33b 日本名庭100選〈別選東日本〉
41 名古屋城二の丸庭園
@名古屋市中区 A国名勝・史跡 B元和年間 C徳川義直 D名古屋市
旧名古屋城には,大名庭園・城郭庭園として名高い二の丸庭園があります。この庭園
は,二の丸御殿の書院庭ですが,その意匠は巧妙を極め,石組の豪快さ,立石の雄渾な
姿などは武家芸術として厳しく表現されています。しかし,それらの手法は枯山水庭で,
廻遊式で築山庭を形づくる各地の大名庭中で,最高の技法を伝えるのみでなく,近世期
における最も優れた庭園遺構ともいえます。
[地図上の位置→]
42 永保寺庭園
@岐阜県多治見市 A国名勝 B正和2〜5年 C夢窓国師 D永保寺
虎渓山として知られる永保寺は,うっ蒼たる木立の中に本坊伽藍と塔頭が点在します
が,その中央に池泉を穿った庭園は,中世禅林の寺院庭園の中でも,浄土思想に根ざし
た自然主義の作庭遺構として貴重な存在となっています。一幅の山水画に等しい土岐川
の渓流や,塁々たる岩石が織りなす山稜の景観,臥竜池に映る反橋「無際橋」の優雅な
影,国師ゆかりの座禅石にどが観賞のポイントです。
[地図上の位置→]
43 大通寺庭園
@滋賀県長浜市 A国名勝 B江戸中期 C― D大通寺
浄土真宗の大通寺の客殿に,含山の庭と蘭亭の庭があります。含山の庭は,三尊石を
基準にした近世初期の枯山水形式です。蘭亭庭は,池泉を穿った小ぶりな庭です。両庭
とも真宗文化の上で貴重な庭園遺構です。
[地図上の位置→]
44 旧秀隣寺庭園
@滋賀県朽木村 A国名勝 B享禄元年 C朽木植綱 D興聖寺
旧秀隣寺庭園は,将軍職をその子義輝に譲った足利義晴の隠退の館につくったもので
す。庭園は,池泉を中心に,室町足利家ゆかりの金閣,銀閣など京都の庭園を模し,ま
た辺りの安雲川や巨椋栖山などを借景しています。
[地図上の位置→]
45 青岸寺庭園
@滋賀県米原町 A国名勝 B江戸初期 C香取某 D青岸寺
青岸寺庭園は,多くの立石と巧みな技術を駆使した枯山水庭で,京にはみられない,
雄健で力量感あふれる,近江ならではの名庭です。庭園は当寺の背後の太尾山の山腹,
書院の前庭,本堂の後庭としての廻遊式庭です。
[地図上の位置→]
46 龍潭寺庭園
@滋賀県彦根市 A― B江戸初期 C昊天禅師 D龍潭寺
龍潭寺は衆寮(道場)としての円頭オンズ科(造園学)において,わが国ではじめての
造園学が講じられました。庭は本格的な枯山水である「普陀洛フダラク庭」と池泉庭と滝
石組の東庭に分かれ,その中間に露地も営まれています。普陀洛庭は中国浙江省舟山列
島の普陀山を縮景したものです。
[地図上の位置→]
47 玄宮・楽々園
@滋賀県彦根市 A国名勝・史跡 B延宝5年 C井伊直興 D彦根市料亭楽々園
玄宮・楽々園は,もと彦根城二の丸御殿の付属庭園で,二の丸庭園と称せられていま
した。中国湖南省瀟湘八景の縮景として築かれた大名庭の廻遊式庭園で,唐の玄宗皇帝
の離宮になぞらえて「玄宮園」とも称されました。その後西庭を修築して楽々園とし,
槻御殿の書院前庭としての築山枯山水の廻遊式庭園をつくりました。
[地図上の位置→]
48 多賀大社庭園
@滋賀県多賀町 A国名勝 B室町末期 C― D多賀神社
「お多賀さん」の呼び名で知られる多賀大社庭園は,奥書院の前庭として,池泉を中
心に,立石,石組で構成する山水庭の典型です。九山八海の神仙思想や枯山水の要素を
も持っています。」
[地図上の位置→]
49 西明寺庭園
@滋賀県甲良町 A国名勝 B延宝年間 C友閑法師 D西明寺
湖東三山の名刹「池寺」として知られる西明寺庭園は,書院前庭の,華麗にして豪壮
な石組の,天台の浄土にふさわしい庭園です。斜面の仮山石組や,枯滝が見どころです。
[地図上の位置→]
50 金剛輪寺庭園
@滋賀県秦荘町 A国名勝 B桃山〜江戸中期 C― D金剛輪寺
金剛輪寺庭園は書院庭として作庭され,南庭と北庭からなる浄土庭です。南庭は自然
石の3枚からなる石橋と,その橋杭の立石が主景となっています。北庭は南北に細長い
池泉と,山の斜面に施された磊々たる立石,石組からなっています。
[地図上の位置→]
参考:「日本名庭100選」秋田書店
[次へ進む] [バック]