23c 四季の鳥
 
 湯の街の軒端ではイワツバメやツバメたちが育雛に忙しく,箒川ではカワガラスやセ
グロセキレイ・キセキレイが,カワゲラやトビゲラの幼虫をとって巣立した若鳥に餌を
与えるのに多忙だ。川瀬の上ではオオフタオカゲロウが群れて,高く低く奇妙な上下運
動のダンス飛翔を続ける。日暮れ近くには山裾の林からは,ヒグラシの声が降るように
聞こえ,ヨタカのキョキョキョと続けるリズミカルな低い声が草原のあたりからかすか
に聞こえてくる。
 七月になると小鳥の交響曲は途絶え勝ちだが,山麓ではこれに変わってセミの声が賑
やかになる。ニイニイゼミについで,ミンミンゼミ・アブラゼミの声が夏の暑さをあお
るようにやかましくい。セミの多くはカケスの好餌になっている。ミズナラやイタヤカ
エデなどの樹液があふれる幹には,緑色や金緑色に輝くアオカナブン・キンスジコガネ,
漆黒のクロカナブン・カブトムシ・クワガタムシなどの甲虫類,オオムラサキ・ゴマダ
ラチョウ・キマダラヒカゲなどの蝶とアシナガバチ・モンスズメバチなどの蜂とが集ま
ってその液をなめている。
 山端の草原にはムラサキホタルブクロの赤紫色の釣鐘形の花が風に揺らぎ,翅端に黒
い帯のあるノシメトンボと銀ねずみの腹をもったシオカラトンボが,ゆらゆらと上昇す
る真夏の陽炎にのって舞い遊び,空色の花をいっぱいにつけたタマアジサイの茎には緑
色と深紅色とに彩られたアカスジキンカメムシが丸々とした姿でじっととまる。この虫
は黒と白との地味な色の幼虫で越冬するが,春になって脱皮すると全く見違えるほどの
美しい虫になる。コアジサイの紫水晶色の花をたくさんつけた枝にはオオツノトンボが
翅をたたんでとまり,長い触角を高々と立てる。小川のほとりでは金緑色の細い尾と黒
い翅とをもったハグロカワトンボやセロハンに似た翅をもったモノサシトンボが弱々し
く飛ぶ。
 夕暮れどき蚊柱が黒々と空にたつころ,金緑色の尾をもった美しいタカネトンボや大
形で黄と黒の鮮やかな横縞の尾をもったオニヤンマが田の畦アゼを上に往ったり来たりし
て低空を飛び,トビゲラやカなどの小昆虫をしきりに食う。太陽が西山に没し,あたり
に暗々とした夜のとばりがおり始めるとヘイケボタルやゲンジボタルの青白いネオンに
似たまたたきが,ここかしこできらめき始め,風にのって流星のように水田の方に流れ
る。外灯にはヤガ・シャクガなどと共にヘビトンボ・カナブン・カミキリ・ウスバカゲ
ロウやときには翅粉に毒のあるドクガなども集まる。
 八月になれば山裾の草原にはキツネノカミソリの朱色のやや毒々しげな花が群落で咲
き競い,ミヤマカラスアゲハ・カラスアゲハ・オナガアゲハ・クロアゲハなどの大形ア
ゲハが訪れて来て,翅を羽ばたきつつ吻クチを伸ばして無心に花蜜を吸う。
 林のツノマタゴケやカラマツゴケを装ったミズナラやコナラの幹にはシロシタバ・ベ
ニシタバ・キシタバ・フクラスズメなどのヤガ類が翅を閉じてとまるが,前翅はいずれ
も木膚色で目立たず完全に保護色となって蛾がとまっていることが判らないくらい見事
なカムフラージュをなす。しかしこれらの蛾は後翅に白,紅,橙,青などの鮮やかな斑
紋があるので,舞立つとその斑紋がはっきりと目立つ。コナラの枝には小枝そのままの
ナナフシムシやトビナナフシが多く,奇妙な細々とした体と肢で静かにうごめく。
 ついで山麓ではツクツクホウシの秋を告げる声を聞いて,初秋の訪れを知るが,山林
