32 日本名庭100選〈特選〉
 
           日本名庭100選〈特選〉
 
   凡例:@所在地 A文化財指定名称 B作庭時期 C作庭者 D管理者・所有者
 
1 毛越寺モウツウジ庭園
 @岩手県平泉町 A国特別名勝・特別史跡 B平安末期 C藤原基衡 D平泉町
 わが国の庭園史上,毛越寺庭園の遺構は,山水庭園の完成期を伝えるものとして,忘
れてはならない存在です。奥州街道の史趣に富むなかで,平泉という道奥の古都を中尊
寺と共に代表する遺構でもあります。大きな池泉を穿ち,中島を浮かべ,南大門〜中島
〜金堂を一直線に並べます。これこそ,浄土の世界を会得するための,浄土の再現であ
り,極楽世界の創造でした。
 極泉の「七妙宝池」,洲浜の曲線,石組などの枯山水の技法が観賞のポイントです。
[地図上の位置→]
 
2 小石川後楽園
 @東京都文京区 A特別名勝 B江戸初期 C徳川光圀・頼宣 D東京都
 後楽園とは宋の詩人范文正の「岳陽楼記」の一節「士当先天下之憂而憂 後天下之楽
而楽」から採ったもので,明国からの亡命者,遺臣朱舜水が名付けたものです。六義園,
浜離宮庭園と並んで,後楽園は江戸における大名庭の代表的なものです。
 中国の名勝地や鳴門海峡などの縮景,大徳寺石と称する一枚岩などが見どころです。
[地図上の位置→]
 
3 恵林寺庭園
 @山梨県塩山市 A名勝 B― C伝夢窓国師 D恵林寺
 乾徳山恵林寺は甲斐武田氏の菩提寺です。快川国師が天正10年,織田信長の武田征伐
の折り,この山門に端座し,「安禅不必須山水,滅却心頭火自涼」と遺偈して焚死した
話は有名です。庭園は本堂の後庭として,心字型の池を中心にし築かれた,室町期の傑
出した庭園遺構です。
 心字池や,恵林寺十勝などが観賞の目安です。
[地図上の位置→]
 
4 鹿苑寺庭園
 @京都市北区 A国特別史跡・国特別名勝 B応永4年 C足利義満 D鹿苑寺
 鹿苑寺=金閣寺庭園は,およそその絢爛にして愛宕の景趣をもった庭園としては,最
も優秀な庭園です。その寓意は浄土思想に求める「浄土庭」です。
 大池泉を中心とした廻遊式庭園で,鏡湖池は大海を表し,そこに九山八海の借景を取
り入れています。
[地図上の位置→]
 
5 等持院庭園
 @京都市北区 A― B興国2年 C伝夢窓国師 D等持院
 柔らかで,優雅な姿を背景とする等持院は,京洛における禅十刹の筆頭として,豪壮
な姿を今に偲ばせます。当院は足利尊氏が,衣笠山々上にあった仁和寺の一院をこの地
に移し建立,開山を夢窓国師に請じて,中興したものです。足利将軍家の菩提寺です。
庭園は方丈の裏,書院の東側に展開しています。
 東庭は浄土庭として,三つの中島を神仙三島に見立て,西庭は石組,立石による仮山
聚景を基本にしています。
[地図上の位置→]
 
6 円通寺庭園
 @京都市左京区 A国名勝 B江戸中期 C― D円通寺
 円通寺庭園は,枯山水の古庭園です。樹林と竹林,庭一面に密生する苔は,古淡で幽
玄な世界に人々を引き込みます。
 中央に須弥山石組を置き,辺りは九山八海を象徴しているのでしょう。
[地図上の位置→]
 
7 修学院離宮庭園
 @京都市左京区 A―(宮内庁) B明暦2〜万治元年 C後水尾上皇・徳川幕府 
 D宮内庁
 修学院離宮は近世初期における傑出した作品で,庭を主体とし,茶亭・書院を従とし,
茶亭・書院を主とする桂離宮と対比されます。桃山期以後の,近世期らしい落ち着きの
ある洗練された美の世界と,禅林の教理と禅宗文化が定着した庭園の代表です。この地
は比叡山から続く修学院山の麓で,叡山の入口の一つである雲母坂の前面,すなわち美
しい渓流をもった音羽川を前面とする景勝地です。
 下の茶屋は枯山水の仮山石組,中の茶屋は草庵「林丘寺」,上の茶屋から大池泉の浴
滝池の眺望などが観賞のポイントです。
[参観申込] [地図上の位置→]
 
8 慈照寺庭園
 @京都市左京区 A国特別史跡・特別名勝 B文明12年 C足利義政 D慈照寺ほか
 慈照寺(銀閣寺)は「東山殿」の山荘として造営された臨済宗の禅院で,東山文化の
発祥地です。作風,プランの手本は,西芳寺の地割りです。
 美しい白砂敷に続く白鶴島の中島を持つ池泉と,銀沙灘と向月台の純白の砂盛りが見
どころです。
[地図上の位置→]
 
9 退蔵院庭園
 @京都市右京区 A国史跡・名勝 B― C伝狩野元信ほか D妙心寺退蔵院
 古来,退蔵院は,枯山水の庭と,如拙画の「瓢鮎ヒョウネン図」の2点があるところとし
て広く世に知られています。庭園は書院・方丈庭と,余香苑の作庭の2区画に分けられ
ます。
 書院・方丈庭の東西南北の各庭は平庭枯山水,余香苑は現代庭園の代表作品の一つで
す。
[地図上の位置→]
[次へ進んで下さい]