03 植物の世界「帰化植物には何故キク科が多いのか」
 
       植物の世界「帰化植物には何故キク科が多いのか」
 
                      参考:朝日新聞社発行「植物の世界」
 
 江戸時代末期から後の帰化植物には,キク科植物が特に多い。開発が急速に進み,自
然環境が大きく変えられる中において,続々と新天地への定着に成功した,その"強み"
とは?
 
 成田空港のフェンスの向こうに,見渡す限り黄金の波が揺れています。北アメリカ大
陸原産のキク科の帰化植物,セイタカアワダチソウの大群落です。
 筆者が,最初にこのセイタカアワダチソウに驚かされたのは,第二次世界大戦後5年
余り経った1950年代の初め,関西旅行の折りに見た神戸から大阪にかけての工場の焼け
跡の大群落でした。
 現在都市郊外の何年間も放置された休耕田には,夥オビタダしい量のヒメジョオンが,
他の雑草を圧倒して白い花を付けています。一方,東京から西へ向かうJR中央線沿線や,
甲州街道沿いの道端や空き地には,ハルジオンや,今では日本中の都会地に極普通にな
った西洋タンポポがよく目立ちます。ハルジオンはアメリカ大陸原産,西洋タンポポは
ヨーロッパ原産の帰化植物です。
 わが国に限らず,世界の都会地や農耕地に侵入して雑草となっている,いわゆる帰化
植物には,何故かこのようにキク科植物が多い。
 東京周辺を見渡しても,春にいち早く咲く西洋タンポポに始まり,ハルジオン,ヒメ
ジョオン,それにヒメムカシヨモギやオオアレチノギクが続き,更にオオアワダチソウ
とセイタカアワダチソウが夏から秋を黄金色に飾ります。これら,河原の土手や鉄道の
線路端,休耕田に至る荒れ地を埋める雑草の主要なメンバーは,キク科の外国種です。
比較的新参の種で,夏に都会の空き地に茂るブタクサやオオブタクサも,矢張り北アメ
リカ原産のキク科植物です。
 
〈帰化植物と雑草〉
 ここで,「帰化植物」と「雑草」と云う語について,その定義を述べてみます。
 帰化植物の定義は,人間の活動に付随して持ち込まれた外来の植物であって,その地
に定着し,自力で繁殖している植物です。人間との関わりと云う点においては,何らか
の目的によって栽培されていたものが"逃げ出して"定着した,いわゆる逸出と,人間の
意図だけでなくて偶然に,或いは付随的に持ち込まれて定着した,狭義の帰化とを区別
することもあります。しかし,有史以前の場合は勿論,比較的近い時代のものでも,人
間が意図的に持ち込んで栽培したものかどうか確定出来ないものも多い。
 「史前帰化植物」と云う植物群は,わが国においてその分布状況が人家や田畑などの
人里周辺に限られ,自然林などの安定した植生中に見られないことと,イネを代表とす
る古くからの農作物に伴って渡来した可能性が高いことから,弥生時代にまで遡る日本
人の移住と栽培植物の導入に深く関わった外来植物です。
 これに対して「新帰化植物」と呼ぶ外来植物は,江戸時代末期以降,外国との交流に
伴って,特に日本の近代化と経済活動の国際化の進んだ今世紀後半において,続々とわ
が国に侵入した植物群です。
 今日私共が帰化植物と云う言葉によってイメージする外来植物の大半は,この「新帰
化植物」のカテゴリーに属します。
 
 雑草と云う言葉は,植物学と云うより農学の言葉と云って良いでしょう。ある目的で
特定の植物(この場合は農作物)を栽培する耕地に,目的以外の植物が侵入したとき,
その植物を雑草,つまり役に立たない植物とされ,ときに駆除の対象とされます。極端
な例では,カボチャ畑に生えたダイコンは,紛れもなく雑草とされるのです。
 しかし多くの場合,雑草として農耕地に侵入し,放置すれば急速に繁殖する雑草は,
帰化植物に多い。絶えず耕作によって掻き回され,地表が裸地状態になっている耕地に
おいては,周辺から次々に雑草が侵入して,束の間と云ってよい程の短期間に開花し,
結実します。このような生活習性を持つ植物が雑草なのです。
 
 既述のように,外来植物の定着と云う意味においての帰化植物と,農耕地やその周辺
の裸地に"招かれざる客"として繁殖する雑草とは,従って別の概念なのですが,この両
者は屡々結び付いています。つまり,雑草として繁殖する植物には帰化植物が多く,ま
た帰化植物が定着するとき,雑草としての振る舞いをする場合が多いと云うことです。
 
〈実感と統計の差は何故?〉
 わが国の全自生草本約2000種中,キク科植物の占める比率はほぼ200種で約10%です。
 また,新帰化植物のうち,キク科植物数は20%以上を占めています。しかし,私共の
実感では,帰化植物中に占めるキク科はもっと多いように思われます。これは何故でし
ょうか。
 この疑問を解くためには,「新帰化植物」や「雑草」にはどのような植物が含まれる
のか,もう一度吟味してみる必要があります。
 
 江戸末期以降現在までに渡来した植物が皆,わが国に定着して雑草化した訳ではあり
ません。寧ろ,その大半は,何処か限られた処に細々と生きていたり,侵入後間もない
のに,しかもそのまま定着するかどうか分からないのに,新発見の帰化植物として報告
されたり,図鑑に掲載されたりしているものもあります。
 一方雑草は,史前帰化植物なども含めて,古くからの雑草が田畑や庭先などに安定し
て生育していて,例えばイネに混じって生える水田雑草のように,日頃都会周辺の撹乱
された裸地に生える雑草とは異なったグループを含んでいます。
 そこで,新帰化植物として定着し,しかも雑草の性格を合わせ持つ「新帰化雑草」と
云うカテゴリーを作ってみますと,どうでしょうか。そこではキク科の優位が際立って
現れてくるのです。つまり,道端や線路際,空港や埋め立て地など表土の撹乱が続く処
に,屡々大群落を作って繁殖する帰化植物群と云うイメージで観ますと,その可成りの
部分はキク科植物なのです。つまり1/3以上をキク科植物が占めていると云われてい
ます。
 
 次に,個体数,或いは群落の大きさの問題があります。前述の数値は,全て種数の比
率です。しかし私共の実感,つまりキク科が多いと云う印象は,種数の比率以上に,量
(マス)としての植物群,即ち群落の大きさによって感じられるのです。道沿いに何処まで
も続くハルジオンや,休耕田をびっしりと埋めて咲くヒメジョオン,秋に鉄道や空港の
空き地を埋め尽くすセイタカアワダチソウと云った大群落の新帰化雑草は,圧倒的にキ
ク科植物の世界と云えます。
[次へ進んで下さい]