16 キノコにアタック〈林種別,旬別キノコ狩りガイド1〉
キノコにアタック〈林種別,旬別キノコ狩りガイド1〉
本稿は農文協発行「キノコ狩り必勝法」を
参考にさせていただきました。 SYSOP
《コース別・四季の美味しいキノコたち》
《雑木・ブナ林コース》
〈春・・・・・・4月下旬〜6月中旬〉
△ナラタケ・ナラタケモドキ
[別名]オリミキ,ボリボリ,シロモタシ,サワモダチ
[特徴]ナラタケ:傘径3〜11p,淡褐色,中心に細かな鱗辺がある。ササクレのあ
る柄には膜質の白いツバがあります。
ナラタケモドキ:ナラタケと似ていますが,ツバがありません。
[発生時期]4月中旬〜5月下旬,10月上旬〜11月下旬
[発生場所]倒木,切株,枯木
[見つけ方]春と秋によく発生し,確実に採れる狙い目のキノコです。沢地やスギ・
カラマツの混生林など,湿ったところにある広葉樹や針葉樹の倒木,切株の
周囲に群生します。また,秋には生立木の根元の朽部にも発生します。
[紛らわしい毒キノコ]ニガクリタケ,コレラタケ
△ヒラタケ・ウスヒラタケ
[別名]ワカイタケ,トキシラズ,アワビタケ
[特徴]幼菌のうちは傘が丸型で色が濃いですが,成菌になると扇形に開き灰褐色〜
灰白色になります。ヒダは白色で柄はほとんどなく,傘径は5〜15pです。
[発生時期]4月中旬〜5月下旬,9月中旬〜11月中旬
[発生場所]倒木,切株,枯木
[見つけ方]ナラタケと同時期に,同じような湿気のある沢地の広葉樹の倒木,切株,
枯木に多数重なり合って発生します。春雨や秋雨が続き,朝夕5℃位に冷え込
む日が1週間ほど続きましたら,出かけてみましょう。
[紛らわしい毒キノコ]ツキヨタケ
△アミガサタケ・トガリアミガサタケ
[特徴]アミガサタケ:高さ5〜12pで卵型,淡黄褐色の頭部で,頭部,柄とも内部
が空洞,成菌になると頭が重くなって寝るものもあります。
[発生時期]4月中旬〜5月下旬
[発生場所]地上
[見つけ方]山桜が咲く頃,雑木林や混生林,ときには庭,路傍の地上に生えます。
スギ林などの伐採跡の明るいところに一斉に発生します。1個見つけました
ら辺りをよく見てみましょう。
[紛らわしい毒キノコ]シャグマアミガサタケ
△シイタケ
[別名]ドンコ,ナバ
[特徴]幼菌は茶褐色のまんじょう型,成菌は傘径4〜10pで丸型から扁平になりま
す。傘にヒビ割れを生じ,始めは周辺に綿毛をつけ,ヒダは白色です。
[発生時期]5上〜6下旬,9月中旬〜10月下旬
[発生場所]倒木,枯木
[見つけ方]春から夏,秋にかけて,湿度の高い窪地などの広葉樹の倒木,枯木に発
生します。ヤマブキやホオノキの花が咲く頃,山菜を採りながら,倒木があ
ったらよく見てみましょう。出始めると数年は同じ倒木に,春と秋に出ます。
天然ものは,栽培ものより香りがいいです。
[紛らわしい毒キノコ]ツキヨタケ
[次へ進んで下さい]