もめっきりと秋めいてくる。このころは野鳥の声はひっそりとして小鳥の姿もあまり目
立たず,野鳥ではカケスのジャージャーと鳴く警戒の声やピョーとカケスがタカの声を
真似て発する声やシジュウカラのチチピー,チチピーというせわしげな地鳴きぐらいで
ある。
 畑には胡瓜キュウリ,南瓜カボチャ,玉蜀黍トウモロコシなどが豊かにみのってその大きさを競う
が,草むらではアオダイショウ・ヤマカガシ・シマヘビなど大小の不気味な蛇たちが鎌
首をもち上げて,ハタネズミや巣立ちしたばかりの若鳥たちを狙う。
 畑のそばの草原には,濃紫色の細くねじれた花弁をつけたシデシャジンが彩りを添え,
その根元のあたりからはエンマオロギやツヅレサセコオロギの細く高い金属音がいかに
も秋を思わす物哀れな感じで流れる。赤紫の胡蝶に似た花を飾るクズの葉の上ではカン
タンがこれ負けじと,コオロギよりも更に哀愁を帯びた細い金属音で翅をすり合わせる。
深紅色の花をつけたノアザミやヒレアザミの花かげではオオカマキリやハラビロカマキ
リがその鎌に似た物騒な前肢をもたげて,花に訪れる可憐な蝶をつけねらう。田溝には
ツリフネソウやキツリフネが紅紫色や淡黄色の袋のような花を釣るすが,花にはトラマ
ルハナバチが訪れて,一つ一つの花に奥深くもぐって求蜜している。山裾の深紅色の冠
形の花を飾るレイジンソウの花にもトラマルハナバチやクロマルハナバチが訪れる。
 河畔に多いシダレヤナギやナカバノカワヤナギの梢ではコムラサキの雄が上空を円を
描いて舞い,他の雄蝶がくるとこれを追って縄張りを守っている。雌蝶は垂れた柳の細
い葉に点々と卵を産みつける。山林のアワブキの葉の上では,スミナガシの五令幼虫が
角のある頭を左右に振りつつ葉をかむが,四令までは葉の先端の食い残した主脈の上で
からだを休めるふしぎな習性がある。コクサギの茎にあるカラスアゲハの蛹サナギからは,
このころよくからを食い破って寄生蜂のアゲハヒメバチが羽化する。見ていると蛹の皮
をばりばりと食いやぶってたちまち全身を現わし,外に出ると元気よく飛び去って行く。
 夏は今や盛りで昆虫界もそれぞれ子孫の繁栄におおわらわだが,また害敵との争いも
激しく,野鳥は好んでこれらの昆虫類をついばむ。ミズキ・サクラなどに発生するヒメ
ヤママユの幼虫は,緑色の細長い毛を装った毒々しい毛虫で,小鳥たちも余り好まぬよ
うだが,自然はよくしたもので,カッコウはとくにこの毛虫を好み,終日梢でこの虫を
ついばんでいる。大網温泉付近の険しい崖地にはガロアムシという小昆虫が石の下や朽
木の下などにひそんでいる。この虫は1915年8月,日光の中禅寺湖畔で仏人のガロア氏
によって初めて発見されたコオロギモドキ科の世界的に珍しい虫で,塩原ではまれにこ
のあたりで採集される。この虫は翅を欠き,体はアメ色で,シロアリを好んで餌にする
という。
 はげしい夕立に雷鳴が峯から峯に轟きわたり,ついで一刻後,晴れ上がると山から谷
に美しい虹の橋が大きな半円を描いてかかり,夜が近づくと森の中からはアオバズクの
ホーホーという声が流れ始める。この鳥はセミを好むので,山林がたそがれ始めると若
鳥をつれてヒグラシやミンミンゼミをかたっぱしからついばんでしまう。夜の大空に大
銀河が大らかに横たわり,さえざえした夏の夜ともなると,外灯には,シマガラス・カ
ラスヨトウ・アカガネヨトウなどのヤガ類や,オオミズアオやメイガ類がそれ自身の趨
光性で誘われて飛来し,長い夏の夜を踊り狂う。
[次へ進んで下さい]