15a 山菜摘みに行こう
 
3 処理
 
(1)茹で方
  @水洗いしてゴミを取ります。
  A鍋にたっぷりの水と少量の塩を入れて,沸騰させます。
  B初めに硬い方から茹で,だんだん柔らかい方へと茹でていきます。全体が同じに
   茹で上がるようにしましょう。茹で過ぎないようにして下さい。
  C茹で上がったら直ちに流水に入れて冷やします。
  Dアクや苦みの強いものはアク抜き(後述)しましょう。ホロ苦いのもまたオツな
   ものですが,アクの弱い山菜は1〜2日間流水に晒しておくとアクが抜けます。
  Eフキは勿論,茎が多少硬くなったものは,茹でてから皮を剥くと柔らかく食べら
   れます。
(2)アク抜き処理
   山菜は,野菜にはない特有のアクや苦みがあります。このアクや苦みはアルカリ
  性の水によく溶けます。
   なお,長時間塩蔵しておくとアクは自然に抜けます。
  @茹でるときに,木灰,又は重曹を少量加えます。
  A1把みのワラビで木灰1握り,又は小匙1杯の重曹が目安です。両方を混ぜて使
   うと更によく抜けます。
  B木灰や重曹を入れ過ぎると,とろとろになってしまいますから注意して下さい。
(3)塩漬
   長期間保存しておきたいときは塩蔵しましょう。
   塩蔵には,軽く茹でて塩蔵する方法と,生のまま塩蔵する方法とがありますが,
  初めての方は,茹でてから塩蔵するのがよいでしょう。
   塩は,多すぎるくらい使って下さい。
  @軽く茹で,冷まして水を切ります。
  A樽又は桶(木製が望ましい)の底一面に漬物用の塩をおきます。
  B束ねた山菜を1列に並べます。
  Cその上にたっぷり塩を振りかけます。
  Dまたその上に山菜を1列に並べて,塩を振りかけます。
  E一番上には,厚めに塩をまぶします。
  F押蓋をして重石を置き,冷暗所に保管します。
 
V 保存
 
1 保存のし方
 
  保存のし方には塩蔵のほか,次のような方法もあります。
(1)乾燥
   アク抜き剤を入れて茹でたものを天日で乾燥するものです。
   ござ,むしろ,又はトタン板の上に重ならないように並べ,1日〜数日間干しま
  す。万遍なく乾燥させるため,ときどき裏がえしして下さい。
   ゼンマイの場合は,時々手で丸めるように揉みながら干します。
   乾燥した山菜は,種類と日付を書き入れたポリ袋,又は紙袋に入れて湿気のない
  ところに保管します。
(2)ビン詰め
  @茹で上がったものをビンに詰め,茹で汁も一緒に入れます。
  Aこのビンを熱湯で15分間殺菌します。
  B雑菌や空気が入らないように密栓し,冷暗所に保管します。
(3)オカラ漬
   豆腐のオカラを一緒に入れて漬け込む方法です。
   通常の塩漬ではうまみが抜けてしまいます。この方法ですと,オカラの風味が加
  わり,まろやかな味になります。
   米糠を一緒に入れて漬け込む方法もあります。
  @4s程の山菜に,オカラ1s,塩1.5sを混ぜ合わせて漬け込みます。
  A押蓋をして重石を置き,冷暗所に保管します。
 
2 保存した山菜のもどし方
 
(1)塩の抜き方
   塩漬けしたものは,ある程度塩気を残して食べます。塩気を抜ききってしまうと,
  うまみ,香りなどはなくなり全然美味しくありません。
  @通常は流水に浸して塩を抜きます。バケツに入れた水で塩抜きをするときは,数
   回水を取り替えます。
  Aぬるま湯でも塩が抜けます。塩漬したものをぬるま湯に入れて火にかけ,素手を
   入れられない程度にぬるま湯が熱くなったら,火から下ろして蓋をし,そのまま
   冷まします。途中で2回ほどかき混ぜて下さい。
  B生のまま塩漬けしたものは,水洗いをしてから茹で上げると塩が抜けます。
(2)乾燥品のもどし方
   葉質のものは,水に半日程度浸しておくともどります。もどったらさっと茹でて
  下さい。茹でると日向臭さがなくなります。
(3)ゼンマイのもどし方
  @干したゼンマイとたっぷりの水を入れた鍋を火にかけ,手でほぐしながら熱くし
   ます。素手が入れられない程度に熱くなったら湯をこぼして下さい。
  Aこれを2回繰り返し,3回目のときは湯を沸騰させ,火から下ろして落とし蓋を
   して下さい。そのまま一昼夜おくと,ふっくらと,柔らかくもどります。
 
                        参考:野外ハンドブック・1 山菜
[次へ進む] [バック]