1703日本産鳥類名一覧(見分け方の要点)
参考:日本鳥類保護連盟発行「野鳥図鑑」
△印:わが国では記録の少ない稀な種類
チドリ目
レンカク科
△レンカク Hydrophasianus chirurgus
タマシギ科
タマシギ 23.5㎝ 肩から背へ繋がる黄色い線、目の周りの白、赤っぽい嘴。雌で
は赤褐色の顔から胸、雄では斑の胸。
ミヤコドリ科
ミヤコドリ 45㎝ 白と黒の体、太く長い朱色の嘴、紅色の脚。
チドリ科
ハジロコチドリ 19㎝ 白と黒の顔模様、幅広の黒い胸帯、橙黄色の脚、基部の黄
色の嘴。
コチドリ 16㎝ 白と黒の顔模様、黒い胸帯、橙黄色の脚、目の黄色い輪。
イカルチドリ 20.5㎝ 白と黒の顔模様、黒い胸帯、やや長目の嘴、黄色い脚。
シロチドリ 17.5㎝ 白と黒の顔模様、中央で切れている黒色の胸帯、黒い脚。
メダイチドリ 19.5㎝ 冬羽では灰褐色と白の顔模様、黒い脚。夏羽では赤い胸、
白い喉。
オオメダイチドリ 21.5㎝ メダイチドリより長い黒色の嘴、脚は長目。冬羽では
灰褐色と白の顔模様、夏羽では赤い胸、白い喉。
オオチドリ 22.5㎝ やや濃色の胸・眉斑と褐色の過眼線、細く黒い嘴。
コバシチドリ
ムナグロ 24㎝ 夏羽は黒い下面、黄褐色と黒の斑の上面、冬羽は淡い黄褐色の下
面。
ダイゼン 29.5㎝ 夏羽は黒い下面、銀色と黒色の斑の背。冬羽は白い下面。
ケリ 35.5㎝ 灰色の頭と胸、黒い胸の帯、長い黄色い脚。
タゲリ 31.5㎝ 緑色の金属光沢のある背、黒い胸、黒白模様の顔と冠羽。
ツバメチドリ科
ツバメチドリ 26.5㎝ アジサシのような形、短くて曲がっている嘴。成鳥では白
っぽい色の喉、若鳥ではぼやけた喉。
シギ科
キョウジョシギ 22㎝ 夏羽は赤褐色の背、白と黒の顔、赤い脚。冬羽は黒い胸、
黒っぽい背、赤い脚。
△ヒメハマシギ Calidris mauri
トウネン 15㎝ 軸斑のはっきりした背、胸には淡褐色。夏羽では胸は赤っぽくな
り、腹は白、黒い脚。
ヒバリシギ 15㎝ やや赤味のある褐色の体、背にV字型の白線、黄色っぽい脚。
オジロトウネン 14.5㎝ 灰鼠色の背と胸、黄緑色の脚。
ヒメウズラシギ
アメリカウズラシギ 19.5㎝ 下で揃っている黒褐色の胸の縦斑。
ウズラシギ 21.5㎝ 赤褐色の頭頂、褐色の胸、短目の嘴。
ハマシギ 21㎝ やや下に曲がった嘴。冬羽で灰色の背、淡灰褐色の胸の線、夏羽
では上面赤味のある褐色、腹に大きな黒斑。
サルハマシギ 21.5㎝ 曲がった長目の嘴、腰は白色。冬羽ではハマシギより薄い
胸の斑、夏羽では赤っぽい全身。
コオバシギ 24.5㎝ 短目の嘴・脚。冬羽は灰色の背の軸斑不明瞭、夏羽は赤っぽい
下面。
オバシギ 28.5㎝ 短目の脚、黒っぽい胸、背の軸斑明瞭。夏羽では背に赤味のあ
る褐色の線が入る。
△チシマシギ Calidris ptilocnemis
ミユビシギ 19㎝ 冬羽は灰色の上面、翼角に黒い斑。夏羽は赤褐色で腹は白。
ヘラシギ 14.5㎝ 箆ヘラ型の嘴、額の白色、過眼線と頭頂の黒斑。
