1702日本産鳥類名一覧(見分け方の要点)
参考:日本鳥類保護連盟発行「野鳥図鑑」
△印:わが国では記録の少ない稀な種類
ワシタカ目
ワシタカ科
ミサゴ 雄54.5㎝・雌63.5㎝ 白い頭、真っ白い下面、黒っぽい脚。
ハチクマ 58.5㎝ 尾に三条の黒く太い帯。
トビ 雄58.5㎝・雌68.5㎝ 上下面共黒褐色、浅い燕尾で、開くと三味線の撥バチ型。
△シロガシラトビ Haliastur indus(観察記録のみ)
オジロワシ 85㎝ 尾は浅い楔型で白色、嘴は黄色、全体褐色で淡色の頭。
オオワシ 95㎝ 尾は深い楔型で白色、嘴は大きくて橙黄色。全体黒褐色で、翼の
肩と腿が白色。
オオタカ 雄50㎝・雌56.5㎝ 成鳥は白っぽい下面に黒い小横斑、長目の尾、白い眉
斑。若鳥は褐色味のある下面に黒い小横斑、淡色の
眉斑。
△アカハラダカ Accipiter soloensis
ツミ 雄26.5㎝・雌30㎝ 雌は淡色の下面に横斑、雄は赤っぽい腹、小さなタカ。
ハイタカ 雄31.5㎝・雌39㎝ 雌は白っぽい下面に黒い小横斑、雄の下面には赤味が
ある。
ケアシノスリ 55㎝ 白っぽい尾に褐色の帯、胸・脇の暗色が大きい。
△オオノスリ BUteo hemilasius
ノスリ 雄52㎝・雌57㎝ 淡褐色の胸、暗色の脇腹、尾・翼共鷹斑不明瞭。
サシバ 49㎝ 赤褐色の上面、太い胸帯。
クマタカ 雄72㎝・雌80㎝ 頭に小冠羽、白っぽい体・翼下面、幅広の翼。
カラフトワシ
カタジロワシ
イヌワシ 85㎝ 全体暗褐色。成鳥では黄褐色の頭。
△クロハゲワシ(旧名ハゲワシ) Aegypius momachus
カンムリワシ 55㎝ 黒褐色の体、尾の横帯。
ハイイロチュウヒ
△ヒメハイイロチュウヒ Circus pygargus(観察記録のみ)
△マダラチュウヒ Circus melanoleucos
チュウヒ 雄48㎝・雌58㎝ 雄は翼が灰色、腰が短色。雌は頭や雨覆羽が淡色。
ハヤブサ科
シロハヤブサ
ハヤブサ 雄41.5㎝・雌48.5㎝ 太い鬚状の模様。成鳥は白っぽい下面に黒っぽい小
横斑、若鳥は淡色の下面に横斑。
チゴハヤブサ 33㎝ 頬の鬚状模様、腹の縦斑、下腹の赤褐色、短目の尾。
コチョウゲンボウ
△ヒメチョウゲンボウ Falco naumanni
チョウゲンボウ 雄33㎝・雌38.5㎝ 赤褐色の背面、長目の尾、小さな鬚状の黒斑。
キジ目
ライチョウ科
ライチョウ 37㎝ 夏羽雄では黒褐色の横縞模様の体、眼の上の赤色、夏羽雌では
黄色味のある褐色の横縞模様。冬羽では全身白色、黒い尾羽。
エゾライチョウ 35.5㎝ 灰褐色の体に細かい模様。雄では白い枠取りのある黒い
喉、雌では斑になっている喉。
キジ科
ウズラ 20㎝ 小さくて丸い体、縦縞の頭、淡色の眉斑、背に一寸目立つ淡色の線。
コジュケイ 27㎝ 赤っぽい喉、灰色の眉斑と胸、黒点のある黄色っぽい腹、短い
尾。
ヤマドリ 雄125㎝・雌55㎝ 雄は赤味のある褐色の体、長い尾、赤い顔。雌は赤味
のある褐色の体、目の周りの赤色。
キジ 雄81㎝・雌58㎝ 雄は緑色の体、長い尾、赤い顔、冠羽。雌は黄褐色に黒い斑
点の体、長い尾。
△コウライキジ Phasianus colchicus karpowi(放鳥)
ツル目
ミフウズラ科
ミフウズラ 14㎝ 黄褐色の体に斑点、丸い体。雌では黒い喉。
ツル科
クロヅル 114㎝ 灰色の大きな体、白と黒の顔と頚、赤い頭頂。
タンチョウ 雄140㎝・雌131㎝ 白い大きな体、黒い頚、翼の先の黒色(静止姿で
は、黒い尾のように見える)、赤い頭頂。若鳥は
褐色の残った体。
ナベヅル 雄96.5㎝ 黒っぽい大きな体、白い顔と頚。
カナダヅル
マナヅル 雄127㎝ 灰色の大きな体、白い後頚、赤い頬と脚。
ソデグロヅル
アネハヅル
クイナ科
クイナ 29㎝ 白と黒の縞のある脇腹、長い嘴、灰色の胸。
オオクイナ 26㎝ 赤褐色の胸、白と黒の縞をした腹。
ヒメクイナ 19.5㎝ 白と黒の縞のある脇腹、短い嘴、黒っぽい背に小さな白斑。
ヒクイナ 22.5㎝ 赤っぽい顔から胸、赤い脚。
シマクイナ 12.5㎝ 細かい小白斑のある背・脇、飛ぶと出る翼の白帯。
△マミジロクイナ Poliolimus cinereus(硫黄島で発見、絶滅)
シロハラクイナ 33㎝ 頭・背・翼は黒色、下面白色、嘴は基部が赤色で緑黄色。
バン 32.5㎝ 黒い体、続いている白い脇斑、白い下尾筒、赤い嘴。
ツルクイナ 雄42㎝ 夏羽では黒色、顔は赤色、嘴は黄色、暗緑色の脚。
オオバン 39㎝ 全身黒色、額と嘴は続いていて白色。
ノガン科
ノガン
△ヒメノガン Otis ttrax
[次へ進む] [バック]