞ たづがねの きこえむときは わがなとはさね
                              (古事記 下允恭)
 
若浦に塩満ち来れば滷カタをなみ 葦辺を指してたづ鳴き渡る(萬葉集 六雑歌)
 
桜田へ 鶴タヅ鳴き渡る 年魚市方アユチガタ 塩干シホヒにけらし 鶴鳴き渡る
磯前イソノサキ こぎたみ行けば 近江海アフミノミ 八十ヤソの湊に 鵠タヅさはに鳴く
                              (萬葉集 三雑歌)
 
(中略)沢の鶴ツル 命イノチを長み 浜に出イデて 歓こび舞ひて 満つ潮の たゆる時無
く 万代に 皇キミを鎮イハへり(下略)(続日本紀 十九仁明)
 
むしろ田のや むしろ田の いつぬき川にや すむつるの いつぬき川にや すむつる
の
すむつるのや すむつるの ちとせをかねてぞ あそびあへる よろづ代かねてぞ あ
そびあへる(催馬楽)
 
なにはがた汐みちくらしあま衣 たみのゝ島にたづ鳴きわたる
                      (古今和歌集 十七雑 読人しらず)
 
蘆たづのよはひはかなく成にけり けふや千年の限なるらん(躬恒集)
 
[鸛オホトリ・コフヅル・コフノトリ]
おほとりのはねやかたはになりぬらん いまはおとやにしものふるらん
夜をさむみはねもかくさぬおほとりの ふりにし霜のきえずもあるかな
                              (空穂物語 初秋)
 
[雁カリ]
おなじすにかへりしかひのみえぬかな いかなる人か手ににぎるらん
すがくれてかずにもあらぬかりのこを いづかたにかはとりかくすべき
                          (源氏物語 三十一真木柱)
 
たまきはる うちのあそ なこそは よのながひと そらみつ やまとのくにに かり
こむと きくや
たかひかる ひのみこ うべしこそ とひたまへ まこそに とひたまへ あれこそは
よのながひと そらみつ やまとのくにに かりこむと いまだきかず
                              (古事記 下仁徳)
 
こゝろえつ雁くはんとてわかたうが 老たる物をはじきだすとは
                           (古今著聞集 十八飲食)
 
誰もみな君にこゝろのよると鳴 たのむの雁は是にや有らん(暮朝年中行事歌合 中)
 
ぬば玉の 夜渡る雁は 鬱オボつかな 幾夜をへてか 己が名を告ノる
                             (萬葉集 十秋雑歌)
 
あまとぶや かりをつかひに えてしかも 奈良のみやこに ことつげやらむ
                               (萬葉集 十五)
 
燕来る 時に成りぬと 雁が鳴ネは 本郷クニ思ひつゝ 雲隠り喧ナく
春まけて かく帰るとも 秋風に 黄葉山モミデムヤマを 超え来コざらめや
                               (萬葉集 十九)
 
みよしのゝたのむのかりもひたぶるに 君がかたにぞよるとなくなる
かへし
我かたによるとなくなるみよしのゝ たのむのかりをいつかわすれん(伊勢物語 上)
 
待人にあらぬ物からはつ雁の けさなくこゑのめづらしき哉(在原元方)
春霞かすみていにしかりがねは 今ぞ鳴なる秋霧の上に(よみ人しらず)
                             (古今和歌集 四秋)
 
行かへりこゝもかしこも旅なれや くる秋ごとにかりかりとなく
                      (後撰和歌集 七秋 よみ人しらず)
 
あはれなる雲ゐのよそに行雁の かゝる姿に成ぬと思へば(金槐和歌集 雑)
 
[鵠ククヒ・コヒ・(白鳥)]
本
みなと田に くゞひやつをりや とろちなや とろちなや やつながら とろちなや
末
やつながら ものもはずをりや とろちなや やつながら とろちなや とろちなや
                                  (神楽歌)
 
くれかゝる沼のねぬなはふみしたき かり田のくゞひ霜はらふらし
                      (夫木和歌抄 十七水鳥 資隆朝臣)

[次へ進んで下さい]