18a 植物の見方2
 
●葉脈,縁辺
 葉に作られる維管束イカンソクを葉脈ヨウミャクといい,その配列の仕方で,二叉ニサ二又状フタマタ
ジョウ脈,網モウ(網目アミメ)状脈,平行脈の3型に分けられます。二叉状脈はイチョウにみ
られるように二又に枝分かれを繰り返す脈で,裸子植物やシダ植物にも見られ,最も原
始的な形とされます。網状脈は双子葉類や一部のシダ植物に最も普通に見られ,中肋か
ら側脈が分かれ,更に細脈へと分岐した葉脈が互いに繋がって小さな網目状になるもの
です。ほかに単子葉類のサルトリイバラ類やサトイモ科にも見られます。平行脈は単子
葉類に最も普通に見られ,同じような太さの分岐しない縦の脈が平行に並んで走ります。
双子葉類ではミシマサイコ属,オオバコ属などにも見られます。葉身ヨウシンの基部から中
肋と同じ位の太さの側脈が掌状ショウジョウに分かれる掌状脈があり,カエデ属やヤツデなど
に見られます。中肋と同じ位の太さの脈が葉身の基部から数個でる場合,それぞれ3脈,
5脈,7脈などと呼び,基部より少し上で分岐するときは,3主脈(分脈ブンミャク),5
主脈(分脈),7主脈(分脈)などと呼び,クスノキ,ノボタンなどに見られます。
 葉の縁辺エンペンの形は,平滑でぎざぎざのないものを全縁ゼンエン(カタクリ,ツユクサ,
タブノキ,シキミなど),ぎざぎざが低く波状ナミジョウをなすものを波状縁(ミツバアケ
ビ,イワウチワ,アサザなど),鋸の葉のように上向きのぎざぎざがあるものを鋸歯縁
キョシエン(ケヤキ,ウワバミソウなど),このぎざぎざの横向きとなるものを歯牙縁シガエン
又は歯状縁シジョウエン(ガマズミ,ハクウンボクなど),ぎざぎざの歯片が広く鈍頭ドントウ
であるものを円鋸歯縁エンキョシエン又は鈍ドン鋸歯縁(カキドオシ,ユリワサビなど),1個
の歯片に更に細かい鋸歯が重複するものを重鋸歯縁ジュウキョシエン(ヤマブキショウマ,マメ
ザクラなど),鋭く深い大小不揃いの歯片に切れ込む欠刻縁ケッコクエン(コアカソ,ヒイラ
ギソウなど),縁辺に毛が付く毛縁モウエン(イワナシ,モチツツジなど)に分けられます。
 葉身が羽状ウジョウに浅く裂けるものを羽状浅裂といい,サクラソウ,カシワなどに,縁
辺と中肋との半ば迄裂けるものを羽状中裂といい,ユウガギク,センボンヤリなどに,
更に深く裂けるが中肋迄は達しないものを羽状深裂といい,ヒゴタイ,ダイコン,ハゴ
ロモルコウソウなどに,中肋迄達するものを羽状全裂といい,タムラソウ,オトコエシ,
ルコウソウなどにそれぞれ見られます。このような裂け方は同じ株の中にも,また個体
によっても浅裂〜中裂,深裂〜全裂などと変異があり,実際には,ここに挙げたような
典型的な規則正しい裂け方をしたものを見ることは少ないです。
 櫛クシの葉状ハジョウ裂は櫛の葉の如く裂け,裂片レッペンの数が多いもので,オサバグサ,
オシャグジデンダ,シシガシラなどに,頭状トウジョウ羽状裂は頂裂片チョウレッペンの特に大き
いもので,アブラナ科に多く,ヤマガラシ,ミチバタガラシ,ほかにキク科のコオニタ
ビラコなどに,逆羽状裂は裂けた裂片が下向きとなるもので,タンポポ類などに,それ
ぞれ見られます。
●葉序と葉の付き方
 茎に付く葉の並び方を葉序ヨウジョといい,種類によってほぼ一定しています。茎の節に
1個ずつ付くものを互生ゴセイといい,その付き方にもいろいろあります。最も普通に見
られるものは,茎上に螺旋状ラセンジョウに付いてイネ科のように上から見ると葉は茎の左右
2列に出るもの,カヤツリグサ科のように3列に出るものなどがあります。節に2個ず
つ付くものを対生タイセイといい,矢張りその付き方もいろいろあります。
 上と下の各対が互いに直角をなして交わる,即ち上から見ますと4列に並んで見える
ものを十字ジュウジ対生又は交互コウゴ対生といい,最も普通に見られます。ほかに上と下
の各対が全く重なって付く2列対生や螺旋型対生などもあります。樹木の横に伸びた枝
を見ますとどの節の葉も左右に出て2列対生状に見えるものもありますが,これは葉柄
の着点を調べますと,一つ置きに左右・上下と付いていて,垂直の枝の葉と付き方が同
じであることが分かります。これは葉が太陽の光を受けるために葉柄が曲がったのです。
一つの節に3個以上の葉が付くものを輪生リンセイといいます。葉の付く数によって3輪生
(エンレイソウ),4輪生(ツクバネソウ),多輪生(スギナ)などがあります。また
一見同じ節に付き輪生に見えても,葉の茎に対する付着点が幾らか葉軸ヨウジクに沿って上
下にずれているとき,偽輪生ギリンセイといい,アカネ属,ヤエムグラ属,クルマユリ,ク
ガイソウなどに見られます。
 ロゼット状は地表部に平たく展開しているものです。根出葉コンシュツヨウは根部から直接出
る葉のことで,根葉コンヨウ,根生葉コンセイヨウともいいます。
 葉身に柄のある葉が付くものを有柄ユウヘイ,柄が退化すれば葉身は直接茎に付くように
なり,無柄ムヘイといいます。葉柄や葉身の基部が茎の周りを取り巻けば抱茎ホウケイ,半分位
しか取り巻いていなければ半抱茎といいます。茎が葉を貫くような場合,これを突き抜
き又は貫通といい,葉身又は葉柄の縁フチが茎に沿って稜状リョウジョウ又は翼状ヨクジョウに下降
するものを沿下エンカ又は延下するといいます。イネ科の葉は特別な形態を持ち,葉身は茎
を包む葉鞘ヨウショウに接続し,その接触点付近に葉耳ヨウジと葉舌ヨウゼツがあります。葉舌は
形により種類が異なっていますので分類上重要な形質として用いられます。
 葉,茎,果実など立体的な形の表現にはいろいろな術語が用いられます。茎の形には
円柱形,半円形,三角形(カヤツリグサ科),2稜形リョウケイ(イグサ科),3稜形(カヤ
ツリグサ科),4稜形(アカネ科,シソ科)などがあり,ときに溝のある茎もあります。
竜骨形リュウコツケイは舟の竜骨に似た形で稜が著しく張り出しV字形に折り畳まれますので,
イネ科の小穂ショウスイによくみられます。樋トイ形は屋根の雨水を集める樋に似た形,数珠
ジュズ形は玉を繋いで輪にした数珠に似た形でエンジュの果実に見られます。舟形フナガタ
はボート形ともいい,ギボウシ属の苞ホウに見られます。レンズ形は両面が膨らんだ両凸
レンズに似た形でカヤツリグサ科やヒユ属などの種子に見られます。紡錘ボウスイ形は中央
部が最も幅が広く,その両端は次第に狭くなるもので,果実,種子,根の形の表現によ
く用いられます。
[次へ進んで下さい]