32a 日本名庭100選〈特選〉
10 西芳寺庭園
①京都市西京区 ②国史跡・特別名勝 ③暦応2年(延元4年) ④夢窓国師
⑤西芳寺
西芳寺庭園は,夢窓国師は藤原親秀(当時松尾大社宮司)の勧めにより,自らの禅の
世界を理想境として,また西方浄土の浄土思想に指向するという異なった作意でつくら
れています。見どころは,浄土池泉である黄金池と島々の九山八海,茶道における蹲踞
石の源流となった禅定三味の石組です。
その後,自然の力によって苔が生えて「苔寺」と別称され,当時の作意が失われてし
まっています。
[地図上の位置→]
11 竜安寺庭園
①京都市右京区 ②国史跡・特別名勝(方丈庭)・国名勝(前庭) ③近世初頭
④― ⑤竜安寺
枯山水の代表的作品です。この庭の作意として,禅寺の方丈南庭としてのこの枯山水
は,禅僧の修養の一つの道場であり,石との対話を必要とするものです。
九山八海,神仙五島を寓意して白砂敷に置かれた平凡な山石と,前庭の鏡容池を中心
とする山水庭が見どころです。
[地図上の位置→]
12 桂離宮庭園
①京都市右京区 ②― ③元和年間 ④八条宮智仁親王 ⑤宮内庁
桂離宮の美構成は,いうまでもなく近世初頭のあらゆる芸術と技法を凝縮し,簡素化
した美の極限です。この地は古代から風光明媚な地として,王朝貴族の別業(山荘など
)が営まれていました。
修学院離宮が壮大で解放的であるのに対し,この桂離宮は,内面的であり,幽邃美を
探求した哲学的なものといえます。
竹の穂垣と生笹垣,あられこぼしといわれる栗石の敷石,飛石や苔,さらに雨落の玉
石の幾何学的な配列などは見落とせません。また,池泉廻遊では,どの位置から眺めて
も,よく計算された構成美をつくっています。24基の燈篭もそれぞれの趣向をこらして
います。
[参観申込] [地図上の位置→]
13 医光寺・万福寺庭園
①島根県益田市 ②ともに国史跡・名勝 ③室町中期 ④伝雪舟等揚
⑤医光寺・万福寺
両寺は益田七尾城の近く,益田川の渓流に添って位置し,ともに池泉と中央に添う高
くない築山を築いて,主人石を置き,護岸をがっしりとした石組でかためています。雪
舟が画聖としてではなく,臨済禅の禅師高僧として周防石見国に招かれたときの作品と
いえます。
[地図上の位置→]
14 縮景園
①広島市 ②国名勝 ③元和年間 ④浅野長晟・上田宗箇ほか ⑤広島県
縮景園は,広島城の城郭に対する庭園構築(別邸としての屋形)としてつくられまし
た。大名庭を楽しむための数寄屋・四阿アズマヤ・踏石など,池泉を中心に配したもので,
中国杭州城の西に展開します西湖の景勝に求めて,縮景したものといわれています。
見どころは,大苑池「濯纓池」,切石橋「跨虹橋」,蓬莱島「積翠巌」です。
[地図上の位置→]
15 常栄寺庭園
①山口市 ②国史跡・名勝 ③室町中期 ④伝雪舟等揚 ⑤常栄寺
常栄寺はもと大内氏による別業(山荘)であったが,雪舟が大陸で山々をスケッチし
たものを石組として作庭したといわれています。本堂前には富士山を中心にして左に
五台山など,三山五嶽を配し,それが芝の上に散在する様は仮山聚景であり,本格的な
枯山水庭です。
[地図上の位置→]
16 水前寺成趣ショウジュ園
①熊本市 ②国史跡・名勝 ③江戸初期 ④細川忠利 ⑤出水神社
忠利は熊本入城に伴い,お茶屋を兼ねた庭園を築くことにして,ここ風光明媚な水前
寺に着目,寺を移して,お茶屋としました。中央に富士山を模した築山をひときわ高く
築き,一面に芝を植えて遠く山稜を望むが如く池泉に面して築き挙げています。
[地図上の位置→]
参考:「日本名庭100選」秋田書店
[次へ進む] [バック]