エリマキシギ 雄32㎝・雌25㎝ 冬羽は黒と褐色の鱗状の背、額の白点。夏羽の雄で
は襟巻状の飾羽。
△コモンシギ Tryngites subruficollis
△アシナガシギ Micropalama himantopus
キリアイ 17㎝ 曲がった嘴、頭は黒と白の縞模様、黒っぽい背に白い線。
オオハシシギ 29㎝ 長い嘴と白い眉斑。冬羽は上面灰色で鱗模様、夏羽では栗褐
色が濃い。
△シベリアオオハシシギ Limnodromus semipalmatus
ツルシギ 32.5㎝ 夏羽では黒い体に小白斑の一面にある背。冬羽では灰色味のあ
る背、脚は赤色、下側が赤い嘴。
アカアシシギ 27.5㎝ 赤い脚、ツルシギより短い赤い嘴、目の前の白線。夏羽で
は下面の縦斑、冬羽では白っぽい腹。
コアオアシシギ 24.5㎝ 細い嘴、長い脚、灰色味の強い背、白色の下面。
アオアシシギ 35㎝ 白い下面、やや反った嘴、白い腰と背、白っぽい頭、青緑色
をした長い脚。
△オオキアシシギ Tringa malanoleuca
カラフトアオアシシギ 31㎝ 白い下面、嘴は暗緑色、脚は黄色。
クサシギ 24㎝ 斑はあるが黒っぽい背、緑色味のある脚、白い腰、飛んだときの
濃い翼下面。
タカブシギ 21.5㎝ 斑の背、黄色っぽい脚、白い腰、飛んだときの淡い色の翼下
面。
メリケンキアシシギ
キアシシギ 26.5㎝ 一様な背、白い眉、黄色い脚。
イソシギ 20㎝ 肩に食い込んだ白色、白い下面、尾をよく振る。
ソリハシシギ 23㎝ 上に反ったやや長目の嘴、橙黄色の脚。
オグロシギ 38.5㎝ 長い真っ直ぐな嘴、黒い尾、長い脚。夏羽では赤っぽい胸、
脇腹の黒い横斑。
オオソリハシシギ 41㎝ 上に少し反った、桃色で先の黒い、長い嘴、長い脚。夏
羽では赤褐色の体。
ダイシャクシギ 60㎝ 全体褐色だが、白さのある体、下に曲がった長い嘴、飛ん
だときには腰は白色、下面の縦斑がより細目。
ホウロクシギ 61.5㎝ 全体褐色の体、下に曲がった長い嘴、飛んだときの腰は褐
色、下面の縦斑がより太目。
△シロハラチュウシャクシギ Numenius tenuirostris
チュウシャクシギ 42㎝ 下に曲がった嘴、頭部の白と黒褐色の線、黒っぽい褐色
の体、白っぽい腰。
△ハリモモチュウシャクシギ Numenius tahitiensis
コシャクシギ 31㎝ やや下に曲がった短目の嘴、黄褐色と黒褐色の頭の線、腰に
目立つ色や模様はない。
ヤマシギ 35㎝ 横縞の頭と縦縞の顔、濃い褐色の背、真っ直ぐな長い嘴。
△アマミヤマシギ Scolopax mira
タシギ 27㎝ 薄い淡褐色と黒の縦縞をした顔、背の縦線と脇の縞。
△ハリオシギ Gallinago stenura
チュウジシギ
オオジシギ 30㎝ 薄い淡褐色と黒い縦縞をした顔、淡色斑のある翼の雨覆。
アオシギ 30㎝ 背中の白条、胸の緑色、白い過眼線。
△コシギ Lymnocryptes minimus
[次へ進んで下さい]