06 植物の世界「植物繊維の構造と利用」
 
           植物の世界「植物繊維の構造と利用」
 
                      参考:朝日新聞社発行「植物の世界」
 
 繊維とは,物体の形状についての名称としての意味合いが強く,科学的な定義があり
ません。通常使用している紡織ボウショク繊維は,紡績して糸にし,織ったり,編んだりし
て布に出来る「細長くて,しなやかで,適当に強くて軽く,容易に変質しないもの」と
定義されています。普通,太さは肉眼によって漸く見える程度に細く,長さは太さのお
よそ100倍以上のものを云います。
 
〈衣料から非衣料へ〉
 人間は4万年前,身体の保護と気候調節のために,木の葉や獣の皮をそのまま身に着
けて衣料としていました。人間の知恵が発達し,野山に散在するアサなどの植物から採
った繊維や獣の毛を束ね,紡ツムいで糸にし,縦横に織って織物にし,身に絡カラめ,或い
は縫い上げて衣服にしました。文明の発達と共に,人間は繊維や布に,生物学的な目的
の他に,羞恥シュウチ,威厳,礼儀,装飾などと云った社会学的な目的を加え,衣料として
の使用範囲を広げて来ました。現在においては,その使用範囲は,寝装,インテリアに
加えて,産業資材などの非衣料へと急速に広がっています。
 紡織繊維は,天然繊維と化学繊維の二つに大別されます。天然繊維には,ワタやアサ
などの植物から繊維を採る木綿,麻などの植物繊維と,ヒツジの毛を刈り取って利用す
る羊毛や,蚕の口から出した糸から作る絹などの動物繊維があります。しかし天然繊維
は,栽培或いは飼育する土地と労力が必要な上,天候の影響が大きく,生産地域が限定
されるため,生産量や価格が不安定です。そこで木材,石炭,石油や天然ガスを原料に
人工的に繊維が作られて,化学繊維が誕生しました。化学繊維の製造は天然繊維を模倣
することから始まりましたが,現在においては合成繊維の中に,天然繊維の性質を凌シノ
ぐ多種類のハイテク繊維も出現しています。
 
 草木類や海草類の幹,枝,茎,葉,根,果実などの中にある植物繊維は,それらの形
態を保持したり,補強したり,また水分,栄養分などを植物全体に運んだりする役目を
果たすために束状で存在します。紡織繊維として利用される植物繊維束の長さは,苧麻
チョマや黄麻コウマの靭皮ジンピ繊維のように長いものでも40〜50pです。1本の繊維の長さに
なりますと,比較的長い苧麻の繊維は約30p,短いものではイネやムギの茎繊維の約2
oと極めて短い。そして1本の繊維の太さは,何れの植物繊維も精々10〜20ミクロンで,や
っと目に見える程度です。このような極細い繊維が,何百から何千もの束になって,繊
維束を形作っています。紡織繊維は形状的に,フィラメント(長繊維)とステープル(
短繊維)に分けられていますが,植物繊維は全てステープルです。
 
〈繊維の王者"木綿"〉
 栽培される綿には,一年草が多い。ワタはアオイ科で,高さ1〜1.5mになり,温熱帯
の湿気のある土地において栽培されます。綿花は,種子の表皮細胞が生長した種子毛繊
維です。綿毛の付いたままの種子を綿実メンジツと云い,2種類の毛からなり,長い綿毛は
リント,短い地毛はファズと呼ばれます。リントは紡績用繊維に,ファズはパルプ,キ
ュプラ,アセテートなどの工業原料に用います。綿毛の長さは種,品種,環境によって
異なります。
 栽培ワタは,植樹して約100日後に優美な乳白色乃至淡黄色の花が咲き,翌朝にはピン
ク,淡紫色或いは赤色に変色し,夕方には落下,子房が徐々に生長します。開花直後か
ら,子房中の胚珠の表皮細胞が伸長生長し,約24日で終わって,第一次細胞膜が形成さ
れます。膜の肥厚生長は,開花後十数日から伸長した表皮細胞の膜壁の内側に,薄い層
が沈着して始まります。1日毎に薄層が層1ずつ沈着して20〜25の薄層の年輪状第二次
膜を形成します。これが種子毛として発達,更に,約20日間で綿毛として朔(草冠+朔
)果サクカ内において生長が終わり,2〜3週間経ちますと成熟して朔(草冠+朔)果が割
れ,白い綿毛(綿花)が現れます。コットンボールと呼ばれるその綿毛を収穫して,種
子を繰り抜き,綿毛を紡いで木綿糸とします。
 
