16f キノコにアタック〈林種別,旬別キノコ狩りガイド1〉
△コウタケ
[別名]シシタケ,ススタケ
[特徴]初めは丸〜円形ですが,大きくなるとロート状になり,傘表面は角形のササ
クレに覆われ,裏面から柄にかけて細かなイボ状の針が密生します。裏面も
灰白色〜暗褐色に変わります。
[発生時期]9月上旬〜10月中旬
[発生場所]地上
[見つけ方]里山などでは雑木林の峰付近のマツの混じった水はけのよい明るいとこ
ろ,奥山ではミズナラやブナ林をくまなく歩き廻ることです。濃褐色のささ
くれだった傘は枯葉に似ているので,注意して見歩いて下さい。見事に群生
しています。また,特有の凄い香気があります。
△ムラサキフウセンタケ
[発生時期]9月上旬〜11月上旬
[発生場所]地上
[見つけ方]コナラ,ミズナラ,ブナなどの広葉樹林の地上に生えます。傘,ヒダ,
柄がナス紺のような濃暗褐色で,傘径5〜12pの中型のキノコです。傘面に
は細かなササクレ状に細毛が密生します。柄は7〜12pで下部がふくらみ,
青紫からのちにサビ色になります。出るときは一斉に生えますので,見つけ
ると大量に採れます。
[紛らわしい毒キノコ]紫色のキノコには,有毒キノコは少ないです。
△ブナタケ
[別名]シロモタシ
[特徴]幼菌のうちは灰褐色が濃く,中央に丸い斑紋模様があります。傘が開くと扁
平になって周縁が白くなり,中央部に淡い褐色の斑紋が残ります。傘径5〜
15p,ヒダ,柄とも白く,肉も厚くて白いです。
[発生時期]9月中旬〜10月下旬
[発生場所]倒木,切株
[見つけ方]広葉樹林,特にブナやニレの倒木,切株上に重なるようにして生えます。
ほとんどのシメジ類は地上に生えますが,ブナシメジだけは枯れた木に発生
します。市販の「ホンシメジ」はこのブナシメジを人工栽培したものです。
中央が灰褐色の灰白色キノコなので分かりやすく,生木にも生えるほど強い
キノコで,数本ずつ株立ちし,見つかると沢山採れます。
△サンゴハリタケ・ヤマブシタケ
[発生時期]9月中旬〜10月中旬
[発生場所]倒木,枯木
[見つけ方]フナ,ナラ,トチ,シイなどの広葉樹の大きな倒木,枯木に生えます。
白い根株から不規則に細かく分枝し,傘をつくらず細かな白い無数の針を伸
ばします。サンゴハリタケは珊瑚サンゴ状で,樹枝状に木に張り付くように下
方に垂れ下がり,ヤマブシタケはウサギの背のように丸くなって美しく,老
成すると白から淡黄褐色に変わります。
[次へ進んで下さい]