 木綿繊維の断面形状は中空ですが,生のときは円形で,乾くと偏平になり,天然撚ヨり
を発生します。この繊維層は,外からクチクラ,第一層及び第二層の3層から成ります。
その中心に断面積比が繊維層の3〜4%のルーメンと呼ばれる中空部があり,これが吸
水性や保温性に関係します。繊維の長さ方向にある天然撚りの撚り数は品種によって異
なり,1p当たり約60〜120です。これによって,繊維同士の抱合力が大きくなったり,
紡績しやすく,糸になってからも耐久力をもたらします。
 木綿の繊維長は比較的長く,比較的均質な性質を持ちますが,生産国毎に品種があり,
特性が異なります。特に繊度センドは,シーアイランド・コットン(海島綿カイトウメン)の約1
デニール(繊維や糸の長さが9000mで長さ1gのときを1デニールと云う繊度の単位)か
ら,布団綿用の太いデシ綿の約3.5デニールまであり,用途に応じて使い分けられます。
海島綿の品質が最高とされており,次いでエジプト綿とトルファン綿で,これらは細番
手用として重視されています。
 
 木綿繊維は,グルコース(ブドウ糖)分子が真っ直ぐ鎖状に連結したセルロースから
なっており,乾燥時には全組成の88〜96%を占めます。これによって,吸湿と放湿,膨
潤ボウジュンと収縮と云う相反する現象を繰り返すことから,木綿は「生きている繊維」と
云われています。乾燥時よりも湿潤時の方が引っ張りに強いことは,木綿繊維の特徴の
一つです。しかし,繊維の水分率は代表的な天然繊維中で最も低い。
 また,木綿繊維は一般に弾力性と伸長性があり,綿蝋メンロウを含んでいるので紡績しや
すい。綿織物となっても多くの特徴があります。肌触りが柔らかく,色沢が優雅,保温
力に富み,見掛けの比重が小さい。吸湿力に優れ,染まりやすい。アルカリ性に耐え,
膨潤しますが,損傷されません。酸に弱いですが,弱酸に対しては変化しません。洗濯,
漂白が容易です。染色性は,天然染料始め各種合成染料によく染まり,良好です。これ
らのことから,洋服地,和服地,寝具類,肌着類,ハンカチ,タオル,布団綿,カーテ
ンなど広範囲に用いられています。
 
 木綿の高性能化,高機能化への改質は,素材の改質よりも樹脂加工や化学繊維との混
紡・混繊コンセンなどの後加工による方法が続いています。最近,木綿の良さをそのまま生
かす品種改良綿(ハイブリッド・コットン)や未乾燥綿の化学改質の他に,本来の特徴を
生かしながらの特殊仕上げ加工の研究開発が進展しています。
 木綿の生産高は,化合繊時代になった今日においても世界中の全繊維生産高の約50%
で,「繊維の王者」の地位を占めます。現在,八十数カ国において生産されており,全
世界生産高の約30%を占める中国を筆頭に,米国,インド,ロシア,エジプト,メキシ
コ,ブラジル,パキスタンと続き,中近東,アフリカ諸国の生産も増加しています。綿
紡績の主要国は,米国,日本,ドイツ,フランス,イギリス,ブラジル,パキスタンで,
綿製品を生産・輸出しています。
[次へ進んで下さい]